
ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(またはガラス)の下面と、下のガラスの上面、つまり空気層の上面と下面の反射光の干渉を取り上げています。
なぜ、上のガラスの上面や下のガラスの下面での反射光の干渉は考慮しないのですか?
同様の質問に対して、「光路差と波長との関係で、光路差が波長と同程度でなければ干渉しないため、波長に比べて厚いガラスが光路差となると干渉せず、薄い空気層のみが干渉しうる光路差となるから」といった趣旨の回答がありました。
確かに、入射光が白色光の場合、光路差が大きくなると、様々な波長の光が干渉してしまい、特定の波長の光の干渉による干渉縞ができないため、波長程度の非常に薄い空気層の上下での反射光のみが干渉するというのは分かります。
しかし、入射光を単色光にした場合、光路差が大きくなっても干渉により強めあったり、弱めあったりする様子が明確に分かりそうに思われます。
つまり、単色光の場合、上のガラスの上面・下面、下のガラスの上面・下面といった4つの反射光のうち、いずれか2つの反射光の光路差が、干渉条件を満たせば、干渉しそうなんですが・・・
どなたか詳しい方、是非教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
だいぶ前の回答がありますので参照してください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1910630.html
普通の光源からの光だとコヒーレンスなのは数ミクロンといわれていますので、
それ以上になると干渉しなくなります。
コヒーレンス長の長い、レーザー光を使うと事情は変わってくるはずです。
早速の回答ありがとうございます。よくわかりました。
過去の回答ももっと探さなければいけないですね。
干渉ということで、光の波としての性質のみを考えていました。規則正しい連続波であれば、光路差が大きくなっても干渉するかもしれませんが、光の粒子的な性質を全く無視して考えを進めていました。
光は水面波や音波と違って難しいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真について質問なのですが、光の干渉(条件)を考える際、なぜ空気から上側のガラスで反射する光を考えな 3 2023/01/14 20:38
- 高校 薄膜による光の干渉です 写真のBB’とAA’はなぜ光路差が等しいんですか 8 2022/05/08 19:04
- 物理学 "等厚干渉"の読み方は、「トウアツ」「トウコウ」どちらで読みますか? 5 2022/03/22 18:32
- 物理学 光陰矢の如しの光陰とは、光速度基準では、真空中の光速は時間と同じということですか? 5 2022/11/01 20:22
- 高校 光を用いたヤングの実験において、明瞭な干渉縞を観察するために注意することはなんですか 3 2023/04/14 11:10
- Wi-Fi・無線LAN 自宅にWi-Fiルーターを2台置いたら電波干渉が起きやすいと思いますが、マンションに住んでいて近隣の 9 2023/02/18 13:42
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 楽天モバイルがほしいプラチナバンドは、 電波の隙間のプラチナバンドですが、他の電波と干渉しないかの実 6 2023/03/20 18:06
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報