dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資格試験に向けて独学中です。回路図ので解けないものがあり説き方考え方を教えていただきたく質問いたします。
添付画像の回路図問題の解き方をよろしくお願いします。

「資格試験に向けて独学中です。回路図ので解」の質問画像

A 回答 (1件)

意地悪い問題ですね。


これは色んな解き方が出来ます。
電源を仮定してキルヒホッフで解くのが一般的でしょうね。

一寸ずぼらな解き方をして見ましょう。
ひし形のブリッジ部分は平衡が取れています。
つまり5オームの両端には電位差が発生しません。

そこで5Ωを無視すれば3Ωと6Ωの並列です。
答えは2Ωですね。

これが解らないとキルヒホッフできりきり舞いです。

問題には大抵裏があるのでこれを見抜くのもある意味での試験勉強です。

50年前に電験2種を取ったボケ老人の差し出口です。

頑張ってください。

この回答への補足

よく考えたら勘違いしていました。

大変よくわかりました。有難うございました。

補足日時:2010/09/07 09:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。50年も前からの知識が今も生きているとはすばらしいです。

質問があります。一から勉強中で基礎ができていないからだと思いますがよろしくお願いします。

まず
1.a-b間がどこからどこの部分をはさんでいるのか図から読み取れません。
次に
2.5Ωがどの抵抗のことを指しているのかわかりません。(R1~R5までの合成抵抗?)
3.よって平衡が取れていると5Ωを無視できることがわかりません。

時間があればよろしくお願いします。
※ このような問題ならばR1+R2とR3+R4の並列での抵抗を出す方法を使うということはわかりました。

お礼日時:2010/09/07 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!