dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1娘、近所の子に仲間はずれにされてます。

今年入学しました。
同じ町内に娘を含む女の子3人いましたので
一緒に登校させておりましたが
6月くらいから行きしぶりがはじまり『ついてきてくれ』と泣くので一緒に登校した際に
仲間はずれになっていることをしりました。

いま夏休みで元気にしてはいるのですが、
学校のプール開放も、ラジオ体操も町内でやるため
その二人がいるため行きたがりません。

2人のうちの1人が独占欲が強く、娘に近づく友達を片っ端から手を引っ張り奪っていくのです。

今日はその2人の親からプールに誘われたので頑張って行かせましたが、やはり1人で帰ってきまして暗い表情で『もう行きたくない』と言っています。

親たちはそんなことをしているとは全く気づいていない状態です。

9月になればまた集合場所に集まって登校させなければなりません。

『一人で行きなさい!』と言うと『嫌だ!みんなと行く!』と言います。
(誰も友達がいない哀れな子だと見られたくないようです)

こんなときどうすればいいのでしょう。

私まで悩みすぎてものが食べられずこの数日で5キロほど痩せてしまいました。

A 回答 (4件)

かわいそうですが、大人が手出しできる領域ではなさそうです。


子供にも大人にもそういう人はごろごろいますし
どう折り合いをつけていくのか学ばないと
きっと同じことの繰り返しになると思います。

どうしてそういうことをするのか
今ある出来事に、自分はどう考え行動すればいいのか
媚びないことと、しかたないこと、許すこと
どうしても納得できず、許せないなら
ある程度のルールを決めて正面から戦えばいいです
負けても負けても勝てるまで向かっていったらいいんじゃないでしょうか
それだけの理由が子供同士にあるなら…
とにかく自分で解決すること

質問者様は
子供の話を聞いて、一緒に考えて
アドバイスがあれば言ってあげることでしょうか。
頑張ったことには、めいいぱい褒めてあげてください。
逃げようとしていたら、説得してください。
諦めなくちゃいけないときは、教えてあげてください。

今まだ小学一年生と幼く、自分の意思がハッキリ育っていないのでしょうけど
あなたのお子さんと遊びたいって思う子は
色々迷ってもまたこっちにきてくれるでしょうし
仲間外れする子に同調して意地悪が楽しい子は、似たもの同士なのだと思います。

子供時代に仲間はずれにされて1人でいるっていうのは
世界が真っ暗になるようなものだと思いますし
あなたのお子さんの気持ちを考えただけで、胸がつぶれそうな気がします。
どうか乗り越えられますように…
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

大人が介入しないほうがいい、ほっておくしかないということは頭ではわかっているのに、なぜ子どものことだと苦しいんでしょう。

我が子には一人で通学する強さを身につけてほしいと思っていますが(学校まで500mくらいしかなく近い)、それは大人の考えなのでしょうか?

一人のほうが気楽なんですけどね。

二人の仲間はずれが子供会でも起こるのが嫌です。

お礼日時:2010/07/28 22:55

奪われる前に出来る限りのことをしてください。

娘さんのしたいことを。

もし失敗しても王子様が助けてくれますから。




娘「友達が奪われちゃったよぉ」

王子「大丈夫!私がついてるよ」

娘「お兄ちゃんだぁれ?」

王子「私は王子。君を助けに来たんだ。ずっと守ってあげるよ」



王子の助けにより娘は末永く幸せに暮らしました。

おわり
    • good
    • 2

それはとても心配ですね。


うちも今年入学し、最近まで似たような事がありました。
うちの地域では登下校は家の近い子同士が集団で行くように決められています。
登校の時は1年生から6年生まで一緒で6年生が面倒を見てくれるので良いのですが、
下校は2年生と1年生のみで下校になります。その2年生の女の子二人が、うちの娘と
もう1人の1年生の女の子を集団から後ろに離れて歩くように指示したり、しかも
1人づつ別々に離れて歩かせて他の子とのお喋りも禁止、酷いときは学校から出た時点で
二人だけ解散!といって置いてけぼりにしたりされていました。
ある日、1人でとぼとぼ下校している娘を発見したので気が付きました。
子供に任せるべきなのか、相手の親に話すべきなのか、どうすればよいか悩みましたが、
うちは学校の担任の先生に相談してみました。

うちの学校の先生はそうゆことの対処に慣れていて、まだ低学年のうちのイジワルは
根が浅く、イジメ、という程のレベルでは無い事が多くイジめている方も、それほど
意識していない事がほとんどなので、ちょっと話せばすぐ子供も分かりますよ、
との事で早速2年生の女の子に話して下さいました。

2年生の2人はやはりイジメをしているような意識は無かったようで、びっくりして
泣きながら謝ったそうで、次の日からイジワルは無くなりました。
一度、先生に相談されてはどうでしょうか?

ただ、あくまで相談という形でクレームをつけるような言い方はされない方が
いいと思います。

子供に任せるべきなのか、相手の親さんに直接言った方が良いのか、どうすればよいか
悩んでいるので相談に来ました、という事で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
担任に相談しようとは思っていますが、先方の子供は注意されると必ず親に言うと思います。
二人のうちの一人は家の目の前に住んでおり、お母さんも『外になんか出したことなかったわ』と言うくらい溺愛されています。
お母さんも少しやっかいな方のようで、同じ幼稚園だった人から『あの奥さんにはあまり近寄らない方がいいわよ』と言われたことがあります。
自分の子供が仲間はずれをしているなんて聞いたら激怒されて怒鳴り込んでくると思います。

それを考えると怖くて躊躇してしまうのです。
一生、家の目の前に住まれているので(泣)。

もう単身赴任中の夫について転校させたいなんて思ってしまいますが、いま逃げたら同じですよね。

お礼日時:2010/07/28 22:48

仲間はずれにされている原因が分からないのでそれを明らかにする必要があると思います。

娘さんが2人のうちどちらかに乃至は双方に嫌がられるようなことをしてしまったのであれば謝罪するよう諭すことが出来ますしその逆であればお母様若しくはお父様から当該者に「仲良くしてあげてね」と一言でも言ってあげれば違うと思います。ましてやキャンディやアイスクリームを与えながらであればだいぶ違ってくると思います。私は20歳で既婚暦も子供も存在しないのでこういうことが言えますが、娘さんが必ずしも正しいこと言っている訳ではないので十分に認められるような証拠なしに当該者を責めるようなことしてはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

独占欲が強い子のほうはいかにも女の子女の子していて、腕を組んだり手を繋いできたりベタベタするタイプです。

うちの娘は幼稚園時代から女の子より男の子と遊ぶのが好きだった活発タイプでベタベタされるのを極端に嫌います。
原因はそこかもしれません。

女の子の付き合い方を教えたりしましたが、私自身も手を繋がれたりするのは嫌な方だったので気持ちがわかるだけに強制もできず。
また性格なのでなかなか変えられませんよね。

この先ももっといろいろ起こりそうですよね。
胃が痛いです。

お礼日時:2010/07/28 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A