
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず「反語」の定義を見てみました。
下記はその二例です。断定を強調するために、言いたいことと反対の内容を疑問の形で述べる表現。「そんなことがあり得ようか(あるはずがない)」などの類。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%8F%8D%E8 …
断定を強調するために、言いたいことと反対の内容を疑問の形で述べる表現。「そんなことがあり得ようか(あるはずがない)」などの類。
http://kotobank.jp/word/%E5%8F%8D%E8%AA%9E
殆ど同じ言葉です。
さて「いかでおろかなりせむ」も「どうしていい加減に扱うことが出来ようか」という現代訳も、以上の反語の定義にぴったり合っているように見えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「異幅」の読み方
-
古文上達 問題集です。 問3の3...
-
センター試験の古文に出る単語は?
-
省略された撥音便は発音するの?
-
共通テスト 古文について
-
古文の醍醐味とは何ですか?
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
古文の「強意」と「確述」は何...
-
お三方、お四方の読み方
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
古語質問
-
「縦横比」をなんと読みますか
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
ローマ字入力で ぢ を入力方法...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
「レ」点の意味
-
『淮南子』「覧冥訓」女媧天地...
-
漢文早覚え即答法にて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報