
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
沸点というのは、もちろん「その液体が沸騰する温度」なわけですが、この「沸騰」というのは、「その液体の蒸気圧が外圧(大気圧)以上になることにより、液体表面だけでなく、液体内部からも気化が起こっている状態」のことをいいます。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CA%A8 …
逆に、液体の蒸気圧が大気圧未満の場合は、液体の表面からしか気化できません。
この気化が「蒸発」で、それが常温で起こる場合を特に「揮発」といいます。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%F8 …
アセトンなどのように「揮発性が高い」といわれる液体は、大気圧未満とはいえ、それなりに高い蒸気圧を持っているため、沸点より低くても、液体表面からどんどん蒸発(揮発)していきます。
一方、温度が上がって沸点に達すると、今度は液内部からも気泡として気化する、つまり沸騰するというわけです。

No.4
- 回答日時:
一般的に液体には飽和蒸気圧というものがあり、その圧力に達するまで液体は蒸発して気体になります。
水たまりが乾くのは、水が蒸発しているからです。
湿度何%というのは、飽和水蒸気圧に対してどのくらいの割合の水蒸気が空気中に存在するかを示しています。
アセトンの場合は、常温だと200mmHg程度の高い飽和蒸気圧を持っています。
水の場合は20mmHg程度です。
飽和蒸気圧が気圧(通常は760mmHg)と等しくなる温度が沸点です。
アセトンの場合は52℃、水の場合は100℃で飽和蒸気圧が760mmHgになります。

No.2
- 回答日時:
沸点以下の温度でも液体が蒸発(気化)することは、No.1のご回答の例からわかると思います。
さらに付け加えるならば、沸点が低いほど蒸発しやすいと言えるます。また、気化するのに必要なエネルギーは物質によって異なっており、それが小さいものほど少ないエネルギーで気化する、すなわち気化しやすいということが言えます。
ちなみに、同じ重さの水と比較した場合に、アセトンを気化させるのに必要なエネルギーは4分の1以下ですので、かなり気化しやすいと言えるでしょう。
「高い揮発性がある」という記述は、こういった事実に基づいているわけです。
No.1
- 回答日時:
分かりやすいように、逆に質問者さんにお聞きしますね。
水は100度で沸騰します。
でも干してある洗濯物は100度にならなくても乾きます。
どういう事でしょうか?
考えてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
物理学
-
有機溶剤の蒸発速度
その他(自然科学)
-
アセトンと水
化学
-
4
溶剤の蒸発量について
その他(自然科学)
-
5
アセトンの消臭
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
6
飽和蒸気圧が高いほど揮発性が高い理由を教えてください
化学
-
7
蒸発速度・蒸発量
物理学
-
8
揮発性の高い物質の代表格は?
化学
-
9
アセトン
化学
-
10
大気中への薬品蒸発量の算出
化学
-
11
水の蒸発速度について
物理学
-
12
アセトン
化学
-
13
強酸と有機溶媒を混ぜるとどうなりますか?
化学
-
14
液体Aの一分あたりの蒸発量を計算可能でしょうか?
物理学
-
15
副生成物
化学
-
16
揮発性が高い、低い?
化学
-
17
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
18
メタノール可溶な物質
化学
-
19
還流について
化学
-
20
アセトンの有害について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
蒸気圧が高いほど蒸発するとい...
-
5
トルエンと水の混合溶液の沸点...
-
6
水の標準蒸発エンタルピー
-
7
揮発性の高い物質の代表格は?
-
8
水を一瞬で気化する方法
-
9
DMSOの揮発・蒸発について
-
10
揮発性
-
11
気圧が下がるとなぜ沸点が下が...
-
12
巻いた灯油に火をつける?
-
13
沸騰石の問題で
-
14
高校化学です。 硫酸は不揮発性...
-
15
シンナーは沸点が低いと聞きま...
-
16
沸点
-
17
フッ化水素酸の残存性について
-
18
沸騰石の再利用
-
19
液体の蒸発速度
-
20
有機溶剤トルエンについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter