
5-√3の小数部分をaとするとき、a?-4a+4の値を求めよ。
この問題について教えてください。
自分で解いたら答えは合っていたものの、解説を読むと私と解法が違いました。
解説の意味が分からないので、自分で解いた方法が合っているのか間違っているのかも分かりません。
解説の意味と私の解き方が合ってるのか間違いなのか、誰か教えてください。
テキストの解説にはこう書いてあります。
5-√3≒5-1.7≒3.3
よって小数部分aは
a=5-√3-3=2-√3
と表せる。
a?-4a+4=(a-2)?
=(2-√3-2)?
=3
私の解いた方法は、
√3は1.7320508より、5-√3=3.2679492になる。
この小数部分は3なので答えは3となりました。
解説の≒の記号の意味がわかりません。
解説の解き方を理解したいので、わかりやすく教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
テキストの解説も、質問者さんの解法も「√3のおおよその値」を使っているということになりますね。
≒の意味は先の方が言われているとおり「近似」とか「だいたい等しい」という意味があります。
で、解答なのですが、問題文に「√3= 1.732とする」などと書かれているときは、上のような解答でもかまいません。
ただし、何も書かれていないときには、いきなり「√3= 1.732だから」とすると×となることもあります。
で、次の質問と同じですね。
http://okwave.jp/qa/q6097201.html
このような方法を知っておくと、√200のような大きな数をいわれても
√の中の 200が 196< 200< 225、196= 14^2、225= 15^2であることを知っていれば
√196< √200< √225
14< √200< 15
を示すことができるようになります。
解説ありがとうございました。
皆さんに教えて頂いた説明でもまだ少し、曖昧な理解しか得られませんでしたが、
リンク先の質問を読んで、確実に理解することができました。
ありがとうございます!
類似の質問を探して何問か解いてみました。
頭で理解したつもりでいるのと、実際自分で解いてみて理解するのとでは、
理解の深さが違うと感じました。
ここで質問しながら、同様の質問を探して解いてみるのも勉強になります。
これからはそのように勉強してみます!
No.2
- 回答日時:
>テキストの解説にはこう書いてあります。
5-√3≒5-1.7≒3.3
よって小数部分aは
a=5-√3-3=2-√3
ここで言いたいのは少数部分よりむしろ整数部分が3ということです。
≒は少数部分は0.3以下はずっと続くが、整数部分は3という意味です。
これは正しい。しかし小数部分は無限に続くので正確には書きようがない、
従ってそれを0.2679492とかくと誤差を含むので数学としては間違いです。
>私の解いた方法は、
√3は1.7320508より、5-√3=3.2679492になる。
この小数部分は3なので答えは3となりました。
最後の文章が意味不明、よって言っていることがすべて意味不明です。
解説ありがとうございます!
>ここで言いたいのは少数部分よりむしろ整数部分が3ということです。
教えて下さったこの部分で、私が大きな勘違いをしてることにも気付きました。
整数部分のことを小数だと思っていました。
小数点以下が小数で、小数点より上の数を整数というのですね。
数学というより、算数の基礎が分かってないです。
気付かせてくださってありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>解説の≒の記号の意味がわかりません。
等しくはないが、近似であるということ。
あなたの回答である以下はどういう意味でしょうか。
>√3は1.7320508より、5-√3=3.2679492になる。
>この小数部分は3なので答えは3となりました。
「この小数部分は、3.2679492から3を引いたものなので、a=5-√3-3=2-√3となり、」
or
「この整数部分は、3なので、a=5-√3-3=2-√3となり、」
というなら良いと思いますが。
わかり易い解説ありがとうございます!
≒は、そういう意味だったんですね。
独学で数学を勉強しているので、知らないことだらけでなかなか前へ進みません。
>あなたの回答である以下はどういう意味でしょうか。
>>√3は1.7320508より、5-√3=3.2679492になる。
>>この小数部分は3なので答えは3となりました。
この意味ですが、勘違いしており、整数部分のことを小数だと思っておりました。
小数点より上が整数で、小数点以下が小数なのですね。
そんなことも忘れてしまっています・・・
こんなことも分からないレベルで質問するのはとても恥ずかしいですが、
そんな質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 以下を10進数の小数で表すことを考える . . (0.101)2進数 小数部分の数値を答えよ。 循環 4 2022/05/22 15:09
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 大学受験 ある大学の数1Aの問題なのですが、回答に解説がなく 困ってます。誰か解説をつけて欲しいです 2つのx 3 2022/11/11 22:50
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 数学 【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=mx²+4x+m-3において,yの値が 常に負であるという条件 2 2022/10/01 15:08
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- 数学 √7の整数部分をx、少数部分をyとするとき、 2x²+3xy+y²の値を求めよ。 という問題で、 2 2 2022/06/08 13:22
- 大学受験 大学入試の現代文の勉強をしています。 問題集をまず自分で解き、解答→解説を確認しています。 問題集の 2 2023/05/14 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spi 非言語教えてください
-
重積分についてです この(3)の...
-
正則を証明する問題
-
中学生 数学 不等式の応用
-
【数学】ある中学では、全校生...
-
ビジービーバー関数(Busy beav...
-
数学の途中式は解答が合ってい...
-
質問
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
逆元の計算方法
-
とても急いでいます!
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spi 非言語教えてください
-
spi 非言語教えてください
-
数学です
-
SPIの問題です。 【ある本を3日...
-
わんこら式勉強法を実践してい...
-
割る数と余りから割られる数を...
-
【数学】ある中学では、全校生...
-
必要条件 十分条件が分かりません
-
x^2-4y^2-x+6y-2=を因数分解し...
-
次の式を複素数の範囲でとけ ど...
-
数学II 2つの整式f(x), g(x)の...
-
x^3-6x^2-12x+8を因数分解する...
-
SPIの推論の問題についつ質問で...
-
以上とか未満とか以下とか…区別...
-
数学の問題です。 連立方程式 s...
-
ジュニア数学オリンピック2003...
-
オリジナル数学演習やスタンダ...
-
学校で渡った数学のプリントの...
-
数学の質問です。 (x-y-z+w)(x-...
-
自分に合った参考書
おすすめ情報