
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずBMWに限らずザックリ欧州車ってトコから言うと。
。。「消耗品」ってのが日本車より多いっすよ。例えばタイミングベルトとウォーターポンプとか、ブレーキパッドとディスクとか、シャフトセンサーとかラムダセンサーとかエアマスセンサーとか、日本車じゃ10万kmまで言わない所まで「消耗品」っすから。もっともヨーロッパじゃ消耗品は激安価格で売ってるんっすよ。純正部品をヤマダ電機的なクルマの部品量販店で売ってるから対コジマ価格的な大安売りしてるんっすよ。だって、オイルフィルターなんか100円で売ってたりするっすから、ね。
こういうシステムなのは新車当時の性能を維持するための習慣みたいなモンで、消耗品をガンガン替えるからエンジンや足周りに余計な負担が掛からない、だから日本車みたいに「5年経ったらヘタッた」っつー感覚がまず起こらないんっすよ。そりゃ100円だったら、替えちゃうよね。
でも困ったモンで日本の欧州車は乗ってる人も直している人も日本の「消耗品」の考えをずーっと引きずってるんっすよ。だから「センサーがイカレて壊れた」「欧州車は壊れやすいですからねぇ」みたいな寝ぼけた会話が成り立っちゃう。消耗品だっつってんのに。ワイパーブレードがボロッボロになったら替えるでしょ?故障だって騒がないでしょ?電球切れたら替えるでしょ?故障だって騒がないでしょ?
残念な事に日本では純正部品を叩き売ってるような所は皆無で、純正部品はディーラーが抑えちゃって1000円のパーツを1万円で売っちゃってるんっすよ。だから買えようと思っても出費がかさむ。。。閉鎖的な自動車産業の典型っすね。だから消耗品と分かっていても高くて躊躇しちゃう。替えるくらいならクルマを買い替えちゃえ、的な短絡的な状態になっても仕方ないんっすよ、今のままじゃ。
っつー事が「ガイシャの中古は、よしといたほうが良いよ」っつー意見の根拠だったりするんです。中古販売店も日本の「消耗品」の感覚をずーっと引きずってるから替えようって感覚がない。だから高い金払ったのに変なんなっちゃって文句が出る、文句言われたら「欧州車は、壊れやすいが常識だからねぇ」と寝ぼけた答えしか返ってこない。そういう経験をした人が多いって事っすよ。電球と一緒で、替えたら良いだけなんっすけどね。
とここで終わると元も子もないからBMWに限った話をしますと。。。
3シリーズ5シリーズなら下手な国産車より売れてるから意外と「消耗品」も充実してるっすよ。以前は「OEM品」「純正同等社外品」とかが救い主だったけど、最近じゃとうとう純正部品を作っている工場と直接契約して取り寄せる部品販売店が出てきたっすわ。例えば楽天市場で「febi bilshtein」で検索してみると出てきちゃったりするんっすよ。要は取り寄せたのがディーラーかその部品販売店かの違いだけで、品番も製造元も全く同じ部品がもっと安く手に入るんっすよ。
3シリーズとか5シリーズなら需要が多いから割と簡単に手に入るっすよ。あとは取付けの工場っすけど。。。いわゆるプロショップと呼ばれるBISHTEINのエンジンクリーニング装置を置いている店とかだと部品持ち込みでもディーラーより安くスッ。。。とやってくれるっす。なにしろ3シリーズとか5シリーズは売れてるから、そういうお客さんが意外と多くて今や国産車並みの値段で引き受けてくれたるするんっすよ。
この辺をうまく情報収集できればBMWは良いクルマっすよ。なにしろ消耗品のおかげでエンジンやトランスミッションや足周りに致命的な負担を掛けないようにできてるから指定通りの消耗品交換だけで20万30万kmヘタらずに走るっすから。オーバーヒートでエンジン停まっても、下手らないっすから、ね。国産車なんか、1回オーバーヒートしたら坂道登らないクルマになっちゃうから、ね。
ただしょっちゅうクルマを買い替えるような人だとその辺あんまり意味ナシっすよね。ずーっと乗りたい、10年は乗りたぁいっつー人ならBMWは買いっすよ。
それこそ高速での吸い付くような感じとかカーブで揺さぶられない安定感とかトルクの太さとか、こまめに消耗品を変えていたら20万30万km楽しめるっすから、ね。それでも俺に言わせりゃ「チョイ重くてチョイトルクが足りなくて、チョイ癖のあるクルマだなぁ。。。オペルと比べると」なんっすけど、この辺は、好みっす。
No.2
- 回答日時:
質問者様の想定よりも古い車ですが、私が中古で入手した7シリーズの'93年式E32 750iL(4万~12万kmまで)、'01年式E38 750iL(6万km~)、それぞれの維持について書きます。
V12なので維持費は高めかと思いますがご参考下さい。当方は車を通勤(高速道路)に常用し、年間走行距離は質問者様と同じく1万5千kmくらいです。記憶の範囲で書きますので、交換パーツ名はだいぶ抜けていると思います。なお、他にバックアップ用の国産車も持っております。車は好きですが、壊れ自慢や金かけ自慢の趣味はなく、車はあくまで動いてこそ価値のある「機械」だと思っています。
【E32】新車からずっとディーラー任せで整備のワンオーナー(知人)フルノーマル法人車両。
8年落ち走行4万km台で入手した直後の車検で敢えてお任せ整備を依頼したところ60万円近い請求となった。パワステギアボックス、ベルトテンショナー、電動ファン、ブレーキマスターシリンダー・ブースター、ブレーキ油圧アキュームレーター交換等。ただ実際、それなりの不具合は出ていた。
走行7万kmくらいから費用節約のため輸入部品でのDIYを開始。実際に問題が生じて交換した部品はラジエター、ウォーターポンプ、ファンクラッチ、レベライザーアキュームレーター、フロントショック、ステアリングセンターロッド、アイドラーアーム。リアサスアーム、フロントサスブッシュ、スタビリンク。
純正オーディオは音が出なくなり交換。摩耗限度でブレーキディスクを4枚、パッドを3セット交換。
予防的に交換した部品は冷却水ホース、燃料ホース、燃料フィルター、ラムダセンサー、ATF、ATFストレーナー、エンジンマウント、ミッションマウント、その他パッキン類。
