
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
USB1.1までの仕様では、インピーダンスの幅等の電気的特性における仕様がゆるく、接続方向の違いによって正常に動作しないデバイスが過去に存在した。
そのため接続方向を間違えないようにコネクタの形状を変えることになった。>逆に言うと何故USBケーブルの端子は1種類ではだめだったのでしょうか?
以上の理由のほか、小さな機器にはバカでかい通常タイプのコネクタではなく小さなコネクタを使用したい要求が有り規格化された(規格化前はメーカーが勝手に小型コネクタを製造し互換性で混乱があった)
ご回答ありがとうございます。勉強になります。
ご回答によると、USB接続にAとBのタイプが生まれたのはUSB2.0バージョン以降ということですね?
No.5
- 回答日時:
面白い質問ですね。
あまり気にしていなかったのでちょっと調べてみました。
----
USBが機器と一対一の接続だけしか対応しないのであれば1種類でよかったと思います。
USBが他のケーブルと異なるのはハブの存在です。
ハブによってUSBはツリー構造による多段接続が可能になります。
端子形状が同じだとハブの端子同士を接続してしまってツリー構造でなくなる問題があります。
そのような凡ミスを防ぐようにわざと形状を変えているのです。
ツリー構造の接続例:http://www.iodata.jp/products/usb/hub.htm
No.3
- 回答日時:
端子の形が同じだとパソコン同士をつないだりプリンタ同士をつないだりする人がいないとも限らないのでそういう間違った接続が出来ないように決められたのだと思います。
両方A端子(オス)のケーブルはUSB規格上は間違いになります。
機器の小型化のためミニ規格も出来ました
ご回答ありがとうございます。勉強になります。
当方はUSBのケーブルでパソコン同士をつなぐことが頻繁にありますが、この行為が規格外の行為だとは夢にも思いませんでした。
No.2
- 回答日時:
ココ参照
タイプAはアップストリーム つまりはPC→USB機器にデータが行く
タイプBはダウンストリーム USB機器→PCにデータが行く
これでお互い通信を行えるって寸法
これのほかにMINI型 MICRO型があるが基本はタイプAとBと同じ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
地デジテレビで、内蔵のHDDに録画した番組をDVDに焼く方法
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
初歩的な質問です。雷が鳴っているときのパソコン使用について。
中古パソコン
-
-
4
液晶テレビを、兼用でPCモニタメインに使うのは非経済的でしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
5
パソコンとテレビの接続について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ワイヤレスキーボード とマウス を購入予定ですが、デスクPC本体を机の
BTOパソコン
-
7
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ジャンクのSATAケーブルはどうなのでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
PCをHDMIでTV接続してもフル画面にならない?
ノートパソコン
-
10
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
BIOSにHDDが認識されない
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
14
モジュラージャックからLANポートに変換
ルーター・ネットワーク機器
-
15
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
17
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
18
BTOパソコンでフリーズ
BTOパソコン
-
19
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
20
USB延長ケーブルによるマウスの遅延についての質問です。
マウス・キーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリンターやスキャナーってま...
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
J:COMの宅内工事について
-
ハンディカムとビデオの接続方法
-
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
ライトニングケーブルがゴミ過...
-
オーディオインターフェイスを...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
USB給電について教えてください。
-
スピーカーケーブル
-
“Ant-inジャック” ってなんです...
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリンターやスキャナーってま...
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
デスクトップPCの電源ユニット...
-
電柱の通信ケーブル・スパイラ...
-
端子台のネジ1本に2本のケーブ...
-
USBの抜き挿し
-
カメラ入力4系統VBS1.0V(p-p...
-
ライトニングケーブルがゴミ過...
-
HDDとSSD
-
テレビの端子・・赤 青 緑??
-
LINE IN端子とAUX端子の違いに...
-
計器用切替開閉器 AS の回路の...
-
J:COMの宅内工事について
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗測定に...
-
MDF盤とIDF盤とは?
-
USBの見分け方
-
windows XPのモニターケーブル...
-
250sq端子のダイスは325sqダイ...
-
高圧ケーブルの端末について
-
テレビのアンテナがF型から直...
おすすめ情報