dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の弟は現在10歳です。5歳くらいからてんかんの症状が現れ、いきなり発作を起こして、失神するという事がよくありました。
現在は薬を飲んで安定して、ここ2年程は特に発作も起こしていません。たまに学校で嘔吐したり、気分を悪くしたりする事はあるのですが…

そんな弟なんですが最近インターネットでよく見かける創作FLASHに興味を持っています。先日、友達の家で恐怖の館というのを見たらしく、家でも検索してみたいと言ってきました。
私はてっきり、1時期ニコニコ動画で流行ったアレかと思い、なんで小学生が知っているんだと思いつつ検索して、特に警戒なくパソコンを触らせてあげました。
しかし、いきなりモニターに顔面蒼白血の涙を流した女性が映ってとんでもない音量で奇声を上げたのです。横で本を読んでいた私は心臓が止まるかと思いました。弟は走ってどっかに逃げていました。

ちょっと余談が多くなりましたが本題です。
こんな心臓に負担がかかるようなものを、心臓疾患ではないとはいえ、てんかん持ちの子供に見せることは危険でしょうか…?
自分もちょうどこの年頃にFLASHにハマっていたので興味があるのは分かるのですが、最近発作こそ起こしていないもの心配です…
やはり悪影響でしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。


てんかんのある人が身近に多いので、少しお話しますね。

てんかんは光の点滅のような刺激が一番よくありません。(何年も前にアニメ番組を画面の近くでみていた子供たちが大勢発作をおこして問題になりました) 直接的な刺激ですね。

それとは別に、環境の変化や疲労、ストレスも関わってくるようです。
知り合いの子供で、中学になり、学校やクラスメイトが変わったことがきっかけでてんかん発作が起こった子がいました。
特に成長期(10歳前後)は体が大きく変わることもあり、要注意だと思います。 

もちろん、男の子だからいろんなことに興味をもったり、冒険心が出てきたりするのは当然です。
サイトで怖い画像をちょっとみたくらいなら、気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。 

質問者さんは、まだ未成年なんですよね。
インターネットには危険なサイトがたくさんあります。 
日本は他の国ほど性的・暴力的なサイトの規制が確立していません。
だから、うっかりクリックして後悔しないように、弟さんともども、気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の気にしすぎでしたね
有害サイトに気をつけるようにします笑

お礼日時:2008/11/02 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!