
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
毎年もみがらを薫炭(くん炭)にして野菜畑で肥料と一緒にすきこんでいます。土壌改良材として有益で特に施用量関係なく作物によいとのことですので、結構多量に施用してきました。(1平方メートルあたり5リットルくらいまいたこともあります)
ところが、今日知りました・・・薫炭には、1.アルカリ化作用と2.カリ成分があるとのことです。
1.につきましては、堆肥も豊富に投入しており、かつ長年石灰施用をやめているのに、なぜか酸度計で測るといつも7付近で、一向に酸性方向へ移行していかない・・・というナゾの原因かもしれないということであり、問題解決につながるかもしれず、結構なことです。
2.につきましては、今までは薫炭のカリ成分など考えもせず、野菜ごとのNPKをあんばいして施肥して来ました。しかし薫炭にカリが沢山含まれているのなら、カリ過剰のおそれありです。カリ過剰は決して作物にはよくないので、今後は薫炭のカリ分にも注意すべきだ、と思うわけです。
そういうことですので、もみがら薫炭のカリ成分量につきまして、どの程度と考えたらよいでしょうか?
(きわめて軽いものですし、湿度によって重量も変わるとおもうので、『重量あたりの含有量』では変動が大きいかもしれません。『容積あたりの含有量』ならかなり妥当かもしれません・・・)
ま、とにかく、何かの基準をお教えください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再質問について---------------
堆肥の酸性化阻止能は堆肥の材料によっていろいろですが、多くの場合に酸性化を抑えると考えて良いと思います。
クン炭を沢山まいた場合は、カリ分を減らすことができます。
酸性化させたいのであれば、硫安は選択肢の一つです
上に書いたように、クン炭を沢山撒いた場合は、塩化カリを減らしたり、場合によってはゼロにすることも可能です。
鶏糞では、窒素・リン酸・カリのバランスでは、リン酸が多いです。カリは特に多くはないので、さほど気にすることはありません。
indoken2さん、いろいろとお教え下さってありがとうございました。
薫炭についていっそう勉強できて、ますます重用していきたいとおもいます。
薫炭・堆肥が抗酸化作用があるということも教えて頂いて、意外な収穫でうれしいです。
また、今後ともお教え下さいますよう、お願いします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
すでに回答がありますが、
カリ成分は1%余りから0.5%くらいでしょう。
クン炭に炭素分がどれほど残っているかによっても、カリ成分の値が変わります。
1平方メートルに5リットルくらいまいたことがある とのことですが、
クン炭は比重が軽いものですから、5リットル撒いても、1kg程度でしょう。
含まれるカリは5gか10g程度ですから、せいぜい普通に施肥する程度の量です。
長年石灰施用をしていないのに酸性化しないのは
一部はクン炭施用が原因かもしれませんが、
堆肥を豊富に投入しておられるという事ですから、
主な理由は堆肥の方だと思います。
堆肥の種類によりますが、堆肥は有機物だけでなく沢山の塩基類を含んでいるので、
堆肥を沢山施用し続けている畑は、酸性化しない傾向があります。
この回答への補足
あっ、そうなんですか。
indoken2さん、大変おやさしいご回答ありがとうございます。
堆肥に酸性化を阻止する傾向がそあるとは、初めて知りました。有機物分解のあとは酸性化なんて、思っていましたので。堆肥にそういう効果があるのでしたら、ウレしいことです。勉強になりました。
5リットルまいた場合は、せいぜい普通に施肥する程度の量です・・・・とのこと。
つまり逆にいえば、窒素とリンサンだけ施肥していれば、カリ分は充分とのことでしょうか。
すみませんが再質問させて下さい。
その1 具体的には、私が使っているのは・・・
Nとして硫安(硫酸根があるので尿素の方が良いらしいですが、ま、とりあえず硫安・・・)
Pとして過リン酸石灰、
Kとして塩化カリをまいていましたが、これをしないで必要充分ということでしょうか?
その2
上記化成肥料を使わない場合、鶏糞がたくさんあるので、使っています。薫炭で充分なカリと重複して、マズいでしょうか?あるいは、畑の緩衝作用の範囲内で充分バランスがとれていて、まあそんなに過剰を気にすることでもない、と安心してよいということでしょうか?
しつこいようですがどうかよろしくお願いします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
燻炭を10a当たり何トンいれておられるのでしょうか?
もともとカリは降雨によって流亡しやすいものですから燻炭程度のものを計算にいれる必要はないと思います
土壌phですが、酸性側に改良されているようですが
私はアルカリ側というか酸性土壌をできるだけ中性に近づける話しか聞いたことがありませんので
その場合の例ですみませんが、phを0.1上げるためにある畑ではトン単位で石灰をいれてますよ
ph自体は土壌の緩衝作用がありますので土壌成分を分析してもらって
自分の畑にあった改良方法を見つけないとなかなか変わらないと思います
一度土壌肥料の入門書などを読まれてはいかがでしょうか?
ちなみに燻炭に含まれるカリ分は1.3%前後のようですよ
主成分は二酸化珪素です
ありがとうございました。
カリ分は1.3%ということで、そんなに過剰を心配する必要がないことがわかりました。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 赤ちゃん 離乳食はちゃんと量を測って炭水化物、野菜、タンパク質のそれぞれの量も量ってあげていますか? 生後9ヶ 5 2022/05/31 11:49
- ダイエット・食事制限 おやつや間食の過剰はよくないですか 6 2023/05/31 11:08
- 飲み物・水・お茶 男の後輩の話です。とにかく炭酸飲料が 大好きで暴飲暴食が絶えない後輩の話です。 身長163cm体重9 3 2023/04/26 08:53
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- 政治 二酸化炭素を排出しない国に成るには、人口を減少させるのが一番ですよね? 3 2023/06/09 13:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
アスパラ 肥料消化
-
肥料の成分の見分け方
-
鶏糞の肥効につきまして
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
畑の土の改造について(牛糞、...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
助けてください
-
代掻きの時の土引き作業のコツ
-
「にら」の葉先が変色します
-
田の土を固める方法
-
畑の肥料について?籾殻が手に...
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
キュウリの葉が黄変しました
-
コンニャクの容器 皆さん、残っ...
-
マロウの肥料について 下記、記...
-
消石灰って、ムカデとか虫よけ...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
ECメーター使ってる人いますか?
-
果物とかの接ぎ木はずっと同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
コシヒカリの元肥を鶏糞で考え...
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
学級園で野菜を育てるには?
-
石灰窒素を畑に多く散布し過ぎ...
-
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
施肥による窒素供給の現状
-
水耕栽培「pHアップ剤に適当な...
-
コシヒカリの倒伏について
-
牛糞堆肥の施肥量
-
植物は有機物を吸収できるのか?
-
荒縄の処分について
-
化学肥料の8-8-8と14-14-14の違...
-
元肥の施用について
-
金柑の苗を二年前に植えて何も...
-
尿素(肥料)の窒素について
-
関東の土壌で「安納芋」を栽...
おすすめ情報