
袋小路の奥の土地を高く売る方法についてご意見ください。
現在両親が住んでいる家+土地なのですが、あまりにも古く不便なので売って、賃貸にでも移り住もうかという話が出ています。
が、建物は古く(以前、固定資産税のはがきをチラ見したときの記憶では、登記は昭和34年だったような)、また狭い路地の一番奥にある家で土地の間口での路地の幅は1m50cm以下で軽四すら入れず、普通車1台がなんとか通れる道までそのような路地が30~40mはあるという土地なので、法律上の制約で建て直すこともままならないです。
土地面積はそれなりにある(具体的数値は失念しましたが、建てられるなら普通の4LDK庭付き駐車場付きの家くらいは建ちそうです)のですが、何とか有利な条件で売却する方法はありませんでしょうか?
私の乏しい知識で思いつくのは・・・
A.道路に面している隣家に買ってもらう(もちろん不動産屋を通して)
B.「建て直し」ができないのなら、法律ギリギリのところで大規模な「リフォーム」をして住戸として売りに出す(が、重機が入れないのにできるのか?)
くらいしかありません。
他に何か良い方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
となりの方に買ってもらうのが一番良いと思います。
ただ、隣の方があなたと同じ状況ですと、土地が広くなってもあまり意味が無いでしょう。よって、あなたにしては高く売るが目的ですので意味は薄いでしょう。それと建て替えの問題ですが、思っているほど難しくなかったりします。
ただし、容易でないのもあなたが十分分っていると思います。
では、何が難しいのか。手間がかかるのかですが、とにかく
市の建築課に相談に行くことです。
転売目的ではなく、次の方が住むために建て替えるのだということを粘り強く訴えれば、スケルトン立替のような、柱一本を残して実質建替えのような小細工は不要です。
きちんと購入者のローンも通りますし、新築できるので今の住宅ローン控除も受けることが出来ます。
但し、そうはいっても、袋小路の土地ですよね。
それ相応の値段でしか売れませんよ。
また、それ相応だからこそ買ってもらえるのです。
折り合わず、ずっと時を待っていて、辺りいったいが震災で整備でもしたら別ですが、現在の段階ではまず安値で取引されるのが妥当であり当然であると思います。
ただ、立替ができないなど、不用意な思い込みはせず、法的にクリアにして、きちんとした立替できる土地として販売できる道は残されていると思いますので、その点だけ考慮していただければと思います。
ご意見ありがとうございます。
>となりの方に買ってもらうのが一番良いと思います。ただ、隣の方があなたと同じ状況ですと、土地が広くなってもあまり意味が無いでしょう。
東西のお隣さんは似たようなもので道路に面していないので、ウチの土地を買ってもほとんど無意味ですね。せいぜい「庭が広くなる」というくらいでしょうか。
>よって、あなたにしては高く売るが目的ですので意味は薄いでしょう。
「高く」とは言いましたが、相場より高く売れるとは思っていませんので、「少しでも高く・・」というつもりで質問させていただいてます。言葉足らずでした。
>ただ、立替ができないなど、不用意な思い込みはせず、法的にクリアにして、きちんとした立替できる土地として販売できる道は残されていると思いますので、その点だけ考慮していただければと思います。
暖かいお言葉ありがとうございます。気長に隣家の動向などもみて待ってみようかと思い始めてます。
他の皆さんのご意見も伺って、売ることすら難しいという現実にようやく気が付いた次第です。まあ、私の土地ではないですし、私自身その土地で儲けたいわけではないのですが、いま住んでる両親がこの土地を売った後で、別の賃貸などであと10年か15年くらい住むための家賃の原資になればと思ったのですがね。売れないまま賃貸に移ったら、いまは家賃=0円なのでむしろ赤字になってしまいますね。
No.3
- 回答日時:
ちょっと厳しい回答になりますが・・・
有利な条件と言うのが周辺の相場より高くというような贅沢な話では無いでしょうけど、その土地は売る(買い手を捜す)だけでも大変です。
捨て値で(いくらでもいいから買ってくれ)と言っても売れるかどうか判りません。
つまり不動産とは買い手が居て始めて値が付きます。
逆に言えば買い手の無い不動産は実質的な資産価値はゼロです。(換金できないのですから)
例えば田舎で山をたくさん持っていても買い手が無ければ0円の山です。
でももし近くに飛行場が出来るなどになり、その山に道路を通しますとかになれば宝の山に変ります。
その土地の購入を検討してくれるのは、その土地に隣接してる土地所有者だけでしょう。
しかしこの場合は買ってくれたとしても足元みられて買い叩かれます。
基本的に不動産取引とは、こちらから買ってくれと持ちかければ買い叩かれ、相手から売ってくれと来れば高い価格での交渉ができるものです。
耐震補強を含めた「新築そっくりさん」のようなリフォーム(重機が無くても出来ます)をして、自分達で住むのが良いように思いますけど・・・掛けた金額の価値分は居住し続けることが出来ると思います。
ご意見ありがとうございます。
0円と聞くと、ちょっと悲しいですね・・・。確かに売れなければそのとおりなのですが。
リフォームで住むのが土地の有効利用としてはいいのでしょうが、そのご意見に関してはいろいろとありましてちょっとネガティブ寄りです。
土地柄、大規模な開発や区画整理などはあり得ないと思います。
No.2
- 回答日時:
ネガティブな情報しかないので、ネガティブな意見しか書きようが無いというか、ポジティブな面があれば、そこをメリットにする売り方というのも考えられるでしょうけどね…。
