
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本人というのは昔から筆まめな民族で、幕末に近い時代になると町人など様々な人々が今でいうブログみたいな記録を残していて当時の庶民の暮らしや出来事などが結構分かっています。
江戸詰めの下級武士、まあ今でいうところのサラリーマン武士でしょうか、彼らの勤務は基本が一勤一休です。その代わり朝は早いです。夜明けが基準なので、天然のサマータイム制と申しますか、夏の出勤時間と冬の出勤時間はだいぶ違うことになることを理解しておいてください。
で、退勤がだいたいお昼過ぎだったようです。だから一勤つーても半勤みたいなもんですわな。
庶民(町人)も似たようなもので、例えば大工みたいな仕事でもほぼ昼過ぎでおしまいです。まるまる一日働くと「アイツはまるまる働かねェと金にならねェ腕の悪ィ野郎だ」と馬鹿にされたそうです。
仕事が終ると風呂に行ったり、寄席に行ったり、芝居を見たり。吉原などの廓街をぶらつくこともあったでしょうね。江戸の町は現代でいうところの戒厳令の町だったので夜になると木戸が閉められてしまいます。原則的に以降は行き来は禁止なんですが木戸番に断ったりすれば横の小さい扉から通してくれることもありました。木戸番は不審者が来たら通報する決まりになっています。だから、木戸が閉められると吉原にいる人たちはもう夜を明かす(泊り客になる)しかないのです。終電なくしたようなものですね。
町人の多くがフリーターでありました。これといった定職は持たず、口入れ屋という今でいう人材派遣会社のところに行って「なんか、いい仕事ないすかあ」と聞きます。
「夏だからなあ、風鈴屋なんてどうだい?」なんていうと、「ああ、いいすねえ」となって今日は風鈴屋やったりします。んで、明日は飴屋をやって明後日は貸本屋をやったりね、そんな感じだったそうです。
フリーター町人も大工なんかの職人も「宵越しの金」があると働かなかったそうです。だから職人の親分衆はバクチなんかをやる。するってえと職人はバクチでスッてしまうので金がなくなるので仕方なく翌日も現場に来たそうです。
春は飛鳥山や御殿山で花見、初夏は初鰹を楽しみ(季節モンなので高価だったらしいです)、夏は隅田川の花火に舟遊び、秋は中秋の月見のときはすしや天ぷらの屋台が出たそうで、冬は雪見をしゃれ込む。毎日の娯楽も歌舞伎あり、人形浄瑠璃あり、落語あり、吉原を筆頭に品川や新宿などの宿場街では色気も楽しめる。江戸庶民(町民)の暮らしを見ると、同じ時代のパリやロンドンの庶民の暮らしに比べるとはるかに(特に精神的に)豊かだったことが分かります。
No.5
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%9B%9C% …
に一応書いてあります。
七曜というので検索しました。
ここには平安とかに遣唐使あたりがもってきたとか書いてあったと存じます。
江戸は武士、職人、商人たちですね。
この人たちの間では、日曜を含む七曜ってのは生活の区切りをするものとはなって居なかったというのが、皆さんのご回答ですね。
私も戦前からの職人の家に生まれていますが(浅草)、一日、十五日が休日。
おたなから賃金をもらうのは晦日と十四日。
後、屋内の仕事でも、雨が降る日は仕事しない。
仕事できるんですが、しない。
そんな生活でした(家具職)。
No.3
- 回答日時:
江戸時代には、日曜日にあたる物はありませんでした。
一般人(奉公人)は、年に2回だけの薮入りを
励みに日夜、奉公をし続けていました。
詳しくは以下URLを、参照して下さい。
薮入り
http://sikitari.kenko-daijiten.com/archives/%E6% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
お侍様は、次のような躾を本当...
-
江戸時代の時代区分について
-
江戸時代に活躍した女性
-
時代劇に越後屋お主も悪よのう...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸以前の司法制度
-
○○守とは何?
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
官位?に松平を付けるのは何故か?
-
江戸時代の○○守の意味は?
-
明智惟任日向守光秀などの「○○...
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
天皇制の起源
-
江戸十里四方所払い
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
国王は「君臨すれども統治せず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代に活躍した女性
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の小作農は、どのくら...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の極刑の中で死罪があ...
-
江戸時代の庶民の名前
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代の島流しについて詳しい方
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代のやくざ
-
江戸時代の牛の値段
-
江戸時代の薬物について
おすすめ情報