途中から輸入部品でDIYしたものの、4万kmから12万kmまで9年で8万km走らせるために、修理費だけで総額100万円を軽く超えていると思います。全てディーラーに任せていたら200万円に近い金額になっていたかも知れません。
その他、部品単体のDIY修理で直ったので良かったものの、電子制御スロットルのモーター不良が発生。新品交換だと国内での部品代が15万円×2個=30万円だそうです。
【E38】走行6万キロで今年の5月に街の中古車屋にて購入。フルノーマルで外装の程度はかなり良い印象を持ちました。納車整備中にABS警告灯点灯でABSのプレッシャーセンサー交換。ウィンドレギュレータ交換。ラジエターホースからの水漏れで交換。最近エンジン警告灯点灯で原因不明。消耗品を含め、色々入れても維持費はまだ20万円くらいでしょう。今後も出来る限りDIYのつもりです。
ウォーターポンプとラジエター周りが怪しい気がします。
というわけで、走らせるためには日本車とは比較にならないくらい手がかかります。
質問者さんが書かれているような5年落ちの車であればそれほど壊れないでしょうけれど、乗られるうちにはすぐ8年落ち、10年落ちです。必ず何かは起きると思います。また、ブレーキパッドやディスクは故障云々とは無関係にかなりのスピードで減りますから、年間1万5千km走られるなら、乗られる間に何回か交換時期を迎えるでしょう。部品代で10万円くらいでしょうか。
肝心の維持費については、もしも質問者さんがディーラーないし修理工場で整備を行われるなら、整備に年10万円くらい、ただし不定期に30万円クラスの請求書を受け取ることがあるという感じではないかと思います。部品を買いにディーラーに行くことも多いのですが、その時にお客さんへの修理完了の電話連絡がよく聞こえてきます。そこから想像するとのことです。
さらに、その車に期待されている「それらしい」状態を保つためには、いわゆる「壊れた部品の修理」をするだけではおそらく不足です。設計思想の是非は抜きにして、サスペンション関係のブッシュをはじめとして劣化する部品はどんどん交換してやらないと「それらしい」状態を保つことが出来ず、結局はその車を買った理由を失って失望することになると思います。
まずは参考URLのようなHPで同車種の情報を仕入れてはと思います。私は当初「巷のHPに書かれているほど壊れたりお金がかかったりするはずない」「よほど程度が悪い車なのだろう」などと思っていたのですが、HPに書かれていることが本当に起こることを理解しました。(笑)
雑誌に書かれていることは新車のときのことですから、中古で購入された後の真実は、もしかしたら巷のHPにあるのかも知れません。
ご検討の一助となれば幸いです。
参考URL:http://www.bohp.net/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 輸入車 今やメルセデスやBMWやアウディ等の新車で軽く500万円超える車が街中で走っているのは日常的になりま 7 2023/03/31 16:21
- 中古車 中古の軽を買うかカーリース(学生向けで16500円/月)にするか、今大学2年生で院進考えてるので4年 11 2022/06/13 14:01
- 中古車 ソリオ中古探し 8 2023/07/13 19:11
- 中古車 中古車 マークX 2014年 2.5L 5万km 年間維持費、車検、 どのくらい維持費かかりますか? 2 2023/02/01 04:35
- 国産車 会社の後輩がいい車を買ってるのですが、 今時、金銭的にきつくないですか? ガソリン代、保険料、オイル 15 2022/08/24 13:59
- 中古車 中古車について。 7 2023/04/29 22:21
- 査定・売却・下取り(車) 新車で買って現在15年目の車ですが走行距離は1万7千キロです。手放した方がいい? 9 2022/05/11 19:57
- 輸入車 どなたか詳しい方教えてください。 中古車でVWのポロ10年落ち2012年式走行5万キロ程を購入しよう 6 2022/03/24 21:53
- 中古車 予算100万円くらいで中古車 8 2022/07/08 08:32
- 中古車 中古車について。 7 2023/03/04 08:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
シートベルトがロックされて引...
-
H20日産ラフェスタ20G4WD...
-
東ドイツ車、トラバントにかん...
-
極限の北海道旅行時の外国車の...
-
トヨタディーラーの不愉快な対...
-
みなさんはレクサスとベンツ ど...
-
車のセルモーターの交換費用
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
いきなりアメ車って無謀ですか?
-
ドアロックがいつの間にか開い...
-
ベンツVクラス
-
プジョー206について
-
ジャガーの信頼性
-
これ、何という車?
-
【ジャガーXJ】の評判を教えて...
-
よく海外の車の横長のナンバー...
-
ヤナセで現行Eクラスを試乗させ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のポップアップフード故障
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
『C』というエンブレム?の車の...
-
ワイパー稼働中にエンジン切っ...
-
輸入車用クーラント(ドイツ車...
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
運転席からボンネットなどボデ...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
輸入車は自分でタイヤ交換をし...
おすすめ情報