dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これって左遷先?


車メーカーの技術系社員が
研究・開発・生産技術分野の部署から
故障車のメンテナンスや用品を開発する部署に異動。

勤務先も本社や研究所を離れる。

これって左遷ってやつですか?


社員は大きな問題は起こしていない若手の男性です。

どう思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

初期配属からだと左遷ではないですし、


当初の質問と違いますね。

ちょっと質問者さんの背景が見えてこないので回答しづらいところがあります。

ただ、自動車工学とかを大学で学んで、
入社試験を受けて合格。
開発部門で内定をもらったのに、
入社後の研修が終わった後の配属がメンテナンスやカー用品の開発部署ということでしょうか?

これも大まかに2通り考えられます。

一つは質問者さんが考えている通り、
適性がないと判断されたパターン。

もう一つはこのご時世です。
当初は開発の予定でしたが、
その開発チームの人数を減らしたというパターン。
その場合、内定取り消しをするわけにはいかなかったので、
その技術や知識を現場で活かせるというので配属になったことも考えられると思います。

左遷というのは人が適正人数いるのに、
技術系から営業に突然活かされることや、
その逆だったりするんじゃないでしょうか?

今の職場に不満が無いってのはウソですよね?
不満が無かったら将来的には~なんて思いませんよ。
否定しているわけではありませんので、あしからず。
そこから向上心が芽生えてスキルアップにつながっていくもんだと思います。
それで「この職場はダメだ」とか愚痴っていたらNGですけど、
不満を持ってないって答えたってことは、
そういった愚痴は出てないと思います。

自分は広告代理店で原稿やイベントに関するディレクションを行うセクションにいます。
なので、車の開発が度行ったものなのか分かりかねますが、
故障車のメンテナンスをしていて、

・なんでこの故障が起きたのだろう?
・どうすればこの故障が起きないようになるのだろう?

といったことを考えて改善案などを提案することが出来るのではないでしょうか?
そういったことが積み重なっていくと開発チームの方から声がかかってくることもあり得るのでは?
中には妬む人も出てくるかもしれませんが・・・


これは叔父の話しですが、
叔父は工場のラインで働いてました。
高卒です。
とある有名自動車メーカー一筋で働いてました。

そのライン作業の中で改善案を提出して採用されていくうちに、
ライン作業を外れ、
マネジメントに行き、
3年前に引退しましたが、
海外の支社長を経験して本社に戻って勇退しました。


これは私の会社の話しですが、
デザイナーで新卒入社した子がいました。
2年前です。
この不景気のあおりで、
デザイナーの部門を増やすよりも、
営業の現場を増やして数字を稼ぐ方針に切り替えざる得ませんでした。

入社前にその話をして本人の了解も得ていたので、
質問者さんとはまた違いますが、
ゆくゆくはデザイナー部門に行くために、
デザインの勉強はしていますし、
クライアントへの提案で他の営業にはない提案が出来ています。


長文ですし、
いろいろ話が飛んだので、
参考にならなかったかもしれません。

すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、色々事情があってすべての情報をここに記載することができず
話のつじつまが合わない箇所が出ています。
誠実に回答していただいているのに、申し訳ありません。

多少情報を記載すると
実は新入社員です。
大学での専攻は自動車工学ではありませんでしたが、
機械系です。
とくにどの部門に配属、ということは入社前には確認されていません。
入社後に希望調査と1回だけ面談がありました。
面談では会社でやりたいことではなく、
自分がこうなりたいからこの部署がいいと話してしまったように感じます。
今にして思えば人事などをがっかりさせてしまったように感じます。


今の職場への不満、あると思います。
車メーカーでその本流に行きたいという願望からきているものだと思います。
suzakuipさんはじめ皆さんに指摘され改めて気付けたように思います。

提案活動を通じてのアピール、
私も行いたいと思います。
仕事の仕方も今の部署で覚えて、
人脈も広げて、
でも、将来の夢はしっかり伝えていきたいと思います。

お話大変参考になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/10/11 12:04

はじめまして



会社の体質によると思います。

左遷というのは、結局、自分がどう思うかだけの話ではないでしょうか?
会社にとって、不必要な部門などありません。
逆に言えば、どの部署が花形になるか?というか、
どの部署の誰が花形になるか?なんてわかりません。

開発が花形というのは、わかる気がしますが、
私はその開発や商品企画部門から誘われ続け、断り続け、現在工場系勤務を続けております。
一般的に言えば、左遷の道をワザワザ進んでる事になるのでしょうね。

花形になれるかどうかは、結局は、部署ではなくて、個人だと思いますよ?
    • good
    • 0

左遷と考えるのが順当と考えます。


その部署のエースをわざわざ、直属の上司が手放したいと考えますか?
会社として、故障車のメンテナンスや用品を開発する部署で利益を上げていきたいと考えるのでは別ですが、それは、当該部署の人選をみればおおよそ見当がつくのでは?
    • good
    • 1

