
No.5
- 回答日時:
参考までに約3秒程度のリレー採用の実例です。
popノイズは全く発生しません。
下記サイトの最後の部分にタイマーIC および トランジスタ使用の2例が記述してあります。
---LM380-BTL
http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/lm380-btl/LM380- …
実は、私もこのサイトを参考にディレイスイッチを作りました。
タイマーIC555のほうですね。
でも、popノイズがしてしまうんです(汗
せっかく回答していただいたのに、申し訳ないです。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
TA7252APは単電源のアンプなので、出力に直流電圧が出ます。
その直流を阻止するためのコンデンサ(C5)があるわけです。
リレーが働くとコンデンサに充電電流が流れるので、それがポップノイズになっていると考えられます。
アンプの出力に抵抗を入れて、コンデンサを十分充電させてからリレーを動作させればノイズは小さくなるはずです。
抵抗の大きさは、コンデンサと抵抗の時定数が遅延回路の動作時間より十分小さくなるようにします。
抵抗が小さいと無駄な電力を消費するので、その辺のことも考えましょう。
回答ありがとうございます。
抵抗ですか??
どういうことでしょう?
アンプの出力にスピーカーと直列になるように抵抗をつなぐのでしょうか。
アンプの出力にスピーカーと並列になるように抵抗をつなぐのでしょうか。
またはそれ以外につなぎ方があるのですか??
アンプ回路に関してはほんとに初心者なので、理解できませんでした。
申し訳ございません。
再度回答をしていただけると、幸いです。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
ポップ音防止用のリレーを入れてもポップ音が出るのは、リレーがONするまでの遅延時間が足りないからです。
電源を入れたときのアンプ出力(リレー接点の前)の電圧を電圧計(DC)で測定して何秒くらいで落ち着くか(例えば10mV未満になるまで)を計測すれば、適切な遅延時間が分かると思います。遅延回路がどういうものか分かりませんが、過去の質問(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5980330.html)のANo.3にある遅延回路を使えば、ディレイ時間は t(秒) = 1.1×R3(MΩ)×C3(μF) で調整できます。
キットのような回路なら、 C1 の容量を小さくするとポップ音を低減できますが、C1 の容量を小さくすると低域のカットオフ周波数が上がってしまって低音がでなくなるので、音質重視ならリレーの遅延時間を延ばすのがいいと思います。
TA7252APデータシート http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/icamp/ta7252ap …
秋月キットの説明書 <http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/音響関係/F010_TA7252.pdf>
私も最初はそう考えました。
しかし、一分程度待っても直らないのです。
一分というのは長すぎると思うのですが…。
一分経っても"ぼんっ"というのは、やはりNo.1さんの回答が正しいような気がします。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ちょっと言葉だけでは説明しにくいんですが、ポップノイズは出力端子のプラス側が無音の状態で0ボルトになっていない場合に出ます。
キットで基盤も既製品でしょうから改造は慣れていないと難しいのですが、考え方としてはICの入力側に直流電圧を印加して、それを半固定ボリューム等で微調整すると、出力側の電位がゼロになるところがあります。
ここで固定すると殆どでなくなるはずです。
添付図の10k、1k、10kが付加回路です。
10kは固定抵抗で、1kは半固定ボリュームです。
1kの矢印が回転部でここで電源とアースの中点を調整します。
たぶんこれでいけると思うのですが、実際はやってみないとわからないですね。

DCオフセットとかいうものでしょうか?
いや、ちょっと説明不足でしたが私、電子工作は得意なほうですよ(汗
基盤も手作りです。(感光してエッチングして…みたいな)
ただ、増幅回路にはまだ手を出したことがないもので、今回みなさまの知識をお借りすることにしました。
添付の回路、早速作ってみますね!
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
- 楽器・演奏 ギターアンプでクリーン重視で極めてノイズの少ない高級アンプは無いでしょうか? 1 2023/02/19 22:16
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- その他(AV機器・カメラ) エフェクター用USB-C入力パワーサプライの自作について 2 2022/09/22 09:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- その他(AV機器・カメラ) 音楽ボーカルマイク拡声ラインで、残響エフェクトやローノイズカットできる電子パーツご存じですか? 3 2023/02/28 08:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ポップノイズ防止回路について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプのスイッチ・オン時のノイズをとる方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
タイマーIC(LM555)は基本的に電源を入れたら数秒後にリレーがON
物理学
-
-
4
スピーカーからのボンッ!というノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
自作アンプのホワイトノイズの原因
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
アンプの左右の音量バランスがあっていない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
音声出力を分岐すると音はどうなるのでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
アンプの「ボン!」ノイズ&ホコリ除去で音改善?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
11
真空管6SN7GTからのポップノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
オーディオケーブル ステレオからモノラルへ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
PAM8403 ポップアップノイズ対策について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
2chのステレオアンプから図のような配線をして2.1chに出来るものですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
ハムノイズ ハム音について。 オーディオ初心者です。 40年近く前のアンプを入手したので、さっそく使
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華アンプ
-
プリアンプの動作チェック
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
抵抗について 元々ついているの...
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
SPユニットの仕様範囲を超えて...
-
このスピーカーのブランドを教...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
CDプレーヤー
-
CDPのメンテナンス
-
ピアノブラックのスピーカー
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
中華アンプ
-
プリ、パワーと分ける場合
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
CDプレーヤー
-
プリアンプの動作チェック
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
CDPのメンテナンス
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
外出先から操作してスマートス...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
おすすめ情報