
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在のコンピュータは、記号化された情報を、プログラムした規則に従って高速で演算するものです。
この半世紀の間で演算速度もメモリ量も飛躍的に拡大しましたが、この基本的原理は今も変わっていません。
情報が記号化されてさえいれば、猛烈な速さで計算することは出来ますが、問題はその「記号化」です。
> AIを作る事は何故難しいんですか?
現実の様々な膨大な(しかもほとんどが無駄・無関係な)情報の中から、必要な情報だけを選び出して意味を持つ概念・記号に変換することが、現在のコンピュータにはとてつもなく難しいからです。
例えば大勢の人間が写った映像情報の中から特定の人間を記号として選び出すことを考えて見ます。
人間なら幼児であっても大勢の中から親の顔を見分け「ママー!」と意味を持った概念に結びつけることが、無意識にいとも簡単に出来てしまいます。
しかしこれをコンピュータに行わせようとすると、ビットパターンの画像情報の中から必要な情報だけを抽出し判定して「特定の人物」という記号に変換する作業には、非常に複雑で難しい演算が必要になります(しかも完全には出来ていません)。
同じようなことは、例えば不完全な言葉から意味を推察する場合などをはじめ、人間がごく普通に行っている殆どの活動について言えます。
人間がどうやって脳内で必要な情報を抽出・整理して知的活動をしているのか、そのメカニズムは未だ殆ど解明されていませんが、たぶんコンピュータの演算方法とは全く異なったやり方で行われている事だけは間違いないでしょう。
そのメカニズムが解明されれば、コンピュータでその真似をさせることで、AIは一気に実用化され発展することでしょう。
その意味でタイムマシンとは比較にならないくらい、実現可能性は高いと思いますよ。
なお未だにAIそのものは実現していませんが、人工知能研究の過程で「エキスパート・システム」など、限定された分野ではありますが一部実用化はしています。
お薦めの入門書:
「ロボットにつけるクスリ---誤解だらけのコンピュータ・サイエンス」星野 力、アスキー出版局(2000年) ISBN4-7561-3312-6
No.5
- 回答日時:
一つは、常識を持たせるのが難しいことでしょうね。
3歳児の質問に答えるのが難しいように、常識は当たり前すぎて説明する事が困難です。
最近の研究では肉体を持たない知能というのは難しいのではないかという話があります。
人間が何か行動を起こす場合、意識する前に肉体が動作し始めるという研究があります。
つまり、意識の陰には膨大な無意識が存在するらしいのです。
無意識をプログラムするのは困難でしょう。
下記のサイトは参考になるでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/11/n …
No.3
- 回答日時:
推理小説に登場する探偵の推理力はその作者の知能を超えることはできない。
人工頭脳を作るにはそれがどうやって動くかを文章で書きださなければならない。
それをハードウェアで作るにしろソフトウェアで作るにしろ、最初は自然言語化しないといけない。
設計書類がないと物は作れない。
そして自分の脳が持っている能力を、その10%でも良いから言語化できる人はいないということであった。
No.2
- 回答日時:
そういったAIが誕生して、人類を滅ぼしにかかる話はSFでは定番ですよね。
まず、記憶の管理、論理、膨大な処理を行える能力など、機械的には難しいようです。
人間の脳の仕組みを完全に解明しない限り難しいでしょうね。ひらめきがどのように生まれるのかも理解出来ていませんから。
AIの装置の考え方はある程度固まっているかもしれません。ただそれを作る技術、費用が高いなどもあるでしょうね。
今は、生命の仕組みを調べている時期で、それが分かれば人工知能へと応用がされると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
昔はコンピュータを速くしてメモリを増やせば人工知能(さらには心)を持たせられると考えられていました。
しかし実際は、プログラムされた知識を出力するだけでは人工知能といえないと判ってきました。
さらには、「知能って何?」「知能が有るってどうゆうこと?」といった哲学的な問題がでてきてAIは停滞ぎみです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 AIがネット上からパクって作り出したモノを利用することは「善意の第三者」の釈明は通用するか否か? 8 2023/04/27 19:25
- AI・ロボット 古代の生命体が、コンピューターを作り、AIを作ったとし、AIは自らの性能を向上させることの価値に気付 8 2022/12/12 20:09
- その他(コンピューター・テクノロジー) AIは自我を待ちませんが、技術が進んで自我を持ったとします。 その時、AIは同じような性能のAIを積 5 2023/02/02 01:36
- その他(生活家電) AI急加速の今年、家電業界は新製品ラッシュとなるか? 5 2023/06/04 19:37
- AI・ロボット AIが悪用され、ネットで出し入れ出来る預金が搾取されまくられたりする可能性はないのでしょ 2 2023/04/27 09:19
- 邦楽 aiがいくら進化したところで、バンドや歌手が歌を作成して、歌を声までそっくりに歌うのは不可能 4 2023/07/17 07:42
- 心理学 AIに組み込まれたアルゴリズム動作を人間でいう神経伝達的な動作と捉えた、AI自身の認知(心理学)に関 1 2023/06/10 14:43
- 声優 将来的に、ドラえもんの声優はAIになること可能性はあると思いますか? 5 2022/08/16 18:00
- ファンタジー・SF SF映画の名前が思い出せません。 だいぶ前に観たので、うろ覚えなのですが、宇宙を舞台にした映画です。 1 2022/05/07 10:38
- 美術・アート AIが描いた絵をSNSに「自分が著作権を持った自分の作品だ」というふうに投稿している人が既にいらっし 3 2022/09/15 16:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人口知能は宗教を信仰しますか?
-
サイボーグとアンドロイド
-
人間が遊んで暮らせる時代が来...
-
この世の中は、初めは知能が低...
-
どうして、人間には教育が必要...
-
論理学 :選言判断と周延
-
人間の基本的人権の、「人」の...
-
もし人間が変温動物だったら、...
-
コンピュータが解けない問題は...
-
なぜこの世に数学が存在してい...
-
現代は昔に比べて世の中が杓子...
-
人間の反対は何?
-
仏教が伝来した際に、神道は、...
-
人に来世はありますかね?
-
人間がフリーハンドで直線や真...
-
関西弁を話したい
-
なぜ動物は育児放棄しても叩か...
-
例えば日本の限界集落や、消滅...
-
男子高校生です。シンギュラリ...
-
人種万般の人種化の原因を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2足歩行のメリットって何ですか?
-
人間がフリーハンドで直線や真...
-
【人間の問題解決能力は以外に...
-
ドストエフスキーの名言
-
仮に自動車がAI化されても、私...
-
機械工学科の志望理由です。至...
-
この世の中は、初めは知能が低...
-
コンプレックスの2つや3つは...
-
its human origins
-
スタートレックに出てくるよう...
-
どうして、人間には教育が必要...
-
ドラえもんが開発可能になるの...
-
2000年センター試験
-
本物の動物のように、なめらか...
-
知能が低い人間が行う暴行
-
小論文添削
-
映画ターミネーターみたいに人...
-
人間と機械の融合
-
素朴な子供の疑問・・・・・?...
-
水圧か大気圧かそれ以外か
おすすめ情報