
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
蒸発量は、化合物の物性より熱の移動量の要因の方が大きいです。
熱源からの供給熱量・温度差・壁の伝熱抵抗など多くが関係します。
基本計算式 ・・・ Q=U・A・Δt
Q:熱の単位時間あたり移動量
U:熱伝達係数[Kcal/m2・h・℃]
単位例(古い単位ですみません)
A:伝熱面積
Δt:伝熱面の表裏の温度差
Uは、伝熱面の形状、壁材の熱伝導率、壁面の汚れ具合、液体の攪拌度、などにより大きく変化します。
伝熱計算は、結構複雑かつ経験則が必要です。
蒸発するものの物性としては、沸点(周囲との伝熱温度差)、蒸発潜熱(物質移動量)、粘度(伝熱抵抗)、などが効いて来ます。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/27 10:54
回答ありがとうございます。
非常にマイナーな有機化合物で、どの文献調べても簡単な物性しかのっていないのです。
熱伝達係数は、実際に実験して求めるしかないのでしょうか?
大体の目安でいいので、計算だけで蒸発量を予測できないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1分間水を沸騰させたらどれくら...
-
トルエンと水の混合溶液の沸点...
-
塩化ナトリウムとナフタレンの...
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
DMSOの揮発・蒸発について
-
鉛が蒸発、気化する温度を教え...
-
沸点の物性値とずれる訳
-
揮発性
-
高校化学です。 硫酸は不揮発性...
-
蒸気圧が高いほど蒸発するとい...
-
H2OとH2Sの沸点の高さの違いと...
-
低気圧下では液体が気化しやす...
-
気圧が下がるとなぜ沸点が下が...
-
除湿剤で吸った水(液体?)は気...
-
液体の沸点
-
液体の蒸発速度
-
水酸化ナトリウム水溶液を蒸発...
-
飽和蒸気圧が高いほど揮発性が...
-
温度計の位置の理由
-
揮発性の高い物質の代表格は?
おすすめ情報