dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3才3ヶ月の息子のおむつがとれなくて困っています。用をたしたあとでも一向に教えず、知らん顔しています。オマルに座らせるのにも大騒ぎしてうまくいきません。思い切って綿パンツをはかせても平気でやってしまいます。でも、さすがに気持ち悪いのかした後で私のところに泣いてやってきます。
上に現在6才の娘がいるのですが娘は3才前にとれました。娘の時は特に何かトレーニングをしたわけではなく、もよおしたときに股をおさえてたのでオマルに誘ったらできるようになりました。とっても楽でした。息子も同じようにもよおす感覚がわかってきたら始めようかと思ってましたが全然、その気配がなく3才を過ぎてしまいました。やはり、もよおす感覚がわかってないとオムツは取れないのでしょうか?
来年は幼稚園なのでなんとか取りたいんですが。同じような経験をした方のお話を聞かせていただければうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

オムツを外すだけなら、もよおす感覚は無くても可能です。


親がタイミングを見計らうか、それが分からない場合は時間を決めて(30分とか1時間とかのレベルの頻繁さで)トイレに座らせれば(出ればラッキー!)、オムツ無しでもパンツを濡らすことなく1日を過ごすことも可能です。
昔の「オムツはずし」は、このことだったようです。

でも最近のトイレトレは、その先の「自分でもよおす感覚が分かり、親に伝え、トイレに行くまで我慢でき、トイレで準備できてから自分の意思で出す」ことだそうです。
前者の状況(オムツ無しで、パンツも濡らさずに、1日を過ごす)ではなく、後者のような状況を期待なさっているのでしたら、やはり「もよおす感覚がわからないと取れない」かもしれません。

した後で、泣くという行動でも、親の所に来るのでしたら、それで済ませないで!
「そう、気持ち悪かったのね」と、その気持ちを受け止めてあげて、「今度は、する前にどんな感じだったか、思い出してみてね」と言ってみてあげてください。
そうすると、もよおす感覚が徐々に分かってくる子もいるみたいです。

今3歳3ヶ月だと、5月中旬生まれのうちの子と同じくらいの生まれですね。
うちの子も、3歳3ヶ月は「気配なし」でした。オムツ取れたの、3歳8ヶ月です(爆)。でも、いきなり取れました。尿意が分かって親に言えるようになった瞬間にって感じ。

来年は幼稚園なのでって焦るお気持ちも分かります。うちの子も、「3歳8ヶ月で取れて、早生まれだったら、どーしたの」って思いましたから。
でも、本当に早生まれの子で、オムツが取れないまま幼稚園に入る子も居ますよ~。(人気が高いと、人数制限のネタとして「手のかからない子」つまりオムツが取れてない子や言葉が遅い子などはちょっと……という事があるみたいだけど)

あと幼稚園は、午後の預かり保育をバリバリ利用するとかでなければ、入園式直後は慣らし保育っぽくて2時間くらいしか幼稚園にいないので、その間だけ綿パンツ(家に帰ったらオムツ)という子もいるみたい。
入園式直後あたりなら、おもらししても恥ずかしくないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは4月生まれです。
そうですか・・・。尿意は感じなくてもオムツは取れるものなんですね。
無理にトレーニングしなくても取れる日って自然にやってくるようですね。まだ入園まで時間がだいぶあるしなんとかなるかなって気になってきました。

お礼日時:2003/08/05 10:00

うちの子も現在3歳です。

うちは私がずぼらな性格な為3歳になるまでトイレトレーニングをしていませんでした。4月から保育園に通い始め本格的に始めました。
はじめは、kyoko0503さんの子供さんのようにトイレに座ることを嫌がりどうすることも出来ませんでした。
まず、トイレって楽しい?所よっていう雰囲気を出す為に、大好きなキャラクターなどのポスターを貼ったり、うちの子は水遊びが大好きなので、ちゃんとおしっこができたら、水を流せるよと楽しみが待ってるよっていうことを教え込みました。そうするとこっち(親)がトイレに誘うと素直に行ってくれるようになり、1ヶ月で成功しました。あまり、参考にはならないかもしれませんが・・・
    • good
    • 0