No.6です。


本来なら数年同じ場所で、というパターンが考え易いかもしれませんが、
最近は経済情勢がめまぐるしく変わっており、会社も俊敏な対応が求められます。
その際たるものが組織改革であったり、方針転換であることはあきらか。
その中で、急な人事転換があっても不思議では無いと思います。

明らかにあなたに問題があっての処罰的左遷なら、その理由を告げずに
異動命令だけ、というのは考えにくいので、今回は会社全体の方針転換か、
あなたに他の経験もさせた方が良いという上の判断からの異動だったの
では無いかと思います。

どこの部署にいても得られるものはありますが、それは本人の受け取り方次第。
あなた次第で、未知の部署もきっと良い経験になるはず♪
更なるご発展のためにも頑張られてくださいね♪
    • good
    • 0

研究部門を縮小する場合、


若手と働き盛りの中堅とだったらどっちを残しますか?

自分は課長職ですが、
6年目のキャリアと3年くらいの若手だったら、
6年目を残します。

6年目に問題があったら別ですが、
3年目に問題がない場合はそうなっちゃいます。

縮小とかじゃなかったら、
2通り考えられますよね。

一つは左遷。

二つ目は今後のスキルアップのために現場を見させるというパターン。
現場を知っているか知らないかは意外と大きいと思いますよ。
研究している先に何があるのか?

顧客(消費者)がいるわけで、
その手前にいる会社の現場の人が何に悩んでいるのか。

ずっと現場しか携わっていいない人では気付けない改善点があるはずです。
そういったことも含めて、
知る機会を与えてもらえたって考えることが出来れば、
本当のところは左遷て存在しないと思います。

回答者NO.1さんの回答が適切な気がしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

3年目に、でなく初期配属からずっと研究・開発から外されているのは
研修・配属面談で将来性がないと判断されたからでしょうか。



今の部署に対する不満ではなく、
将来車本体の開発に携わりたいので
お聞きさせていただきました。

よろしかったら再びご相談に乗ってください。

お礼日時:2010/10/11 10:30

現場を知らないで開発はできませんワナ


現実を考えずに理想論で仕事をしていたんじゃないでしょうか
自分たちが開発した物がどういう状態になっているのか見てこい
こういうことだと思います
    • good
    • 0

昔だったら本社その他との区別があったり、職種でライン引きがあったり


したかもしれませんが、今はどの業界も、そんなことを言ってられないのが
現状だと思います。
別業界ですが、製造業はそんなの数年前から普通に行われていますよ。

よしんばそれが左遷だったとしても、結局実力と誠意があり、常に改善を
考えて行動する人は、どこにいても結果を出せるので、結果としてマネジ
メントのほうに引き抜かれたり、ということはあるようです。もちろん、
現場で優れた才覚を発揮すれば現場の上に進むことも。

どこに配属されても勤勉さと自信を持っていれば、「左遷」という言葉は
ないのかもしれませんね。もちろん、理不尽に評価をしない会社もある
かもしれませんが、そこにとどまる時点で、その会社の価値を認めてる
わけですから、実力のある人は外部に出るか、起業するかで会社を離れて
活躍する方も多いようです(^^)

この回答への補足

回答ありがとうございます。

どこの部署でも実力を発揮する。
大事だと思います。
自分もそうあろうと考えています。

入社1~3年目の場合も
このような異動?左遷?はありえるのでしょうか。

よろしかったら、お答えください。

補足日時:2010/10/11 09:48
    • good
    • 0

左遷も左遷。

思い切り左遷です。

>勤務先も本社や研究所を離れる。 = この時点で左遷ですから。別に大きな問題を起こしてなくてもですよ、その若い社員に能力が無ければ、会社も適材適所で部署を移動させるのは、当然の行為。その研究・開発・生産技術の部署と言えば車メーカーでは花形部署だと思うんです。そこで、力を発揮できなかったんでしょう、きっと。会社はそんなに甘い所ではありません。
    • good
    • 0

新天地で実績も上げられず、給料ダウンなどがあれば、結果的に


左遷という事になるでしょう。専門分野は分かりませんが、
様々な分野での経験を活かし、それによってワンランク上の
仕事ができるようになれば、それは結果的にプラスになるでしょう。

単一の部署だけで出世しても、使い物にならない上司となれば
最悪、降格も有り得ます。まあ、結果次第だと思います。
    • good
    • 0

本社の花型部門から、支社に部門変更での移動になれば


残念ですが、左遷と言わざるを得ないでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

支社への異動ではなく、本社ビル内にある部署から本社ビル外にある部署に異動しただけで
会社自体は変わっていません。
やはり左遷ですかね?

補足日時:2010/10/11 09:38
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています