
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前その道の人に聞いたら「ゆっくり読んでるのを聞いてても駄目」と言われました。
英語と日本語だと構成している音やリズムがまるで違っていますし,強弱も激しいんですよね。(良く言われるように”not at all”は「のっと・あっと・おーる」ではなくて「納豆屋が通る」になるわけですね)。ところがあまりにもゆっくり読み上げられてしまうと結局「のっと・あっと・おーる」から脱却できないんだとか。
ということで,なるべく普通のスピードに近いものを繰り返し聞いた方が良いそうです。そして,「聞き取れない」といって投げ出さないで,とにかく繰り返し繰り返し,聞き逃したらちょっと戻っては聞いて・・ととにかく完全な英文になるまでしつこくやってみることだそうです。今はボイスレコーダのようなものでも簡単にリピート再生できますから楽ですよね。しつこくやっているうちに最初のうちは聞き取れなかった部分が聞き取れるようになってくるそうです。
NHKの「歌うコンシェルジュ」のリトルチャロの練習問題なんかも息抜きには良いかもしれません
http://www.nhk.or.jp/concierge/
No.6
- 回答日時:
ラジオやテレビ、リスニング問題などたくさんの英語を聞くのではなく、まずは一つにしぼってそれをじっくり何度も聞く!リスニング問題が短くていいと思います。
同じ問題を繰り返し何度も聞いてください。そしてわからなくても適当でいいので聞いた音を口に出して一緒に発音してください。これはシャドーイングといって、リスニングにはとても有効な方法です!これを繰り返していればレベルアップしますよ!がんばってください^^
No.5
- 回答日時:
ヒアリングはあまり文字を意識しない方がいいかもしれません。
やっぱり、ネーティブと実際に会話するのがいいかもしれません。ラジオだけ録音して何度も聞いても ラジオの英語しか理解できなくなると思います。私の場合は留学経験があります。といっても 英語圏の国でなかったのですが、それでも 英語のネーティブを捕まえて積極的に会話しました。
No.3
- 回答日時:
私もラジオ英会話を長年聞いています。
私の場合、これを留守録音してMP3プレーヤーに入れ通勤電車で聞く方法です。これだと何回も聞けますし、判らない所だけ繰り返して聞くこともできます。
私はまずテキストを見ないで、どれだけ判るかを確認して、わからないところは何回も聞いてみる、それでも判らないときに初めてテキストを見るというようにしています。
最初からテキストを見ると、そのように聞こえてしまうのです。本当は一回目で判らないといけないのですが、何回か聞くとわかるときがあります。
これを毎日していると、聞き取りにくい所が自分なりに判ってきます。殆どは、口語のイントネーションや前後の単語との一体化でわからないのです。
こういう会話の習慣になれることが、ヒヤリングが上達することだと思います。ヒヤリングができないと相手との会話もできないので、これは英会話の基礎の基礎です。
とにかく判らなかったら判るまで聞く、これしかないですね。
No.2
- 回答日時:
半分くらい聞き取れるのはかなりの線だと思います。
私もイギリスに仕事で転勤になった際は全く何言っているのか分からない状態でした。日々聞くにつれて徐々に理解できるようになりました。
最初はテレビ、ラジオ等を聞き流す程度でいいと思います。要は何回も分かるまで聞くということです。
テキストがあるならば、1回目はテキストを見ながら聞き流し、2回目以降は見ないで聞いてみましょう。
発音の癖などが分かれば、次回出てきたときにすんなり分かりますよ。
参考URL:http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/

No.1
- 回答日時:
>ラジオ講座の基礎英語IIでもなんとか半分くらい聞き取れる感じです。
でしたら、基礎英語IIを聴き取れるようになるまで練習してみるとか・・・・
読解はできるとのことですが、きっと読解の勉強はなさったのでしょう。
リスニングの練習はたくさんしましたか? それとも、それほどしていませんか。
聴き取れる人は、それだけ量を聴いているから聴けるようになっているのです。
文字に頼り過ぎず、耳を使うことが必要です。
この回答への補足
聴き始めたのはまさに最近になってです。いまがむしゃらに聴き始めたところです。私立文系受験だったので、バリバリ読解オンリーの勉強でした(苦笑)。
補足日時:2010/09/08 18:27お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 教育・学習 私は58歳ですが、英語のスキルは中学生レベルしかありません。 単語だけはミカンというアプリでそこそこ 5 2022/08/10 18:36
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- TOEFL・TOEIC・英語検定 リスニング力をつけるには…? 2 2022/07/14 16:08
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 高校受験 こんにちは。今年新中3の女子です。私は現在ノー勉&授業ほぼ聞いてなくて5教科が111点でした。 国語 3 2022/03/25 13:36
- 英語 英会話で相手の言っていることが聞き取れない 6 2023/04/21 09:59
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ブーツは英語で何ていうの?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
covered with とcovered inの違い
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「入り数」にあたる英語は?
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
“B1F”は和製英語か
-
コンテスト名でのawardとawards...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ご縁を外国語で言うと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報