重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

防火設備のFIX窓について。

準防火地域の延焼の恐れのある部分にFIX窓を設ける場合、
躯体に直接防火ガラスを嵌め込むのは大丈夫でしょうか。

例えば、20センチ間隔程で4寸角の木材で列柱を設けるとします。
この列柱の間と土台・梁で囲まれた部分をFIXのガラス窓としたいです。

この場合、柱と土台・梁は外壁ではないので防火構造にする必要はないと思います。
ではこの柱と土台・梁に溝を切って直接防火ガラスを嵌め込んで防火設備になるでしょうか。

それとも防火認定を受けているサッシを取り付けなければいけないのでしょうか。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

先ず、そのような納まりにした場合、水回りの処理が出来ない。


準防火地域で柱梁を化粧で表しには出来ません。モルタルなどの被覆が必要です。


専門家に相談された方が良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

柱梁のあらわしについては、

準防火地域の木造2階建で規制がかかるのは
「外壁と屋根(と2m以上の塀)と開口部」(法62・63・64条)なので、
独立柱や梁には規制がかからないと理解しています。

また「防火構造の構造方法を定める件」(建告1359号第1項一号ハの3)で、
「真壁造とする場合の柱及びはりの部分については、この限りではない」との記述があります。

実際今回もその件に関してはすでに確認申請も通っています。

ただ実際、行政庁によっては通らない場合があるとは聞いていますが、
その場合根拠となる法律を提示するように要求すると、
何も提示出来ないはず、という話は木造防火の第一人者の先生に確認をとっております。


水仕舞についてはどういうことでしょう。
木枠を回して溝を切りガラスを嵌め込みシーリングで処理する納まりは
以前からよく用いているのですが、
(4周の内1辺だけは溝ではなく、後から押さえの材で押さえますが)。

土台には板金を巻いて水切りを付けます。
入社以来何の疑いも持たずにこの方式で設計してきたのですが、
もしも何か悪い点があるのならば今後の為にぜひ教えて頂きたいです。

よろしくお願い致します。

お礼日時:2010/08/30 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!