dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会福祉法人の理事長をお引き受けするのは不遜でしょうか?
長くなりますが、ご容赦ください。
先ず私が置かれている負の立場をご説明します。私は、長年民間企業で働き50歳を機会に早期定年退職し、生まれ故郷に戻りそれまでの自分が経験させていただいたことを社会還元するつもりで生きてまいりました。
ただ最初にお引き受けしたコンピュータソフト会社の経営者を残念ながら、地方都市のハンディを克服できず5年ほどで、止むを得ず解散しました。この処理自身は、お客様に迷惑をかけることを最小限に留め、受け皿会社に無償で技術を社員数名とともに受け継いでいただき、また社員の再就職をほぼ100%実現させることで責任を果たしたと自覚しています。一方債務については中小企業の宿命として連帯保証をしており、県の保証協会に毎月可能な範囲で代位弁済を続けております。
この会社の解散顛末については私を非難する声もあれば、だまされたのだとおっしゃってくださる人もいらっしゃることを自覚しています。

ただ、私自身を客観的に見ていただくための唯一の指標として、地方都市ではありますが、民間人として市の或る要職(委員長)を仰せつかっておりました。(Uターン数年後でした)

その後も社会還元の道は続けようと努力し、現在はある社会福祉法人の特別養護老人ホームの創設のお手伝いをしております。

さて、皆さんのご意見をお尋ねしたいのは、私が10数年前に知的障害者の社会福祉法人の設立を現在の理事長の依頼でお手伝いし、理事をお引き受けして現在まで継続してかかわらせていただいてきました。

この社会福祉法人の理事長が高齢となったため、そろそろ辞任なさる意思を固め、私を後任として就任させたいと非公式に私に相談を持ちかけてくださったのです。

ただ、私の立場が上記のような背景を抱えていることから、お引き受けするのは不遜なのではということを皆様にお尋ねしたくご意見を頂戴したいと投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

No1回答者です。


社会福祉法人にも色々ありますが、愚息が知的障害者厚生施設に入所しており、社会福祉法人の存続と発展を切に望んでおります。法律に基づいて設立・運営されるので、行政との連携が重要であり、不当な社会的圧力がかかれば、排除に協力して呉れるはずです。
問題があるとすれば、債務については中小企業の宿命として連帯保証をしており、県の保証協会に毎月可能な範囲で代位弁済を続けていることで、これが理事長に就任するのに支障があるかどうか不安であれば、管轄の市区町村役場か社会福祉事務所に相談に行かれると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cowstep様

早々に助言をいただき有難うございました。
貴方様の身近な問題として受け止めていただいたこと。、その上での回答であることを踏まえ私の今後の行動に参考にさせていただきたいと思います。

なお、私自身も幾つかの医療法人、社会福祉法人を内部から、あるいは外部から関わってきただけに数多くの難問が山積されていることを認識しております。

今回の対象となるところでも、10年を過ぎ、そろそろ組織の在り方に課題が出てきており、これを解決するには直接的に関与する必要を認めているところです。

どのように結論がでるかは不明ですが、精一杯利用者に対する満足度を第一義に努力したいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2010/09/16 07:35

名誉職的なものではありませんし、理事を代表する立場として責任を一挙に引き受けることになりますので、法的なことに関する知識を持っていないと務まりにくいかもしれません。



実際、社会福祉法人審査基準というものがあり、理事や理事長としての欠格事由などが定められています。
また、その法人や施設との間に、契約などに基づいた何らかの利害関係がある場合(例:会計事務所であったり業者であったりするとき)には、理事になることができませんし、親族などが占める割合にも一定の制約があります。
(参考 ‥‥ http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachmen …

そのほか、熱意だけでできるものではありませんし、専門性(正直申しあげて、福祉に対する理解が不足している方が理事になっている例が多い、という現実は疑問に感じますので、福祉に精通していていただきたいと思います)や政治力・外部との交渉力やパイプといった資質も求められてきます。
例えば、政治力の面でしたら、議会経験者や社会福祉協議会のOB、行政の元・福祉担当者が理事長になる、といった例ですと、他の法人とくらべると、正直、歴然とした差がつきます。

このようなことを総合的に考えた上で、ご自分の経歴や過去の背景などがマイナスに働かないようだと確信できるのでしたら、引き受けられても良いかもしれません。
理事職の経験がおありなのですから、以上述べたことは、いわば釈迦に説法のようなところがあるかもしれませんが(言葉が過ぎると思いますが、お許し下さい)、しかし、単なる理事職にとどまらない「代表」としての意味合いは、よくお考えになったほうが良いと思います。

いままでの貴殿のマイナスイメージを引きずってしまうことが懸念されるようでしたら、無理に引き受けないことも1つの選択肢になることでしょうし、代替の人材を探し出してみることもまた、ある意味で1つの貢献と言えるのではないかと思います。

参考URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/page/fukukan-22-te …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WinWave様

経験豊富な方からの助言であることを認識させていただきながら拝読しました。
有難うございました。

参考のURLにある、内容は現在の創設事業でも参考にさせていただいていました。

今後どのような展開となるかは不明ですが、理事長と相談しながら、対象となる組織にとって最良となる選択肢を導き出したいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2010/09/16 07:40

理事長としての責任を全うすることができる自信があれば、お引気受けなされば良いでしょう。

もし過去を引きずるようであれば、辞退なさるべきでしょう。

この回答への補足

cowstep様
早速の助言を有難うございます。
ご指摘の自信とまでは言えずとも、この組織の未来に向けての原動力となることは出来ると考えています。この社会福祉法人の創設時に今の理事長に請われて、理念造りをしっかりお手伝いしたことが、現在の運営の基礎になっていると理事長自身が考えておられること、職員が活き活きと働いていることがお手伝いして良かったという気持ちです。

ただ、この組織は公共性のある、行政の許認可事項でもあることから、どの程度社会的な圧力が働くか、またこれらを曲げてまでお引きうけしたとき、この組織に対する影響を考えてのことでした。

ただ、現在の多くの社会福祉法人の理事長が必ずしも社会福祉法人の何たるかを理解せずに経営をしていることも十分承知していることから、私自身を良く理解していてくださる理事長の期待に応えたいという願いです。

大変わたし事で恐縮ですが、もうしばらく皆様のご意見をお聞かせください。

補足日時:2010/09/13 06:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!