アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

子供同士貸し借りの際の親の対応。いつもお世話になっています。娘3歳と友達4歳のことです。娘は早生まれなので、学年は一緒になり、家も近く幼稚園も一緒でよく遊びます。私とその子のお母さんもとっても仲良しでお母さんはすごく優しく穏やかな方です。
が、いつもその子と遊ぶと一番ネックを上げると貸し借りで親の出番がないとうまく遊べません><ほかにも、色々あるのですが、、、。そのこは私は見る限り人のものや、おもちゃなどにすごく貪欲で欲張りです。娘が使い出したものをすぐ奪う、何回も貸してあげて私が今使い出したからちょっと待っててとその子にいうと、順番でしょ~と泣きそうな顔で訴えてくる・・他のママが回りにいるときつく言えず。。。そのこのママが居れば注意はしてるのですが、きつくは言いません。少しそのこのママは鈍感なのかすぎ対応せず、ワンテンポ遅れて仲裁に入るか、見てないかです><その間私は2人の場を持ちます。そのこはママがいないと拍車がかかり全くいうことをききません。 例をあげると、公園で娘が他の友達からスコップを借りた、そのこが奪い取って泣きそうな娘の代わりに先に借りたのは娘よ!!順番でしょというと、シカトで遊びだし、見もしない。他のママさんも沢山周りにいるので、しつこくきつくは言えず、じゃ、順番のお約束だけはして!!!というとは~い。と返事します。その時そのこのママは居ませんでした。いくら娘が待って3回程貸して!といってもシカト、しまいには、○○ちゃんは手でできるじゃ~んと言ってきます。さすがに、私も怒って、「約束したでしょ、もうそんなことは遊ばないよ」などといっても顔色ひとつ変えません。他のママさんも援助してくれるぐらいです。そのこのママが見えるとパッと貸して、「貸してあげれたぁ偉い~??ありがとはぁ?」といってきます。平気で嘘をつきます。多々あるのでソロソロ限界を感じます。その際はママにもわかってもらいたくて、嫌な感じではありますが、「ママが来るとすぐ言うこと聞くけど、居ないときは全然かしてもくれなかったわ」と嫌な感じでいうのですが、怒る様子もなく笑ってるだけです。
娘も3歳になり物事がわかるようになってきてその場ではいいませんが、どうして○○ちゃんは怒られないの??とか何々してもいいの?とか聞いてくるようになりなんて言えばいいのか分かりません。そのこのママは甘いとは思いますが、悪い人でないし、素直に言おうとも思いましたが、娘も完璧ではないし、叱りますが我がままもいうのでなかなか言い出せません。そのこのママも全く注意しない訳でないので・・・。また、関係を絶ちたいにしても、すでに2年の付き合い。幼稚園、隣の家ということもあり、そうもいきません><
そのこもいいとこもいっぱいあるのに最近は可愛く思えない時のが多いです。そんな自分も嫌です。それぞれの家庭のルール教育の仕方も違うだろうし、あまり強くも言えない・・でも気疲れしてしまう・・・
なんでもいいので、アドバイス、体験談、ご指摘等ください!
長い乱文ですが、お願いします!!

A 回答 (3件)

質問者様のお気持ちは 本当に良く理解できます。


でも
此処は
お子様の長い将来の為に
じっと我慢。
でも
我慢はいけませんね。健康上その様な我慢はよくありませんから。
では どうしたら?

見ないことです。
質問者様は御子様を守る為 お子様にぴったり寄り添い
一部始終を保護しているように思います。
もちろん今の世の中 とっても大切な事だと思います。
自分の大切な宝物を守れるのは親しか居ないのですから。
特に母親の存在はとっても大きいですもの。
今の擦り切れそうな質問者様のお心は充分理解できます。
今までは
お砂を口に入れないように
お友達の突発的な行動で怪我をしないように
お子様のテリトリーが一ミリもない状態から
今では
少しずつ行動範囲も広がり
本人の自覚で一ミリ先のもっと先の
危険回避は自ずと出来るように成長されております。
質問者様も少しずつ御子様の成長を見守る位置をずらしていかなければ
お子様が本来持っている成長過程の才能を摘み取ってしまう事になりかねません。
お子様が何処かへ行かないようにする為の枠を
少しずつ広げてあげる事によって
お子様は自己防衛本能をフル活用して
お友達と上手に遊ぶスキルを見につけて
喧嘩しながら大きく成長していくと思います。
もちろん
今出会っている御子様のように嘘を付いたり意地悪したり
してしまっては
我が子を守りたいという思いの見守りで生じる我慢の意味が
なくなってしまうので
お子様が どう回避していくかを静かに黙って見守り軌道修正する役目を
その場で注意したり 帰り道に
穏やかな心で たとえ話を含めながらわかり易くお話したりと
お子様の成長と共に
質問者様の関わりも段階を踏んで変化していけたら良いと思いますよ。

