dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

てんかん申告者の運転免許

健康な人の免許と何か違うのでしょうか? 備考になにか書かれたりするのか?

A 回答 (2件)

初めまして。


当方もてんかん持ちですが、免許は持っております。

免許証がICカード化され数年経ちましたが、本人がてんかん疾患である記録は残りませんよ。
あくまで、プライバシー保護や偽造防止の為です。
事故や違反記録も残りません。

更新の際はNo.1様の回答の通り、本人が自己申告するのみです。
場合によっては、免許センターの適性相談係で相談を受けることが必要になりますし。センター側の書式で診断書の提出を求められます。
通院している担当医、または専門医に書いてもらう必要がありますから、当然、診断書のお金もかかります。
再度足を運ぶ手間がかかる程度ですが。

これは、時として運転を必要とする場合ですね。
運転はしない、と言う『申し出』を前提でパス出来る場合もあります。
証明書の代りとしても、あって損はありませんから。

提出した診断書は、免許センターに保管されますから、医療機関のカルテ同様の5年か、もしくはそれ以上か、それ以下かもしれません。
その際にでも、聞いてみても構いませんし。

私はあまり気にしなかったので、特に聞いてはいませんが、有効な書類であることには変わりありませんので、生保や損保、保険アドバイザーに相談する際にも正式な書類として役に立ちますから、コピーをとっておいても良いかもしれませんね。

参考になれば、幸いに存じます。
    • good
    • 1

てんかん申告者のための特別な免許証は


ありませんので、特に書かれません

道交法で
(1) 発作が過去5年以内に起こったことがなく、医師が「今後、発作が起こるおそれがない」旨の診断を行った場合。
(2)発作が過去2年以内に起こったことがなく、医師が「今後、x年程度であれば発作が起こるおそれがない」旨の診断を行った場合。
(3) 医師が1年の経過観察の後「発作が意識障害及び運動障害を伴わない単純部分発作に限られ、今後症状の悪化のおそれがない」旨の診断を行った場合。
(4)医師が2年間の経過観察の後「発作が睡眠中に限って起こり、今後、症状の悪化がない」旨の診断を行った場合

でないと免許交付されませんので、特に記載する必要ないとされてます

この回答への補足

次回の更新の時に申告しなくても問題はないのでしょうか?
記録のしては残るのですか?

補足日時:2010/09/07 12:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!