dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ!?ウインカーを出さない理由

最近多いらしいのですが、ウインカーを出さない、もしくは曲がる寸前・曲がると同時に出す車をよく見ます。

これは何か特別な理由(エコとか、新しい安全対策とか?)があるのでしょうか?
それとも単に私が勉強不足なだけで、法改正などあったのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

道交法では「右折・左折の30m手前」「片側2車線以上で隣の車線に移るときは3秒前」(共に安全確認が大前提ですけど)となってます。

これを守ってなければ交通違反です。

運転者側と取り締まり側の両方に責任があると思います。
【運転者】
・年齢・免許歴関係なく、道交法をろくに理解してない頭の悪いドライバーが多い
・警官の前で違反をしても何も注意されないので、その行為は正しいと思いこんでる
・周囲の車がほとんどそうしてるので、それが正しいんだと思って真似している
・ウインカーは乾電池で動くと思ってて、乾電池が消耗するのがもったいないと思ってる
  (車はバッテリーで動いてて、バッテリーは充電されるので心配なし)
・ウインカーの電球の消耗がもったいないと思っている。エコだと自画自賛している

【取り締まり側】
・現実的に一瞬のことで場所も特定しにくく証拠も残りにくいので、面倒くさいから取り締まりをしない
・上記理由で違反者が増えても、直接交通事故の理由となりにくいので、あいかわらず取り締まりをしない
・パトカーや街頭で違反を現認しても、上記理由で面倒なので何も注意しない
・そもそもパトカーでさえ正しくウインカーをつけてない(何度か見ました)

卒業さえさせればいいんだと、教習所が重要性を説明してないのも一因でしょう。
タクシーは運転のプロではなく道交法を知らないので昔からウインカーつけてないけど、最近はバスがウインカーつけてません。これには驚きました。
警察が本気で取り締まりすれば、薬物や飲酒運転のように世間に広く認められると思うのですが絶望的です。今後今よりひどくなることはあっても、まともになることは絶対にないでしょう。
    • good
    • 5

運転する値打ちも無い 馬鹿が運転しているのです 役所は 人間性まで考慮して免許証を


出していませんから 試験に通ればOK交付されます 怖い世の中です

 
    • good
    • 3

>単に私が勉強不足なだけで、法改正などあったのでしょうか?



法改正は、ありませんが。
ローカルルールで、ウインカー使用禁止が一般的な県がありますよ。
愛○県と香○県が、有名ですね。
「讃岐うどん巡礼」で香○県に行きましたが、地元ナンバー車の多くはウインカーを使用していませんでした。
仮免練習中の教習車でも、ウインカーを出していませんでしたね。
ウインカーを出している車も、車線変更後2秒間又は進路変更後の交差点内だけです。
偶然、ウインカーを出さずに左折した自動車の後ろにパトカーがいましたが一切不問でした。
香○県では、対向車がウインカーを出していなくても直進するとは限りません。
ご注意下さい。

まぁ、地方には色んなローカルルールが存在する様です。
JAF MATEの過去の記事では、長野県では「右折車優先」がローカルルールだとの記事がありました。
    • good
    • 0

NO11さんの言うとおり、若干のお金さえあれば車を所有、運転できます。


車の運転に限らず、自分で考えて自分の責任で行動する人が少なくなった感じがします。
サルまねと、刹那、刹那で本能的判断というより選択で行動しているようです。
例 トンネルの出口のかなり手前でライトを消す(自分の視界は明るくなった)、明るいところにいる対向車からは確認できなくなる(そこまでの思考ができない、本能的行動)。
「・・特別な・・・」、「法改正・・・」本来考えなければならない方向の思考ができないあなたも同類です。
    • good
    • 1

私も、たまに忘れることがあります。


あ、いけね。と直前でウインカー。
もしくは、道に迷いながら、ウロウロしている時。


あと、右折する時に、対向車が切れるのを待ってるじゃないですか。
で、対向車がまだちょっと先な時、先に右に曲がっちゃおうかと判断することもありますよね?

その対向車が直進なら、スピードを交差点内で落としませんが、左折(自分が曲がろうとする方)する場合は、交差点手前でスピードを落とします。
なので、左折ウインカーを点けた場合、先に曲がってしまう選択がし易くなります。

ですが、その対向車が先に曲がられるのが嫌だったり、悔しい場合は、


あたかも自分は直進するかのように見せかけ、急に左折します。(もしくは直前ウインカー)

そういうかけひきもあります。


あと、ウインカーが無かったとしても後続車(バイク含む)は車間距離を十分とっていれば、ひやっとすることはありません。

腹が立つのは何ででしょうね。

なんだろ。自分でもよく考えてみます。
    • good
    • 0

>特別な理由(エコとか、新しい安全対策とか?)があるのでしょうか?


それとも単に私が勉強不足なだけで、法改正などあったのでしょうか?

そんな訳有るわけないでしょう。もしあなたが本気でそう思っているなら、あなたにも問題があります。

ちなみに、
>最近多いらしいのですが、ウインカーを出さない、もしくは曲がる寸前・曲がると同時に出す車をよく見ます。

「らしい」とは主に伝聞を指す言葉で、「車をよく見ます」とは結びつきません。
どうしてこの手の質問をする方は、へんてこな日本語を使うのでしょうか?

私にすれば、ウインカーを出さない運転手同様、理解不能な言語です。

で、答えです。
昔は、車の免許を取ること、車を持つことは、裕福な人しかできませんでした。この人たちは、それなりの高等教育を受けることができました。
いまは、フリーター、低学力の人でも免許が取れますし、車種さえ選ばなければ、車も持てます。
当然自分勝手で、思いやりに欠け、後先を考えていないドライバーが多いためだと思います。
    • good
    • 0

No.9です。

訂正します。

>今も昔も、ウィンカーは右左折・車線変更の30m手前もしくは3秒前です。

右左折は、30m手前。
車線変更は、3秒前。
上記の書き方だと、どちらかでいいと取れるので。
    • good
    • 0

>何か特別な理由(エコとか、新しい安全対策とか?)があるのでしょうか?



はい、ウィンカーの球が球切れおこさないようにするためです...( ̄ー ̄)ニヤリ
(友人がマジで言ってた)

ま、要するに、道交法を理解してない馬鹿ってことですね。
今も昔も、ウィンカーは右左折・車線変更の30m手前もしくは3秒前です。
世の中、バカが多いんですよ。
そういう私はそれが原因でぶつけられたくないので、キチンと出しています。
    • good
    • 2

「交差点の10mくらい前ですかね」



http://webnews.asahi.co.jp/you/old/special/2004/ …

香川河川国道管理事務所のとりくみ。

http://www.skr.mlit.go.jp/kagawa/press/07_05_28- …
    • good
    • 2

そうなんです。


交差点に入ってからウィンカーを出されるとバイクに取っては恐怖です。
恐らくハンドルを切りながらウィンカーを出しているようですが、面倒なのか早く出すとみっともないと思っているのか、ほんとバカとしか言いようがありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!