相手の御子様を注意したり叱ったりって
結局
自分の御子様の成長を妨げてしまう結果に繋がっているように感じます。
もちろん怪我に繋がるような事とか
余りに酷い暴言とかは全く別モノですが。

自発的に回避できる御子様に成長された方が
将来的長い目で
お子様の人生観を左右する物だとも思います。

自分では何も出来ないお子様より
とっさの判断で対応できる御子様は
より素晴らしい人生を送れるようになると思います。

親は常に一歩先を見ながら
その都度の対処が求められると思います。
    • good
    • 0

そういうお友達、たまにいますよね。


うちの上の娘も、友達に従順と言うか、いつもやられるタイプです。苦笑

1番のアドバイスは、『見ない』に尽きますよ。

誰だって我が子が1番可愛いのだから、我が子がやられて&取られてばかりじゃ、親が口出ししたくなりますよね。
だから見ないのが1番なのです。

園から小学生にあがると、もっともっといろんな子が出てきます。
子供の数だけ、性格も多様です。
うちの子もそうですが、娘さんはやや控えめなタイプの性格みたいですね。
これから、そのお友達だけでなく強い性格のタイプのいろいろな友達とも長い間付き合っていくのです。
これはもう娘さんが場数を踏んで乗り越えていく必要な経験なのですよ。やられてばかりで可哀想と思っても、やられた分の悔しさが、これからに必要な経験の1つなのです。

うちの娘も幼稚園時代からよく、友達にやられた、取られたと言っては泣いて帰ってきました。未だに小学校で『友達が鉛筆のキャップ取り替えようって言うから取り替えたら、壊れているのを渡された。。』とかあります。。苦笑)
でも確実に昔より、対応がうまくなってるし、嫌だという気持ちを伝えたり、友達に怒ってみたりするようになっています。
やられっぱなしの、なーちゃんだったのに。

親があまり仲裁に入ると、誰かが助けてくれる!という他人に任せて自分は泣くだけの楽な道を覚えてしまいます。うちの子も年少時代がそうでした。誰かが気づいて対処してくれるまで泣いていたようです(園の先生に言われました)。

♯1さんのように、取っ組み合いの喧嘩になれば親の仲裁は必要ですが、そうでなければ経験だと思って、娘さんに対応させてみましょう。そろそろそういう時期だと思います。
そして、やられているのを見ると親はストレスになるので、見ないように努力してくださいね。

嫌なことをされた経験がいっぱいあると、人の気持ちを思いやられる優しい子になりますよ♪
    • good
    • 0

口を出さない、これに尽きるのではないかと思います。

喧嘩になってとっくみあいを始め、怪我の心配が起きるようなら出て行って止める必要がありますが、子供の社会にはそれなりの秩序があるものですからたとえ親が理不尽だと思うことでも黙って見ているべきでしょう。まして幼稚園には保母さんという専門家がいるのですが、そこへ親がしゃしゃり出るのはもっての外だと思いますがね。そんなに気になるなら子供が遊んでいるところから遠ざかるべきでしょう。子供は天使なんていうのはきれい事で、イヤな面をいっぱい持っているのは当たり前のことです。それをいちいち親が出て行ってたしなめるのは過保護というものです。
 子供が小学校へ上がるようになると子供の時間の大半は親の目が届かないところで過ごすようになります。そんなときにいじめに遭わずにちゃんとやって行けるお子さんにするためには過保護は最も避けなければならないことです。問題をできるだけ子供に解決させるようにもって行くべきです。
 いじめに遭ったときはパーフェクトにいじめた方に非がありますが、敢えて言えば子供がそれに負けてしまったのは親の責任が大きいと思いますよ。そうならないためにもしたたかな子供に仕立て上げるのが親の務めだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!