dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅干しを食べて最後,種を奥歯で「えぃ」と殻を割ったら観音様,これ好き何と多いと思います.

ところで,梅は発芽するときこの固い殻を自力で割って芽を出すのですか?
それとも人間(と言うより動物)が殻を割ってあげないと出てこないのですか?

分からないので
教えて下さい.

そういえば桃も種が堅いので
あわせてお願いします.

A 回答 (3件)

自分で割って芽を出します。


水を含むと真ん中の筋の部分が柔らかくなるようです。
乾燥と湿潤の繰り返し、中からの膨張で観音様ならぬ神様が現れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.

乾燥と湿潤の繰り返しか~.
なんか割れて芽が出てくるのに時間がかかりそうですね.
ここのカテゴリに書いてあった桜の種の場合,1年~2年て書いてあったけど,
梅とか桃もそれぐらいかかるのかな?
そういえば,桜も梅も桃も同じバラ科だったな.
やっぱりそれぐらいかかるのだろうな

ありがとうございました.

お礼日時:2003/08/04 18:24

>梅干しを食べて最後,種を奥歯で「えぃ」と殻を割ったら観音様,これ好き何と多いと思います



観音様ですか?梅だから「天神さん」では?

桃も梅も自分で割って芽を出します。
ちなみに胡桃や公孫樹も同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.

「天神さん」っていう言い方は初めて知りました.
調べてみたら,菅公にちなんでいるみたいですね.

参考になりました.

お礼日時:2003/08/06 00:45

千葉大学の園芸学部Q&A果樹偏の回答


http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/kajyu/momo.htm
http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/sonota/tane.htm

ちなみにアーモンドも同系ですので、殻があり播種は2-3月頃です。

参考URL:http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/top.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.

さっそく千葉大学園芸学部のサイトで確認しました.

発芽させるときは,
低温で熟成させ,2,3日水につけてから
植えた方がいいみたいですね.
それとなんか,殻を割った方が発芽しやすいとも書いてました.

殻をつけたまま植えると
自力で割って出てくるのでしょうね.
また,割ってあげても発芽すると言うことでしょう.

参考になりました.

お礼日時:2003/08/06 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!