dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文化祭でタピオカジュースを作ることになったのですが、学校で冷蔵庫や火が使えないんです…タピオカ初心者なのでいろいろ調べたのですが

・こういう場合、タピオカは冷凍か乾燥どちらがいいですか?

・家から持って行くときの漬けるシロップはガムシロップで大丈夫でしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (2件)

食中毒予防法。


その1
茹でてから絶対に素手で触らず、ビニール手袋をつけてから触る。
その2
ミルクが入った飲料を使う場合、必ず冷蔵すること。
なので、普通の紅茶とか抹茶、カルピスなどが良いと思います。
でも、タピオカジュースは冷えてないとなぁ・・・氷の変わりに凍ったタピオカを入れて冷やす手もありますが、牛乳は常に冷えてないといけませんからね。
その3
器具や人、その場の環境が衛生的であること。

タピオカを使うときは冷凍をオススメします。
火は使えない冷蔵庫も使えないという状況では、乾燥は好ましくないです。
てか戻せません。

冷凍のほうが冷えているのもを解凍するだけなので、茹でたのを冷ます必要が無く扱いやすいと思います。

ガムシロップでも大丈夫ですよ。

もし普通のシロップを作るのであれば、どのくらいの量を作るのかわからないですが目安として
タピオカ 50gに対して
水 180cc
砂糖 45g(甘さは調節してください。)

ご参考までに。。。
    • good
    • 2

学校の文化祭とのことなので、質問者さんは中学か高校の生徒さんでしょうか。

この企画は、担任の先生が詳しい事をご存知ですか。
どの様な作り方をするのが良いかは、責任が取れる学校の先生にきちんと聞かれた方が良いと思います。責任とは、食中毒が起きた時の刑事責任の意味です。

 >学校で冷蔵庫や火が使えないんです
食品衛生的に見ても、とても恐ろしい事をされそうに思えてなりません。タピオカに関してではなく、食品衛生についてきちんと調べられた方が良いと思います。
タピオカ(タピオカパールでしょう)自身は澱粉質であって元来がかなり微生物に汚染されていると思って下さい。乾燥状態では腐りませんが、水戻しして飲める美味しさのシロップ類に混ぜて室温に置いておいたら、確実に腐敗するのと違うでしょうか。
学校の文化祭といえども、万一二も食中毒事故が起きた時には、警察の捜査が及びます。学校長と担任は、食品衛生法違反での責任が追及は免れないと思います。

食中毒を防止するには、文化祭の現場(教室ですか)で乾燥品を茹でて、茹でてから2時間程度、仮に遅くても3時間以内には食べて貰う事が原則です。
冷凍品ならやはり冷凍保存し、その場で解凍してシロップを混ぜ、やはり2時間程度で食べて貰う事でしょうね。どちらも持ち帰りは厳禁です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!