アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

「」という言葉について質問です。

東北在住の高校生です。
私の住んでいる所では「」という言葉を「地区」などの意味で日常的に使っています。
今まで何の気なしに使っていたのですが、調べてみたところ、差別用語にも捉えられるようでした。
特に、関西圏で使うのは控えたほうがいいと書いてありました。

なぜこのように関西と東北で「」の意味の認識に差があるのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (10件)

関西には問題が存在した


関西圏でも都が存在した大阪、奈良、京都に特に多く
兵庫にはあまりないはずです。

関東にはあまりなかった
それだけのことです。

なぜ関西に多いか、やはり都としての歴史としての長さがあげられると思います。
階級制度の固定、特権階級の存在

それに比べて、平和になった江戸時代は町人文化の最盛期でした。
自然と特殊な職業は特権へと変化して行ったのではと考えられます。

ちなみに、現在ではほぼ消滅してしまい
差別がなくなると困る人たちが盛んに広報活動に励んでいるのが現状です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が調べた中に、士農工商制度がこの問題の原因だということも書かれていました。
それが関東と関西にどう繋がるのかいまいちピンと来ていなかったんですが、
都の有無が関係していたんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/06 23:47

 こんにちは。


  ぜひお勧めしたい本があります。


 白土三平 「カムイ伝」(コミック)

 住井すゑ 「橋のない川」


 なぜ昔、「」が差別されなければならないのか良く理解できると思います。
 私は小学生~中学生にかけて読みました。大人になって全巻揃えて子供達にも
読ませました。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「橋のない川」は私が調べたサイトなどでもオススメされていました。

学校の図書室にはないようなので、今度近場の図書館に行ってこようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/09 18:46

元々「」は集落の意味です。

ただその中で被差別のところを、具体的に「○○」と名指しするのがはばかられるので「あの」「あの地区」という意味合いでただ「」と言うようになったのでしょう。朝鮮半島を「半島」と言ったり、暴力団の人を「組の人」と言ってぼやかしているのと同じような表現だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぼやかしてたんですね。
たしかに、具体的に言うのはちょっと……

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/08 22:51

 西日本の田舎に住んでいます(関西ではありません)がここでも、「地区」「集落」の意味で普通に「」と使いますよ。

別に歴史的に差別をされてきた人たちのという意味でなく、ただ「地区」「集落」の意味です。
 地域の大運動会でも「○○と○○の人は次の競技の準備をしてください。」とかってアナウンスしたり、人との会話でも普通に使ってます。

 被差別のことと間違えないようにと変に気を使うような風潮が出て来たのは最近(ここ十数年くらい?)です。市役所の人と学校の教師と話すと、「」と言わず「地区」「地区」と言い替えてます。

 「」は元々「地区」・「集落」を表す中国語みたいです。
 中国の古い田舎町を旅した人のブログなんか見てると、村や集落の入り口に「○○」と書かれた大きな石碑があるのが写真で紹介されてたりします。
 中日辞書にも「」という単語がありましたよ。私が見たのは小学館の辞書でした。
 それが朝鮮半島にも伝わったようで、朝鮮半島最古の歴史書『三国史記』の原文にも「」という単語が登場します。被差別とは関係無く、集落の意味です。
 たぶん古代に日本にも伝わって日本語でも使われるようになったんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「」は中国語だったんですか!?
この言葉自体はけっこうどこでも同じ意味で使われているんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/08 22:45

日本の中でタブーの1つ挙げられているのが「被差別」問題です。


簡潔に説明するために、はしょって書きますね。正しく伝えたいがために、言い方
に不適切な箇所もあるかもしれませんが、ご容赦ください。

そもそも、という意味は基本的に「比較的少数の民家が集まっている地区」の
ことを指します。しかし、この地区は色んな人がいる地区ではないのです。決めら
れた職業の人が集まっている地区なのです。

士農工商ということばがありますよね。身分を表したものです。
この階級の更に下に、(えた)()と呼ばれる階級があしました。
日本は古来から職業は世襲制でした。農民の親に生まれたら、どんなに優秀だろ
うと、その子供も孫も、ひ孫も農民になるしかありません。公家に生まれたら、
どんなにバカでも、身分の保証はされます。今と違って、なりたい職業にはなれ
ませんでした。
まず、この(えた)ですが、主に罪人の腐敗処理の仕事をしている職業や、
肉屋のように家畜を殺したり、皮革業に就いている人を指しました。死体や動物
を扱う仕事は、汚らわしいと考えられてきました。
()は、人ではない。つまり、罪を犯して追放された人たちを指します。
このやたちが、士農工商の身分と同じ地区で暮らせるわけがなく、ある
一定の区域で生活しています。

