
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もともと半導体素子としては Ge の方が先 (点接触トランジスタなど) だったんですけどね. ただ, 動作の安定性などは Si の方がいいので, 「努力と根性」で高純度 Si を作るようになったという歴史があります.
だから, 「高純度結晶を作ることができる」から Si を使ったというわけじゃなく, 「Si で性能のよい半導体を作りたい」という要求があって, そのために「Si で高純度結晶を作る」ようになったわけです.
点接触トランジスタについでの歴史も、その他の化合物半導体についても、みなさんがおっしゃってることは知っている知識なんですけど…やっぱり「ニーズに合わせているうちにできた」といわざるを得ないのですね。
これ以上しつこく追求するのはするのはやめます。笑
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ゲルマでもいいし、シリコンより高速な回路が作れるガリヒ素とか、ほかに、インジウムなんちゃらとかありますし、たぶん、どれでも純度を高めようと思えば高められると思います。
しかし、シリコンというのは、地表における元素のうち2番目に多い元素です(ただし、原子数ではなく質量)。
http://www.silicone.jp/j/info/begin1.shtml
ですので、原料が安いです。
(と、会社の新人教育で習いました)
原料が安いので、重点的に純度を高める工夫が重ねられてきたということでしょうね。
やっぱりそういうことになりますかね~…
もう他の回答は期待できませんが、
一応「Siは物質的に…なので純度を高めやすい」
みたいな情報を待ってみます。
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
Siに特異的な現象であるかのようなご質問ですが、
純度が低いと結晶構造にゆがみが生じるのは、
Siに特異的なことではなく、
言わば全ての物質に共通する現象だと存じます。
この回答への補足
質問の仕方が曖昧でした、すいません。
純度が低いことだけでなく、また他の要因(空の部分が生じたり)も結晶構造に影響を及ぼすでしょうけど。
そうではなく…たとえばGeの純度99.99999999999999%とかを容易につくれるようになれば、(熱の放散性やその他のデメリットを持っていても)半導体としてGeが最注目されるかもしれないじゃないですか?
なにが言いたいかというと、ここまでの高純度物質を容易に(?)作れるのはSiだからこそ可能なんですよね?(この見解が間違ってますかね)それはどうしてなのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 工学 工学の半導体について質問です。 Siの最外殻電子のエネルギー準位って何ですか?伝導帯ですか?充満帯で 2 2022/11/16 17:44
- 工学 半導体のドーパントについて質問です。 Siのドーパントとして、一般にB,P,Asが使われています。 1 2023/07/20 21:09
- 化学 電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。 1 2023/08/10 19:25
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 問題1】LD50を説明する下の文について 2 2022/10/10 06:47
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 2 2023/06/18 18:19
- 化学 『水』 4 2022/11/23 10:56
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報