うちの子は現在5歳ですが幼稚園に入るぎりぎりまでおむつがとれませんでした。


親も焦ってつい口うるさくなりがちですがそういうときに限って教えてくれませんでした。というよりほんとうにもよおす感覚側から無かったのかもしれませんが・・・
でも不思議なことに入園も迫ってきてもうどうにでもなれ~みたいな気持ちになってきたときいつの間にかできるようになってました。
やっぱり一番大切なのは焦らないこと。どんな子でもいづれは外れるものだしその子にあった成長のペースがあると思ってます。
がんばりすぎないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございました。
私の周りでは3歳前にオムツがとれちゃう子が多いので少々、焦ってたのも事実です。がもう、そのうちなんとかなるだろうという気持ちです。

お礼日時:2003/08/11 14:08

気にする必要ないと思いますよ。


うちは私が面倒くさがりなこともあり、何もトレーニングしてませんでしたが、3歳11ヶ月で自然に取れました。
ある日突然「おしっこ行く」と言い出し成功。
以降失敗は一度もありません。
私も少しは気になっていましたが、何かの本(育児本ではない)で作家のどなたかが「うちの子は5歳までオムツが取れなかった」と書いてらしたのを見て「うちもまだ大丈夫」と都合よく解釈してました。
その方曰く「小学生になってもオムツしてる子は居ないし」だそうで、私もそんな程度でした。
オムツ代はバカにならないけど、親が力みすぎても仕方ないし、一度も失敗してない我が子が、逆にちょっと嬉しかったりもします。
のんきにやりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
こちらに相談してからそんなに慌てなくてもいいやって思えるようになりました。のんきにやっていきます。

お礼日時:2003/08/11 14:06

助産婦さんから聞いた話ですが、自然に任せるのが一番だそうです。



というのも、自分でおしっこするのには、必要な筋肉がいるそうで、それが発達してくれば、自然にオムツはとれるそうです。
逆に、その筋肉が発達しない内に、訓練により、強制的にオムツがとれてしまうと、数年後におねしょをするようになってしまうそうで、それに対して自然にオムツがとれた場合は、おねしょはあまりしないそうです。

ですから、あまり無理強いせず、焦らずに、まだ筋肉が未発達なのだから、その内、必ずできるようになると思って大きな気持ちでいればいいと思います。

といいつつ、わが家もある程度の年になると、それなりにはトレーニングはさせていますが(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございました。
幼稚園までにとれればいいや、また、とれなくてもなんとかなるだろうという気持ちになってきました。

お礼日時:2003/08/06 11:04

(現在うちの息子は中学生ですが)


当時、息子が3歳ごろは
私がズボラな為、トイレトレーニングとやらはぜんぜん
やりませんでした。

おむつ代はかかりますが、楽チンなので自然にまかせました。
そのうち、大人のやることを何でも真似をしたい時期に入った時
トイレの便器にすわる大人に興味をもち、自分でオムツを
外して便器にすわるようになりました。
私は影からそっと見ていました。
強制すると、止めてしまうので・・・

そして、なにげに踏み台と子供用の便座をトイレに置いておきました。
すると、自分で大人用の便座の上に置いて、用を足していました。

でも、用を足して部屋に戻ってきたら、また自分でオムツを
つけていました。(・・?

少しして、濡れてもサラッとしているオムツではなく
濡れると気持ち悪くなるパンツ式のものに変えたら
完全にトイレを覚えましたね。

私は、幼稚園までにできればいいや・・・と
のんびりしていたので、勝手に取れていた感じでした。
世間の子よりは、かなり遅かったですけど・・・

母親があせると子供って敏感に察知しちゃうんじゃないかな?
うちは一度おねしょを叱ったら、何回かつづけておねしょされた
事がありましたね。
おねしょシートを敷いて、「好きなだけおねしょしな!」って
放っておいたら、ピタッとおねしょも止まりました。

あまり、プレッシャーをかけないほうが
近道かも知れませんね。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス、ありがとうございました。
ぬれると気持ち悪くなるパンツ式のオムツ・・・。それ、いいかもしれませんね。普通の紙オムツを使用してるからいつまでも感覚がわからないのかもしれません。
考えてみます。

