dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母乳が出ないのに哺乳瓶拒否で悩んでいます。
生後2ヶ月半の赤ちゃんのママです。
産後おっぱいはよく出たのですが、赤ちゃんが吸ってくれず搾乳してあげていました。だんだん量が搾れなくなり、直母をしてなかったのもあり1ヶ月後にはほぼミルクになりました。
保健士さんのアドバイスで直母後にミルクの混合を始めましたが、生後2ヶ月から哺乳瓶拒否になりました。
おっぱいはスケールで計って全然足りないことはわかっていますが(朝約100、昼約70、夕方約20)、ミルクを飲まないので「泣いたら授乳」をしています。授乳後泣かないので「飲めたのカナ?」と思いスケールに乗せると20~40が続きます。飲まないのに授乳間隔は3時間はあき、機嫌は良いのですが、おしっこも少なくなってきたので心配です。
今まで全然増えなかった母乳量はまだこれから増えるでしょうか?また、お腹が空いても泣かないということはあるのでしょうか?
脱水や栄養面がとても心配です。
ぜひアドバイスをお願い致します。

A 回答 (5件)

こんにちは


もうすぐ2歳になる子供のママです
うちの子とそっくりな状況です。
ですので、泣きたいほど大変な状況が手に取るように分かります・・・
今はママさんちゃんと睡眠とれていますか??
今は大変な時期ですが、必ず楽になる時期がきますから
頑張ってくださいね!!
混合は一番大変ですよ。。。母乳、ミルクどちらかオンリーにするのが一番いいんですよね
赤ちゃんは混乱するんですよ。乳首の感覚が違うものを口に入れられると・・・
なので、哺乳瓶を拒絶するんでしょう
でも、母乳をあげたいし、哺乳瓶を嫌がるなら、母乳だけにするしかないんですが、
母乳の出が悪いとなると
どうにもならないんで、悩みますよね
私は小児科医、保健師さんと、色々と聞いてみましたが無駄でした
こればっかりはママが辛抱強く頑張って色々と試行錯誤するしかないです。

うちの子は、ミルクはうとうとした時に飲みました
起きているときは全く飲みませんでした
なので、ミルクを準備しておいて、母乳を飲ませて、寝かしつけて、(搾乳した母乳)、ミルクをあげる
なんて工程を卒乳する10カ月まで続けました
その後は離乳食+フォローアップミルク、1歳からは牛乳を良く飲んでいます
参考になるかどうか分かりませんが、頑張ってくださいね!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今日はほぼ眠れませんでした(>_<)
同じ経験をされたママがいるんだって思うと、自分がおかしいわけじゃないんだって少しホッとします。私も、さっき赤ちゃんが寝てるときにミルクを飲ませることをやってみました。起きてるときにおっぱい、寝たらミルク…これを10ヶ月続けられたとのことですが、その頑張り、尊敬します!私も頑張ってミルクを飲ませたいと思います!

お礼日時:2010/08/21 06:30

4歳の息子と4ヶ月の娘の母親です。



おっぱいはたくさん吸わせることで出るようになりますから、出来る限り吸ってもらうことが大切だと思います。
頻回授乳すれば、これからでも母乳量は増えると思いますよ。
3時間あく前にあげようとすると嫌がりますか?
もし吸ってくれるならあげてみたらどうでしょうか。
おしっこが少なくなってきているというのは心配ですものね。
しばらく頻回授乳していればたくさん出るようになってくると思うのですが・・・。
たくさん出るようになったらまた間隔を広げていけばよいのではないでしょうか。

私の場合は現在4歳の息子はやたら飲む子だったので、おっぱいをたくさん出すために、ご飯をたくさん食べてました。
ご飯って母乳を出しやすくするらしいですね。
3食ご飯と、午前、午後におやつとしておにぎりを食べてました。
お餅は詰まるという方もいらっしゃるようですけど、私の場合お餅も効きました。
水分もたっぷりとるようにしていました。

寝不足も大変でしょうし、心配だと思いますが、頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
おっぱいを早い間隔であげるとあまり出ないっぽくて泣かれたり、かたっぽでやめちゃったりするときもあります。
お餅がいいと聞いて切餅を1日に10個食べたり、麦茶を3リットルは飲んだりしました。確かに張るときがあるんですが、ずっとじゃないんですよね…
ご飯を食べると出るのであれば、明日からおかわりしてたくさん食べたいと思います!
可愛い赤ちゃんに完母で栄養をあげるのが夢だったので、まだまだ頻回授乳で頑張ってみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/22 01:31

現在二人目(生後3ヶ月)を母乳で育てているものです。


一人目の時 母乳育児がしたくて 桶谷式マッサージに通ったり母乳に関していろいろ調べた経緯があります。

質問者さんもスケールをお持ちなので お分かりかと思いますが 母乳の分泌は1日で変化します。
母乳を分泌するホルモンが一番多いのが 夜の11時から朝の5時。なので朝が一番多くて 夕方が一番少なくなるようになっています。(夕方少ない事は 母乳育児では普通の事なので あまり気にされなくていいと思います。)
母乳分泌量の特性を把握して対処すれば 質問者さんの母乳分泌量を考えると ミルクなしでも追いつくと思いますよ。

