重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社会保険第3号について

社内において正社員同士が結婚し、奥様の方が妊娠等を理由に、今月末日で退職します。
この場合、奥様の社会保険を8月1日付で喪失届を提出し、旦那さんの扶養者として8月1日付で第3号届でをすれば問題ないでしょうか?(同時に提出)
彼女は今後再就職する予定も出産後もしばらく(おおむね数年)ないとのことです。

このケースの場合、現状の奥様の年収等(1月から7月までの収入約250万)の縛りが無く、第3号として申請しても問題ないでしょうか?
経験が浅く年金事務所で却下されないか心配ですし、奥様のほうも妊娠中につき、通院のために保険証が必要となります。すんなりと移行手続きを行いたいため、詳しい方のお答えお待ちしております。

カテゴリ違いでしたらご容赦願います。

A 回答 (1件)

私も素人ですが、書かせていただきます。



社会保険の扶養においては、今後の収入の見込みで判断しますので、扶養は問題ないでしょう。
心配であれば、年金事務所へ電話で相談されてみてはいかがですか?
他の社員などの目が気になる場合には、昼休みなどの休憩時間を使ったり、会議室などを利用される方が良いかもしれません。

社会保険(健保・厚年)の資格喪失手続き、健康保険の扶養の手続き、国民年金第三号被保険者の手続きを同時に行うことになるでしょう。

ちなみに、社会保険第3号という言葉はあいまい(間違い)でしょう。
協会健保などの健康保険の扶養、厚生年金保険被保険者(国民年金第2号被保険者)の扶養となる配偶者として加入する国民年金第3号被保険者でしょう。

事前に電話で相談される際に、健康保険の利用をすぐに行い旨を申し出てください。
以前とは異なり、即時発行はできないでしょうが、保険証の代替の証明書の発行を受けられる場合がありますからね。

お分かりだとは思いますが、社員としての現在の保険証を扶養で利用することはできません。資格喪失手続きの際に変換することになりますし、新しい保険証の番号も変わることになるでしょう。
ちなみに、妊娠は病気ではありませんから健康保険は通常利用できません。出産などで手術が必要となる場合などは別でしょう。出産予定日まで期間があるのであれば、あわてる必要はないでしょう。
ただ、不安な状態は妊娠に悪い影響になりかねませんので、保険証に代わる証明書の発行は受けましょう。

最後に社会保険の扶養と税金の扶養は、制度も条件も考え方も異なります。注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。問題なく処理ができました。

お礼日時:2010/08/07 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!