お礼日時:2003/08/06 11:01

息子(3歳4ヶ月)は、いつの間にかオムツとれていました。

私がいい加減な性格なので、周りのお母さん達が一所懸命トイレトレーニングをしていても、適当にすませていました。おしっこよりウンチは早くからトイレでないとしない子だったので、本当にいつかしてくれるだろうと言う気持ちでいました。去年の夏は家にいるときは、オムツを外し、パンツもはかせずに過ごすことがありましたが、そのときは必ずトイレに行きたくなると教えてくれていましたよ。あと、行きたくないと言ったときは、「ママが行きたいから連れて行って」と言って一緒に連れて行ってました。行くとしたくなるみたいですよ。
フローリングを汚されても怒らずに、この夏はパンツ無しで過ごさせてみてはいかがですか?汚されたら拭きながら、たまに泣き真似してみたり・・・。
ウチの場合はこのおかげでたぶんスムーズにいったんだと思います。
女の子なら無理ですが、男の子ですからパンツ無しでも可愛いじゃないですか。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3歳4ヶ月ですか。うちもとれるといいんですが。
オムツもパンツもしない、「ノーパン作戦」を見習ってやり始めました。もう、部屋を汚されてもいいと腹をくくりました。意外にも垂れ流しはされなくて、おしっこしたくなると泣きそうになったのでオマルに座らせました。大騒ぎしましたがなんと、おしっこできたんです!!偶然かもしれませんがすごくうれしかったです。もちろん、息子を褒めまくりました。
ありがとうございました。頑張ります。

お礼日時:2003/08/05 10:10

 「回答に対する自信…なし」なのに書き込んでゴメンナサイ。

うちの子はまだ7ヶ月なので経験はないのですが…
 保育所で0,1歳クラスの先生方を見ていると子供から言わなくても、食事の後とかお昼寝の後とか要所要所で取り敢えずオマルに座らせてます。それで成功すると誉めます。おしっこでなくてもねぎらってます。 とりあえずオマルにしょっちゅう座るようにするというのはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オマルに座ること自体、いやがるので手こずっているのです。
物心つかないうちに座らせてればこんな苦労はしなかったかも。まずは座らせることから始めなくてはなりません。
AprilShowerさんも今からしっかり、訓練して私のような思いはしないでくださいね。

お礼日時:2003/08/05 10:04

「幼稚園に入ってから先生に教えてもらおっと!」と親が腹を決めた時あたりから、取れ始めますよ!


おむつはとれるのが遅ければ遅いほどいい、というのが私の周囲の共通の意見です。
その後、おもらしやおねしょ等が断然少ないですよ。
物は考えようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、親が焦ってやっきになってるとうまくいくものもいきませんよね。オムツを買うたびにこれで終わりになるといいなあって思うのですがまだまだ、かかりそうです。

お礼日時:2003/08/04 10:30

こんにちは!今月4歳になる息子がいます。

大丈夫ですよ!うちもそうでした。というよりもっとひどかったです!今年4月から(3歳7ヶ月)幼稚園に行き始めましたが、入ったときはまだオムツとれてませんでした。去年の秋頃はトレーニングパンツにおしっこを一回したら教えてくれたのに、3月に下の子が生まれたらそれすら言わなくなりました。家では、荒療治の方がいいかと布パンツにしてみましたが、「ジャーッ」と漏れてしまうのがショックだったらしく布パンツを嫌がるようになってしまいました。

幼稚園に入ってからも慣れるまでは(4~5月)紙おむつでいいと先生がおっしゃったので、とりあえず朝起きて紙おむつにおしっこをしていない時だけ、トイレに座らせてみました。6月中旬から幼稚園にも布パンツで行くようになりました。1週間くらいで初めてトイレでおしっこできました。(幼稚園の)

それでも、一進一退でもらしてしまうこともありました。うちの子はおまるが嫌いで幼稚園の小さいトイレだとできるのですが、家の普通のトイレではなかなかできませんでした。7月に入ってやっと幼稚園では大丈夫そうだなというときに夏休みに突入してしまい、心配してましたが、1週間ほど前から急に「おしっこ出そう」と言い、家のトイレや外出先のトイレでもできるようになりました。

幼稚園によるかもしれませんが、年少さんは何人かいるし、出来てる子でも幼稚園に慣れてないとおもらしをしてしまう子もいますから先生は慣れていらっしゃいます。もちろん、幼稚園に行くまでにちゃんとオムツが取れているにこしたことはありませんが、無理にとろうとしてもできませんから、時期を待ちましょう。焦らず頑張ってください。とりあえず、もっと遅かったうちの息子のような子もいますのでご安心ください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだかとっても勇気付けられるレスをありがとうございおました。
やっぱり、その子によってオムツがとれる時期ってあるんでしょうね。うちの息子は立つのも歩くのも遅かったし、言葉も遅いです。比べるつもりはありませんが上の娘がとても楽だったので今、とても手がかかるのに戸惑っているのかもしれません。夏にとれたらいいなあぐらいの気持ちでやってみます。

お礼日時:2003/08/04 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!