まぁそれが何も無いのであれば、多分「なんとか有利な条件で売却する」ではなく「何とか安くても売り抜ける」という事しか考えられません。
Aに関してはどういう配置なのかすら分からないので、回答しようがなく、Bに関しては無駄金をかけて結局売れないという方向になるのが目に見えています。貴方達が不便で住みにくいと言っているのだから、買う方はもっとシビアですよ。
車が入れないと資材置き場にすらならないし、駐車場にもならないし。
「新築そっくりさん」で建て替えて、自分たちで住むというのもありですが、車が入れないので、建築材料を手で運ぶ人員分高額になりますね。でも一つの選択肢です。
道路に面した隣地があれば、それを買い、一つの土地として売るという思い切った手段もあります。これなら高額に売れるかもしれません。
あるいは、道路分だけでも買う。巾4メートルで公道に出るまでの距離分ですね。多少高く買ったとしても、土地の評価が上がる分、得するかもしれません。
ご意見ありがとうございます。
そうですね、私が考える限りではポジティブに捉えられるポイントは思いつかないです。
論点がずれてますが、この家は上物付きで親戚からかなりの安値で譲ってもらったもので、そこでもう30年近く以上も雨風をしのいできてくれたのだから「元は取れた」と思えるくらい、ですかね。
>道路に面した隣地があれば、それを買い、一つの土地として売るという思い切った手段もあります。これなら高額に売れるかもしれません。
>あるいは、道路分だけでも買う。巾4メートルで公道に出るまでの距離分ですね。多少高く買ったとしても、土地の評価が上がる分、得するかもしれません。
道に面した隣家はあるにはあるのですが、片方は昔からずっと住んでいるかなり広い土地のおうちですし、反対側は最近建て増ししたくらいですから売る気はさらさらなさそうです。
やはり、他に思い切った方法があるわけではなさそうですね。
No.1
- 回答日時:
地価の高い地域で売り物件も滅多にないような地域ならば別ですが、そうでもない地域ならば「有利に売る」というのは無理でしょう。
Bの方法ではリフォームで綺麗な家になったとしても、土地の条件がそれほど悪ければ売れないでしょう。そもそも買おうにも、土地の条件が悪くて住宅ローンが使えないかもしれません。リフォーム代金の回収すらできないかもしれません。
Aの方法が現実的でしょうけど、売りに行っても買い叩かれるだけでしょうね。
逆に隣家が売りにでた時に買い取って一緒に売る、とかいうのはどうでしょうか。しかしそれにしても、有利に売れるのではなく、そのままでは売れないのでそうすれば何とか安くても売れる、という程度ですが。
ご意見ありがとうございます。
不動産に詳しい方なら私の思いつかない何か別の方法があるのではないかと思い質問してみたのですが、やはりおっしゃられるような状況なのですね。
>Aの方法が現実的でしょうけど、売りに行っても買い叩かれるだけでしょうね。
数年前に北側の隣家が土地を欲しがっている、という情報があったのですが、その時はスルーしてしまいました。その後、その家は私と反対側の空き屋を買って鉄筋4階建ての作業場兼住居を建てましたね。
いま思えばそのときが唯一の売り時だったのかもしれません。
>逆に隣家が売りにでた時に買い取って一緒に売る、とかいうのはどうでしょうか。
これは気長に待たないといけませんね。
もし住まなくなったとしても固定資産税を払い続けなければいけないのでしょうかね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 一戸建て 土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました 9 2022/03/26 16:53
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
親の土地に子(娘)の婚約者が...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
4000坪の敷地に家
-
土地売買契約後に不動産業者と...
-
土地を買う時。値段設定について。
-
土地の購入について
-
競売物件、買う人はいるもので...
-
土地の評価額を下げるにはどう...
-
不動産に詳しいかたに 土地の入...
-
相続税計算のアウトプット資料
-
土地の実勢価格の目安を調べる...
-
風水で三角形の土地について
-
分譲地に工場ってありですか
-
更地にして貰うには、費用はど...
-
登記について
-
三鷹駅徒歩7分の坪単価はいくら...
-
砂利を置いた駐車場は小規模宅...
-
名寄帳ってどこでとるんでしょう?
-
家が
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
那須塩原の土地を売りたい
-
古墳の横の土地について、
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
風水で三角形の土地について
-
雑種地とは何でしょうか
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
浜松市の大規模既存集落制度に...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
借地の返却と借地抵当権について
-
雑種地の固定資産税
-
こういう土地ってどうなのでし...
-
台形の土地は安いのですか?
-
相続税申告時の不動産評価額に...
-
相続税(贈与税)上の評価額
おすすめ情報