さて、時は流れて、明治維新、大正デモクラシー、と日本は身分の壁がなくなり
先進国として羽ばたこうとしていました。ここで挙がってきた問題が、「被差別
」です。「○○さんはあそこの地区に住んでいるから、よ。やだ、汚ら
わしい!」就職の面接の場でも、履歴書を見て「△△君は成績優秀だが、の
出らしいぞ。では、落とそう」など、はたまた結婚できないなど、不当な
差別を受けてきました。

これによって、「」と呼ばれる地区はほとんどなくなり、そこに住んで
いた人も散り散りになりましたが、ほんの数十年前までは、「□□さんは、
××から引っ越してきたらしいわよ。じゃあじゃない!付き合うのは
やめましょう」みたいな会話がなされていました。
特に関西方面では、商業の街ですので様々な職種(忌み嫌われる職種含め)
があり、それだけ「」地域が多かったのかと思います。

官房長官や自民党幹事長などを務めた野中広務さんは、出身者として
有名ですね。自らカミングアウトしてます。また、そんな野中さんに対して
元首相の麻生さんが「野中のような出身者を日本の総理にはできないわ
なあ」といった発言が取りざたされて問題になっていました。
また、某大手食品メーカーや、有名外食チェーン店なども、出身者で
作った会社があります。
今では、の問題は風化されてきていますが、関西方面や年配者には
まだまだタブー視されている言葉です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

士農工商時代のことなんて現代にはあまり関係ないと思っていたんですが、
歴史は繋がっているんですね。
この問題について調べてから、色々と考えが変わりました。

分かりやすく丁寧な説明をありがとうございます。

お礼日時:2010/09/07 21:27

20年ほど前、兵庫県の田舎に住んでいたことがありますが、「地区」 の意味でふつうに 「」 を使ってました。

地区会長の意味で 「部落長」 という役職がありましたし、その介添役は 「副部落長」 でした。それに選ばれるのは、どちらかといえば名誉なことでしたね。
いわゆる同和問題はその地域にもしっかりありましたが、それに関する集落は 「被差別」 と呼んで使い分けてました。
この文脈においては、単にといえば 「被差別でない」 という意味になりますので、逆にふつうの集落という意味だったわけです。駅前の一等地も、町役場がある商店街も、それぞれ xxx という名称が与えられていましたが、意味としては xxx 地区と同じでした。
今も同じかどうかは知りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

と被差別。
似ているようで違うものなんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 16:33

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E8%90%BD% …
 関西と九州の旧家の出ですが、という言葉自体を使いません。大分前になりますが、あるスポーツ選手が活動拠点を海外に移したとき、その理由を被差別の出身であることからチーム内で苛めらたからだという会話をした際には全く別の表現を使っています。
 関西でを被差別の意味で使うのは、元々村落の意味でも使っていなかったところに、行政が「被差別民(略して民)」という言葉を持ち込んだためと推測しています。つまり、村落・集落の意味でという言葉を元々使っていれば、質問文にあるようにを被差別とは別の意味で使えますが、という言葉を全く使っていない文化圏では被差別=としてしまったということです。
 
 No.3で関西には被差別が多いと回答されていますが、全国的に多いですよ。先程のスポーツ選手も出身は九州ですからね。
 被差別の対象者は元々宗教的に忌み嫌われる行いを業としていた者たちです。例えば死んだ動物を扱う、死刑や戦乱で死んだ者の遺体を扱う者たちです。
 農耕などで使っていた牛馬は全国で死にますから全国に被差別は存在します。ただ、死刑が多いのは都市に集中しますので、都に多くなるのは当然です。江戸時代なら10両(百万円)盗めば死刑でしたから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「被差別=」ではないのですね。
私が知らないだけで、全国的に広がっている問題なんですね。
肝に銘じておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 16:29

>昔は集落などの意味だったんですか。



部落対抗野球大会とかあったりして。
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>部落対抗野球大会

そういえば、私のところでも似たようなのあります!

情報ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 16:22

昔は=集落、村落という意味でした。



現在では=被差別という意味になっていますので
差別用語というか放送できない用語になっています。
(大昔は問題なく使われていました)

認識の差というか、被差別問題を抱えているかどうかが
現れているのではないでしょうか?



昔のアニメで「ブラックタクシー」と言う暴力タクシーが出てくるものが
ありましたが「タクシー」に聞こえると指摘されたこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は集落などの意味だったんですか。

タクシー!?
やっぱり問題は深刻な悩みなんですね……

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/06 23:36

 


問題でググレば沢山情報が出てきますよ。
勉強してください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

v4330さんの仰るとおり、本当にたくさんの情報が出てきました。
調べようと思わなければ、この問題について一生分からなかったかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!