
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
[v]音にヴを使うのは、福沢諭吉の発案だそうです。
古代アルファベットには、J, U, W の3文字が無く、
今でもブルガリは、BVLGARI と書きます。
つまり、U ウ と V ヴ は、区別がなかったともいえます。
virus ウイルスなどの日本語表記は、ラテン語音を意識して
のものです。
国際発音記号[v]で表される音でも言語によって違った音色
です。英語[v]音よりもドイツ語[v]音やポーランド語[v]音
の方が柔らかく、ヴ表記されるのがより自然に感じます。
ウィーン・ワーグナーは、語頭が発音記号[v]音です。
デンマークから旧ユーゴ・ブルガリア・トルコに至るまで、
ほぼ同じ傾向です。
日本語で第一期ヴ表記の明治では、森鴎外や伊藤博文等でも
わかるように、当時はドイツ語のウェイトが今よりも高く、
広く受け入れられていたのは、事実です。
質問者さんの感性を無理に説得しようとは思いませんが、
いろいろな言語の音の微妙な差や方言差を気にしている者の
意見です。英語[v]音とドイツ語[v]音の差を全く感じない
ドイツ語学習者も多いですが。
↓参考・オーストリアのウィーン/ヴィーン
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4583504.html
あ、そうか、英語以外の言葉の影響も無視できませんね、きっと。
こういう片仮名表記は英語意外にもドイツ語、オランダ語などの考慮があったのかもしれませんね。
でも今の日本ではそれを感じるものが跡形もなくなっている、、、
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> これは単にこれを便宜上充てただけなのでしょうか?それとも何か理屈があるのでしょうか
wikiによると、v音を表すのに「ヴ」を用いるのは福澤諭吉の発案という説もあり、1860年出版の『増訂華英通語』に用例があるそうです。
どうしてこの字を用いたのか理屈はわかりませんが、かつてはVa,Vi,Ve,Voもワ゛、ヰ゛、ヱ゛、ヲ゛と表現したそうです。
ただしそれらは一般化せず、「ヴ」だけが生き残ったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4
ANo.3のご回答にある学校教育での表記法に関してですが、1954年の国語審議会では、なるべく「バ行」で表すよう推奨していたものの、1991年の答申では原音を表したいなら「ヴ」でも良いと柔軟化したそうです。
文部省では、小学校では児童が混乱しないように「ヴ」は使わず、中学校になってから必要に応じて「ヴ」で表記すべし、との指針を91年に出しているそうです。
現在のところ出版、新聞、放送などで、かつて「バ行」で表していた言葉を次第に原音通り「ヴ」で表す(例:バイオリン→ヴァイオリン)ようになっていますが、統一された表記法はなく、媒体によって表記が混在した状態になっています。
> ウ゛の文字だけからVの発音を想像できないようなきがします。
これは慣れの問題で、人によって感じ方は違うと思います。
私は今では全く違和感を感じなくなりました。
なおルイ・ヴィトンの件は私も初耳で仰天しましたが、参照URLを見てもLVの宣伝ばかりで裏付けが取れませんでした。
後学のために情報ソースをぜひ知りたいところですね。
>ワ゛、ヰ゛、ヱ゛、ヲ
あ、これのほうが近く思える。。。
>これは慣れの問題
そうですね。私も慣れているのでこれはVの発音をしめしているとすぐ分かるのですが、
はたして感覚的にそうだから、そうなったのかと思うと、、、たしかにV、Fの発音はありませんから
近からずとも遠からずの表記を充てるようにはなるんでしょうね。
>なおルイ・ヴィトンの件
新説のようです。わたしも裏付けをきたいしたのですが、、、、
国の対応の経緯など詳しく教えていただき、ありがどう御座いました。
No.3
- 回答日時:
ルイヴィトンの話は知りませんが・・。
明治時代から普通に使われています。昔の文豪が訳した外国の小説を読んでみて下さい。(あっ!近頃は仮名使いを直したものが普通でしたっけ・・。)
明治時代の人は今の日本人より外国語の発音を正確にきいていました。破裂音と歯と唇で出す音(すみません・・名称を忘れました。)の区別がわかっていたのです。
ただ、戦後の教育改革の中で「ヴ」「ヴァ、ヴィ、ヴェ、ヴォ」の表記はやめようと言うことになり、学校では教えなくなりました。(多分今でも)
この改革に対してルイヴィトンが抗議し商標として認めさせたという経緯があったのかもしれません。
ルイヴィトンは新説のようですね。
社名の表記とかも縛られるもんなんでしょうかね、、、
ヴの表記はやめようということに一度なったんですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 あらゆる意見を賜りたい。 「を」「は」は表記文字です。発音はそれぞれ「お」や「わ」と同じです。「wo 6 2022/08/24 01:19
- 英語 heteroclite 発音をカタカナ表記で教えてほしいです。 イギリス英語でしょうか?発音がわかり 1 2022/12/15 15:42
- 英語 発音記号を覚えるメリットは? 現在英語の発音練習をしています。 子音母音だいたい覚えたのですが、「… 8 2023/06/11 16:21
- 英語 英語の発音についてです。 "enacted in"の発音なのですが、特に後半の"-ted in"の部 31 2022/09/24 10:11
- 英語 共通テストにおいて アメリカ英語の発音とエギリス英語の発音どちらを覚えておけばいいですか? affo 4 2023/02/18 21:31
- その他(言語学・言語) アルファベット使用言語で 1 2022/09/19 14:39
- 英語 辞書の発音記号とじっさいの発音がちがう 5 2022/04/10 09:58
- 英語 【英会話の日本語字幕について】 かなり以前に見掛けた 英会話の動画になりますが、 英会話の日本語字幕 2 2023/01/09 21:36
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 画像編集・動画編集・音楽編集 カタカナ文字の新設アイデア 英語の発音記号にある 1⃣アとエの中間音、 2⃣籠もったア これらをデザ 2 2023/03/24 10:57
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報