dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトの雇用保険について

今度飲食店でバイトすることになりました。噂だと最近雇用関係の法律が
変わったときいたのですが、本当でしょうか?

そこで雇用保険について知りたいのですが、これはどのような

場合に入らなきゃいけないのでしょうか?
入らないケースもありますか?またどういうしくみなのか知りたいです。

すいません、全く知識がないので…
雇用保険に入ると給料からいくらか引かれるんでしょうが
どれくらい引かれるのかも知りたいです。

どのような働き方が一番いいのか悩み中です。

バイトは週3・4日で、週20時間ちょっとシフトに入れそうです。
(週20時間以上だと加入しなきゃいけないという噂を以前聞いたような
気がしますが、本当でしょうか?またそうであれば、確実に週20時間という
わけではなく、変動性で週によって20時間以下になる場合がある場合は
どうなるのでしょうか?)

既婚で、扶養内でなるべく多く働きたいと思ってますが、
雇用保険で損をするなら、少し働き方を考えたいです。
どれくらい引かれるのか次第ですが。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

雇用保険業務を担当している者です。




平成22年4月からの雇用保険加入要件は、

(1)週20h以上の契約
(2)31日以上の雇用見込み

この2条件を満たした場合は加入義務が発生します。
本人の希望の有無問わず全てです。


(1)については、
実労働時間に関係なく、あくまで契約書上で判断します。

契約上で週20hを越えることが確認できれば、
実際週20hを下回った週があったとしても加入し続けることになります。


(2)についても同様で、
契約上、もしくは事業主から31日以上の雇用見込みを確認できればOKです。


ちなみに、4月から改正されたのは(2)についてで、
従前は『6ヶ月以上の雇用見込み』でした。



次に、雇用保険料についてですが、
雇用保険料は、
【給与総支給額×雇用保険料率】
となります。

現在の料率は、
建設業、農林水産業以外は千分の6ですので、

【給与総支給額×0.006】

が天引きされる雇用保険料になります。

給与額がそれほど多くなければ、
千円を超えることはあまりないと思います。



ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とてもわかりやすかったえす。
もっと給料から引かれるのかと思っていたのですが、
たいした負担じゃないんですね!!

とても勉強になりました。

お礼日時:2010/09/20 18:20

雇用保険は保険料が少なく、給付が多いのでむしろ加入出来るような労働条件にした方がよいとおもいます。



加入できる条件はNo.1さんが書かれている通りですが、労働局の調査が入ると、労働条件が書面上がどうであれ実態で判断されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。入ったほうがよさそうですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/09/20 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!