
新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫??
現在大学4年、来年3月卒業予定(新卒)で就活しています。
病院の事務職で内定を頂いたのですが、
面接時に
「求人票には正職員と書いていたんですが
1年目は嘱託職員→2年目から正職員の条件に変更しようかと
検討中です。それでもいいですか」
と言われ、了承しました。
希望職種であったことと、あくまで検討中であって
もしかしたら正職員で雇ってもらえるかもと考えたからです。
内定を頂いた後、電話にて雇用形態が決まったと連絡があり、
やはり1年目は嘱託職員、2年目から正職員になるそうです。
・保険、交通費、手当等は完備
・給与も(仕事も)正職員同様
・ただし嘱託の1年分は退職金の請求期間に入らない
とのことでした。
実は他社(某家電量販店の販売職)から正社員の内定も頂いているのですが、
仕事内容や職場の雰囲気、勤務地を考えた結果、
病院の事務職で働きたいと考えています。
嘱託職員となると、雇用期間の定めがある有期労働契約になり
・一年後に「やっぱり正社員雇用ないわ」=契約終了による退職
・「もう一年嘱託やってくれないかな」
……ということもありうるのでしょうか。
仕事は希望とは違うけど正社員を選ぶべきか、
やりたい仕事を取って身分不安定な嘱託職員を取るか、
悩んでいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には、男であれば正社員の方で入社することをお勧めします。
1度非正規雇用になってしまったら、正社員になれる道はかなり狭くなります。
実務も正社員の方が勤務は大変かもしれませんが、色々身につけられると思います(視野も広くなるかも)。
あと、1年目は嘱託職員→2年目から正職員の条件に変更しようかと検討中です。これはあまり期待しない方がいいと思います。
自分の周りだけかもしれませんが、非正規雇用から正規雇用になれるメンバーは相当優秀な人ばかりです。
文面から考えて、本当にあなたを正社員に病院側がしたいと考えているのであれば最初から正社員で雇うと思っちゃいます。
正社員にしたいか様子を見たいだけならば試用期間を延ばせば良いだけだと思いますので。
ついつい疑っちゃいます。
どうしても気になるなら、病院で正社員になれたひとがどれだけいるのか実績を聞くしかないと思います。
実績が聞ければある程度はっきりわかると思います。
>hanter90z さま
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
本文に書くのをすっかり失念していましたが、自分は女性です。
事務職の内定を頂いている病院では
これまでの事務員は最初から正社員として雇用しており、
非正規→正社員になれるかどうかの実績がまだない状態です。
口頭だけならなんとでも言えるので、
二年目から正職員になれる保障は……ないんですよね。
内定通知の到着を待って熟考しようと思います。
No.1
- 回答日時:
単純に。
その組織のニーズに合った成果さえ出せば、いかなる契約で
あっても雇用状態ではあるでしょうから。
ま、それはいいとして。
※たとえばあなたがどこかの会社の社長としたとき、常に
月1000万円稼ぐ能力のある営業さんがいた時。
障害をお持ちであろうが、アルバイトだろうが、正社員
だろうが、60歳過ぎようが、どこの国の人だろうが
自社の組織の一員として雇わないですかネ。
それよりは。
「もともと正職員雇用のつもりが、1年目は嘱託職員、2年目
から正職員の条件に変更」ということですので。
その仕事は、その組織では比較的重要度が低いとみなされている。
代わりの人が準備しやすいというか。
正社員よりは流動的な位置づけに置いておきたいという意味では
ないでしょうか。
(医者や看護師の採用では、そんなのありえないでしょうから。)
ということは、貴方ががんばろうが、がんばるまいが。
雇用側に、何らかの変化リスクを感じているので、含みを持た
せている(?)というようには思えますので。
例えば、経営状態があまり芳しくないとか、逆に別の施設を
建築中であとあと異動させたいとか、別のセクションで人が足り
ないのでそちらに行かせたいとか、もともとその仕事の離職率が
高くて1年ぐらい様子を見ないと信頼できないとか。
何かはあるとは思います。
貴方が経営者としたとき、正社員採用を嘱託にする理由なんて
考えると判りやすいですね。
ま、変化の多い時代ですので。
大手家電量販も病院も…というかどんな仕事も「安定」はないので。
…安定するということは、その会社のサービスや商品を、今後
ずっと50年も100年も消費してお金を払い続けてくれるお客様が
いらっしゃるということですから。
変化を前提に、よいと思った道に行くのが一番いいのではないで
しょうか?
>yama-taku さま
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
どんな仕事も「安定」はない、考えてみればその通りなんですよね。
希望条件が全て揃ったお仕事などめったにないので
自分のなかで条件の優先順位を決めて、選びたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
任期付職員から正職員への登用
転職
-
嘱託社員からのスタートについて(職安との条件が違う場合)
転職
-
公務員(臨時職員→正職員)ってコネ??
就職
-
4
嘱託職員と正職員の身分差別について
その他(法律)
-
5
嘱託職員とは
その他(就職・転職・働き方)
-
6
20歳代女性の嘱託社員について
その他(就職・転職・働き方)
-
7
嘱託社員から正社員への切替
その他(法律)
-
8
試用期間中の嘱託社員
就職
-
9
卒論でかなり文字数をオーバーしそうです
その他(教育・科学・学問)
-
10
公務員試験失敗→臨時職員
就職
-
11
嘱託社員について教えてください。
転職
-
12
正社員のつもりが…嘱託社員??嘱託だと良い様に使われるのでしょうか??
その他(就職・転職・働き方)
-
13
面接での病院の呼び方
就職
-
14
契約社員を正社員のように書いたらバレますか?
転職
-
15
臨時職員の志望動機、そして面接について。
その他(就職・転職・働き方)
-
16
大変ありがとうございました、という言葉は変?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
18
嘱託社員について教えてください
その他(家計・生活費)
-
19
卒論を出したけれど
大学・短大
-
20
説明会や見学後のお礼状について
就職
関連するQ&A
- 1 就活について質問です 現在2年制の職業訓練校に通っていますが、 高校卒業して3年以内は新卒扱いになる
- 2 カレッジ卒業後ハワイで一年働いて帰国して就活か、新卒で日本に帰って就活するか迷っています。
- 3 私は来年の3月に卒業予定の大学三年生です。インターネット上に気になる求人を見つけたのですが、来年の3
- 4 正職員とゾーン正職員の違い
- 5 嘱託職員 契約期間満了(予定)の退職について
- 6 専門卒業時20さい 進路→大学1年時から進学→大卒手に入れて自由に暮らす →就職して1人暮らし→お金
- 7 書道関係の仕事には、どう言う物がありますか?(来年卒業の新卒です)
- 8 2016年3月卒業予定の大学生です。今からでも就活したほうがいいでしょうか?
- 9 大学3年で来年から就活があるのですが もう黒染めするのは早いでしょうか? 就活始まる直前に染めた方が
- 10 大学卒業後、通信制大学に編入して2年で卒業した場合「新卒」はつくのでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ハンドモデルの副業
-
5
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
6
事務補助 志望動機
-
7
55歳無職これからどうしたらい...
-
8
登録制の単発バイトで働くこと...
-
9
前々職以前の経歴詐称をして発...
-
10
真面目だが仕事が遅い・・・
-
11
フルタイムのパートってありなの?
-
12
パートから正社員になる為に試...
-
13
図書館の仕事がきついです
-
14
今日(3日目)で仕事の辞めた...
-
15
パン製造の仕事はこんなに大変...
-
16
法律事務未経験で罵倒されて辛...
-
17
40歳未婚パートは終わってますか?
-
18
派遣、パートで一生生きていく...
-
19
[株式会社クリエイト]は詐欺会...
-
20
通関士の方教えてください。
おすすめ情報