
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>第3象限にある『-1-j1』(=135°)の角度は
計算機などでは
atan(y/x)
atan2(x,y)
など2通りの関数を用意している場合があります。
x=-1,y=-1のとき
θ=atan(-1/-1)→π+atan(1)=π+(π/4)=5π/4 (ラジアン)=135°
(x,yの符号またはsinθ,cosθの符号でπを加えるか加えないかを判断)
θ=atan(x)は
-π/2≦atan(x)≦π/2 の範囲しか角度θが表せないので第2象限、第3象限の角は
πを加減して調整する必要がある
て計算ではsinθ=-1,cos(θ)-1をただし書きしておくことが良くあります。
2変数の atan(x,y)でx,yを与えれば第2象限、第3象限でも問題が発生しない。
atan(-1,-1)=π+atan(1)=π+(π/4)=5π/4[rad]=135°
>atan(-1/-1) = atan(1/1) = 45°
は-45°の記載ミスでした。
確認したところ、アークタンジェントは-π/2≦atan(x)≦π/2 の範囲しか表せないので
>atan(-1,-1)=π+atan(1)
のように参考書の答えでも記載されていました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
atan() は -π/2 ~ π/2 の角度を返すでしょうから、
x < 0 に対しては r < 0
とされたらどうでしょう。
第3象限に加えて第2象限の点も扱えます。
>atan(-1/-1) = atan(1/1) = 45°
は-45°の記載ミスでした。
アークタンジェントは-π/2 ~ π/2はとても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
サイン、コサインが周期2πの関数であるのに対して、
タンジェントは周期πの関数なのでこういう事がおこります。
>その際、例えば第3象限にある『-1,-1』(=135°)の角度は
(-1,-1)は135°ではなく、225°、もしくは、-135°です。
つまり、
atan(+1) = 45°または -135°
atan(-1) = 135°または -45°
で、どちらを取るかはサインとコサインの符号で決めるしかありません。
(cosθ, sinθ)であらわすとして、tanθ=-1の場合、
(+1,-1) ならθ=135°または-45°ですが、
サインが-、コサインが+となるのは第4象限なので、θ=-45°が答です。
(-1,+1) ならタンジェントは同じtanθ=-1ですが、
サインが+、コサインが-なので、θ=135°が答です。
>atan(-1/-1) = atan(1/1) = 45°
は-45°の記載ミスでした。
atanの中身が分数ではなく整数の場合は判断が難しそうですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sinx-cosx=√2sinx(x-π/4) と解...
-
数3の複素数平面です 何で cos6...
-
三角関数の不等式
-
方程式・不等式
-
cos(-π/3)とsin(-π/3)の値
-
関数f(x)=[sinx]のグラフ
-
sin(θ+2分の3π)が (θ+2分...
-
三角関数
-
三角関数のグラフについて 解説...
-
y=√3sinx+cosx のグラフを教え...
-
数学II この問題の②について co...
-
0≦θ<2πのとき次の不等式を解け。
-
極座標における角度の表し方
-
三角関数の合成についてです。 ...
-
どなたか数学を教えて頂けませ...
-
数学II θの範囲に制限がないと...
-
三角関数 最大値最小値 合成
-
数学IIの三角関数についてです...
-
周期関数の基本周期についてです
-
関数y=-sinθ+√3cosθの最大値と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sinx-cosx=√2sinx(x-π/4) と解...
-
cos(-π/3)とsin(-π/3)の値
-
数3の複素数平面です 何で cos6...
-
位相差を時間に
-
関数f(x)=[sinx]のグラフ
-
cos(θ-π/2)=sinθ sin(θ-π/2)=-c...
-
数IIの問題です!
-
数2 y =sinx+cosx (0≦x≦π)の最...
-
0≦θ<2πにおいてのtanθ≦√3をみ...
-
sin 5/12π, cos 5/12π, tan 5/1...
-
タンジェントのマイナス1乗に...
-
問題 「x+y=3のとき、x² + y² ...
-
【数3 三角関数と極限】 なぜ青...
-
cosθ=√3/2 を解けという問題な...
-
マクローリン展開について
-
三角関数の合成の方程式
-
三角関数の問題なのですが、 0≦...
-
0≦x<2πのときのsin{x+(π/3)}=1/...
-
はさみうちの定理を使う極限の...
-
アークタンジェント
おすすめ情報