

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足、承りました。
まずはお礼とお詫びを。Larmorの公式をうっかりしていました(私が勉強した本の中では、たとえば「物理テキストシリーズ 電磁気学 砂川重信」の最後のほうにちゃんとありました)。
思い出すと、私も加速度の2乗を不思議に思ったような気がします(^^;。確か、「それでも式の指し示す通り」と無理やり納得したような。間違った思い込みを正すことができまして、ありがとうございます。
というわけで、先の「速度の2乗」は撤回してお詫びします。大変申し訳ありません。また、これは私では何か目に見えるようなモデルにすることはできません。これも申し訳ありません。
>電荷に外力が加われば、そのエネルギーをどこかに放出しなければエネルギーが保存されないことになります。それが周囲の電磁場に放出されて広がると考えればよいのでしょうか。
近接作用による電磁波の式の導出を追う限り、そうだとしか言えないですね。
遠隔作用説では電磁波は説明できませんが、こいつの決定的欠陥は、電磁場の運動量や運動エネルギーが実際より低くなってしまい、その不足分を説明できないことです。近接作用説は、その不足分は電磁場のものだ、と明言してくれるわけですが。
ここで、近接作用説に軍配が上がり、それを式で追っていくと電荷の加速度運動でどうしても媒質に波ができる、つまり電磁波が出てこざるを得ない、といったとことでしょうか。式で考えたことはありませんが、もし遠隔作用説で電荷の加速度運動を考えたら、外力のエネルギーは全部、電荷の質量だけに帰着してしまったりするのではないかと(で、また何か不足が出たりして)。
有難うございます。
>ここで、近接作用説に軍配が上がり、それを式で追っていくと電荷の加速度運動でどうしても媒質に波>ができる、つまり電磁波が出てこざるを得ない、といったとことでしょうか。
おっしゃるように、"電荷の加速度運動で電磁波が出てこざるを得ない"という事実を素直に認めるしかないのでしょうか。もう少し考えてみます。
No.5
- 回答日時:
厳密ではないのですが、ビオサバールの法則を利用する考え方もあるようです。
資料の質問7・3にあります。
マイクロ・ダイポールを仮定して、磁界と電界が直交して発生することを示しています。
まあ、結果は同じなのですが^^
参考URL:http://iu.ktokai-u.ac.jp/ideguchi/emissionexp.pdf
No.4
- 回答日時:
キンク(kink)モデルとはこのことでしょうか?
http://scholar.google.co.jp/scholar?q=Electric+F …
これと同じ議論は E.M.Purcell の有名な教科書 Electricity and Magnetism でもっとわかりやすくされているので、ちゃんと読めば疑問は解消するはずです。
重要なのは、上の論文のFig.4 でいう immediate field (いわゆるキンク、カクっとなってる電場)の動径成分は距離の2乗に反比例するが、 接線成分は距離に反比例するということです。
だから放射されるエネルギーは接線成分の電場(および磁場、電磁波だからね)が担うわけです!
なぜなら、放射されるエネルギーというのはポインティング・ベクトルの面積分ですが、それへの動径成分の寄与は距離の2乗に比例するため無限遠で消えてなくなりますが、接線成分の寄与は無限遠でも有限になりますよね。
そして加速度が大きいと immediate field の幅が狭くなります。したがってキンクがより直角に近づくため接線成分が大きくなり、放射のエネルギーが大きくなります。
また、なぜ接線成分が加速度に『比例』するかということは Purcell の議論で幾何学的に、直観的に理解できます。(これを直観的と言わずして何を直観的というのでしょう?)
キンクモデルってわかりにくいですか?
有難うございます。
キンクモデルはおっしゃるとおりのものです。
このモデルは直感的に分かりやすいのですが、より厳密に理解する方法がもしあれば知りたいです。E.M.Purcell のElectricity and Magnetismは手元に無いので、探して読んでみます。

No.2
- 回答日時:
うーん、波動方程式からはイメージがわかなくてお困りですか……。
電子(一般的に電荷と言い換えてもいいと思います)は、周りに電磁場を形成しています。電子が動くと、電子が形成している電磁場も動きます。
遠隔作用説と近接作用説をきちんと比べると分かりますが、近接作用説で考えると遠隔作用説では出てこない、電磁場の運動量や運動エネルギーがあることが分かります(質量があるといっても良いです)。
つまり電磁場は、仮想の物ではなく物理的な実体です。電子を加速度運動させるということは、電磁場も加速度運動させることになります。電子とその電磁場が勝手に加速度運動するわけはありませんから、もちろん外力が加わっています。この外力が与えるエネルギーは、もちろん電子と電磁場自体の加速度運動となって現れますが、外力のエネルギーの一部は電磁場の振動により(式で追ってお分かりと思いますが)、「媒質」を揺らして波を発生させます。もちろん、電磁波に媒質はないわけですが、まあ古典電磁気学では波は全て媒質があって成立するので、ここは便宜的な説明としてご辛抱をお願いします。
えっと、その波のエネルギーが加速度の2乗に比例で間違いないでしょうか。私は速度の2乗だと解釈していました(やっぱり運動エネルギーはmv^2/2ですから)。本当に加速度の2乗に比例ということでしたら、どこかそれを明示的に説明しているサイトなど、ございませんでしょうか。確認したいと思います。
この回答への補足
コメント有難うございます。
おっしゃるとおり、電荷に外力が加われば、そのエネルギーをどこかに放出しなければエネルギーが保存されないことになります。それが周囲の電磁場に放出されて広がると考えればよいのでしょうか。
>えっと、その波のエネルギーが加速度の2乗に比例で間違いないでしょうか。私は速度の2乗だと解釈し>ていました(やっぱり運動エネルギーはmv^2/2ですから)。本当に加速度の2乗に比例ということでし>たら、どこかそれを明示的に説明しているサイトなど、ございませんでしょうか。確認したいと思いま>す
例えば、Jackson電磁気学(下)p.831:加速された非相対論的電荷に対するLarmorの公式(14.22)
P=2/3*e^2/c^3*|v'|^2
ここでPは単位時間に放射される全エネルギー、cは光速、eは素電荷、v'が電荷の加速度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 電子の運動 2 2023/01/31 22:51
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- その他(暮らし・生活・行事) 緊急!電磁波を受けて耳鳴りで悩んでますが 最適な商品を紹介してもらえませんか? 私はどこからか電磁波 1 2022/05/06 21:34
- 宇宙科学・天文学・天気 星の表面の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに出す電磁波のエネルギー) は 太陽の何倍になるか。 5 2022/06/21 00:44
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
加速度と角加速度の関係について
-
物理の問題です。
-
この問題がわかりません…
-
【高校物理/力学】 Q.写真の...
-
斜面を転がる物体の加速度aにつ...
-
高校物理 慣性力での文字の置き...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
等加速度運動 グラフでの解き...
-
遠心力はなぜ向心力の反対向き...
-
束縛条件
-
宇宙は、11次元か?
-
加速度の微分および変位の積分...
-
「変位」という言葉について
-
物理の加速度に関する問題です
-
距離と加速度の公式の時間について
-
電磁石の消費電力
-
センター物理 仕事 再再
-
物理に関して、 加速度が2m/s^2...
-
こんにちは。高三なのですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
衝撃と「G」
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
Excel 速度 加速度計算について
-
1/3オクターブ分析
-
時速30キロ衝突時のG
-
流体の加速度について
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
トリパタイト表示について
-
至急です! 物理、数学について...
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
加加速度(ジャーク)について
-
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
v-tグラフからx-tグラフへ
おすすめ情報