まず質問者さんの 母乳が増えない。。という悩みなんですが、
母乳は 赤ちゃんの必要な分と均等になるように調整するようになっています。
母乳育児の場合 足りなければ自然と頻繁授乳となり(赤ちゃんがすぐに泣く)胸の中の母乳がすっからかん状態となり、体が母乳不足を感じて分泌を増やしていきます。 
逆に 増やしたくなければ 授乳間隔をあけて 胸の中に母乳が残っている状態にすれば、母乳が余っていることを体が察知して 母乳分泌を減らしていくようになっています。

胸が張ってからの授乳は 母乳不足を感じている人の場合 一番やってはいけない事なので注意して下さいね。
授乳は胸が張る前に 特に母乳不足を感じているのであれば 3時間以内の授乳を心がけるといいです。
赤ちゃんが3時間空いても泣かなくなったとあるのですが、体重増加が思わしくないのであれば 多少授乳回数を調整されてみるといいかもしれないです。

母乳分泌を増やす方法として 夜のホルモンが多く分泌される夜の授乳回数(夜11時~5時)を確保されるといいと思います。 1日の必要な母乳を補いやすいし 効率的に母乳分泌も増やすことができますよ。
 2ヶ月半くらいになると 夜の授乳時間が空いてくる赤ちゃんもいますが、母乳分泌を増やしたい場合は 授乳をされるといいと思います。 起す事に抵抗を感じるかもしれないんですが、赤ちゃんが寝たまんまでも 軽くゆすって むにゃむにゃした時に乳首を口にもっていくと 寝たまんまでも飲んでくれるので(本当ですよ!)一度試してみてくださいね☆
あと夜の授乳が辛い時は沿い乳をお薦めいたします。
沿い乳は 横になったままあげられるので、それ程辛くないので続けられやすいです。 寝不足になるようであれば は昼寝で補ってみて下さい。
(要は母乳分泌量を気にされている内は 多少お母さんの方で 授乳時間の調整をされる方が 早く分泌を増やす事が出来ると思います。)
 
 1日に必要な母乳量の計算方法ですが、体重×150ml 前後だといわれています。 でも一人目の場合 それに到達してなかったんですが、 体重増加は母乳育児でのボーダーラインに入っていたので、
赤ちゃんの機嫌がいいということなので1日の体重増加(平均)を参考にされるといいと思います。

あと、まったく母乳が足りないとありますが、読んでいて思ったのが、生後1ヶ月の頃 ほぼミルクだったのに 2ヶ月半の現状で母乳の割合がかなり高くなっているというのは すごい事なのでは?

それは 体が母乳分泌量がぐんぐん伸びているということだと思うんです。
shi-62 さんの母乳分泌量であれば 頻繁授乳&胸の中の母乳を授乳後なくす&夜の授乳回数を増やしていけば、追いついていくと思います。
水分をしっかりとって トライしてみて下さい☆

赤ちゃんがお腹すいていないのに泣かない。というのは 超お腹がすかないと泣かなくなる事もありますよ。
私の場合 ちょっとグズル時にも おっぱいあげてます。また この猛暑の頃は 水分不足になりがちなので
泣かなくても車の移動後とか 帰宅後は あげるようにしてますよ。
 大人でも暑いと いつも以上に水分をとりますよね。 なのでそんな間隔であげればいいと思います。
結果 それが頻繁授乳にもなるので いいと思いますよ。

以上です。
最後に母乳育児での参考になるサイト載せておきますね。 読破される事をお薦めいたします。

魔法のおっぱい 
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/

母乳育児に軌道にのれば 授乳時間が楽しくなるので あまり思い込まないようにしてくださいね☆
それでは お互い育児楽しみましょうね☆ 長文失礼しました~
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました!
頑張ればやっていけると言っていただけて、ホントうれしいです。母乳で足りず赤ちゃんが空腹を我慢してるんじゃないか、栄養が足りないんじゃないかと思うと切なく、どうしていいか悶々としていました。
実家の家族や主人に協力してもらっているので、3時間あけない授乳を頑張って母乳量を増やしていけたらと思います。ためになるアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/22 01:04

こんにちは。


もうすぐ4歳の男の子と8カ月の女の子のママです。

すっごく気持ちわかります。心配ですよね。
うちも下の子が同じような感じで、おっぱいしか受け付けず。
おっぱいは足りてないだろうけど機嫌は良かったんです。
1カ月検診のときはギリギリの体重増加でした。
なのでそれまでのように泣いたらおっぱいではなく、おっぱいは張ったらあげてください、後は時間ごとミルクを足すよう医師に言われました。

しかし上の子のお古の哺乳瓶は受け付けず・・・。
哺乳瓶をいろいろ試しました。
そしてようやくうちの子はピジョンの母乳実感というタイプで哺乳瓶を受け付けてくれるようになりました。


ほんと参考までにしかなりませんが・・・。がんばってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっぱいは今日の日中は張るまでに6時間かかりました。お風呂上がりのミルクを泣いて飲んでくれなかったので、張らないおっぱいをあげました。張ったら授乳で、徐々に減っちゃうなんてことはありませんか?乳首は母乳実感を使っているので、違うのも検討したいと思います。
同じ経験された方にアドバイスをいただけると、保健師さんより安心できます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/21 19:51

自然栽培の野菜だと、酵素がいいので、母乳が出やすいという 話を、2,3人から聞いたことがあります。



http://shizenhonpo.com 自然栽培

参考URL:http://shizenhonpo.com
    • good
    • 1
この回答へのお礼

酵素って母乳にいいんですね!いろいろ調べていたつもりですが、初めて聞きました!見てみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/21 04:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!