dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の働き方改革やコロナ対策で

残業削減と在宅勤務の推移の結果

どこの会社でも残業代が減って手取りが減ったと嘆いている人は多いと聞きます。

私の所属する会社も部下に

「残業代が減って給料が下がり、生活費が減ったので生活苦しいから辞めます。」

って言われた役職者もいます。

実際、このように言われた場合どうするのがいいんでしょうか。

給料を上げますか?残業を許可しますか?

匿名掲示板とかでは

「そんな社員勝手に辞めさせとけばいいだろ。」みたいなことを言う人が多いですが

実際問題、社員が辞めると在職してる社員に影響はありますし、新しい人を採用するのにも金はかかりますし、予算は決まっているし、等の理由からできれば辞めてほしくはない場合が多いです

この場合、どう対応するのがいいでしょうか

役員を説得して給料を上げますか?

残業を減らせという会社としての取りくみを無視して残業をさせますか?

もしあなたが管理職で辞めてほしくない社員に

部下に残業代減って暮らせないので辞めると言われたのなら、どちらを優先して取り組みますか?

A 回答 (7件)

「そんな社員勝手に辞めさせとけばいいだろ。

」が正解だわ。
残業代に限らず、従業員個人の希望を叶えたらキリがないし、ガバナンスの崩壊を招くだけなので。

従い、上司が役員に捻じ込んだら、その上司が役員から資質を疑われるよ。
私が役員の立場なら、「じゃあ、お前の給料を減らして、そいつに回すか?」とでも言ってやるかな?
まあ、一度くらいは「それでも構わない!」と食い下がるかも知れないけど・・。

二度目,三度目ともなれば、上司も辞表を受理するのではない?
あるいは、それが他の従業員に漏れたら、職場はちょっとした騒動になりそうだし。
会社が従業員の個人的な希望を叶えると言うのは、職場がそう言うリスクがある環境になると言うこと。

唯一の例外が、「キミに辞められたら困る!」と言うレベルの従業員くらいだけど、そんな人材は滅多に居ないし。
仮に、そのクラスであっても、安易に賃金を上げたりするのではなく。
賞与で調整するとか、何なら昇格させても良いし。
何かの責任者にでもして、役職手当などで加給するなど、手はいくつかあるよ。
言い換えれば、優秀であればあるほど、なるべく早期に経営側に巻き込めば良いし、そうすべき。

一方、そう言う方向性で対応しても、それでもダメなら、たとえ「辞められたら困る!」と言う人材であっても、辞めさせるしかない。
そもそも、一人の社員に辞められて「困る」と言う状態が、会社として間違っているとも言えるし。
目先の経済的な理由が我慢出来ず、近未来の出世などを棒に振る様な従業員は、そんなに優秀な人材でもなさそう。
    • good
    • 0

公約通り給料を上げてください。

あと2〜3年のうちに150万円上げてください。
「部下に残業代減って暮らせないので辞めると」の回答画像7
    • good
    • 0

まずは残業がなくても業務が滞りなく回っているということは、今までが無駄な残業だったというだけでしょう。



全体の人件費が決まっているのであれば人数が減れば一人当たりの金額が増えるので、残った人たちは残業が増えて給料も増えるということです。

そこからすれば、どうしても辞められたら困る部下であれば、他の部下に辞めてもらうように努めるでしょう。
そこまでではない部下であれば、辞めてもらって他の部下に残業してもらって一人分の業務の穴埋めをすれば良いでしょう。
    • good
    • 0

どうしても辞めて欲しく無い部下には何年もかけて昇級させ、仕事もチャレンジングな仕事に挑戦させ、成功したら社長賞、失敗したら私の責任という事でやっていたので、辞めて欲しく無い部下にやめたいと言われる経験はなかった。



それ以外の大抵の社員は交換可能だから、辞めそうな社員がいる場合は、先手を打って中途採用募集などかけておいたので、辞めてくれると大抵はマシな中途社員に交代させることができたよ。

よく一緒に飲みにゆく部下には、「転職するなら年収ベースで2割以上アップするようにせよ」と吹き込んで置いたので、条件を満たして辞めていった方もハッピーだし、こっちは優秀な中途社員を採用できて、Win-Winだったと思う。
    • good
    • 0

その人だけ特別待遇はできませんし、


最終的には辞めていただくことになります。
給料が増える(残業発生が見込まれる)部署への異動があれば提案はするかもしれないけど。
十分な引き継ぎを求めるくらいでしょうか。


退職届を受け、引き継ぎが行われた場合でも、
事故により急死したとしても、
コロナに感染して重篤な状態に陥って出社できなくなったとしても、
在職社員に影響が出ることには変わりないですし、
その影響を避けることばかり考えても仕方がないです。
    • good
    • 0

役員を説得するのは、あなたの仕事(管理職)ではありません。


あなたの仕事は、
 ①その部下の現状と意向を伝えること(どれだけ残業代が減ったか具体の金額を表示)。
 ②その部下が辞めたときに起こる職場内での問題点を箇条書きで整理すること。
 ③②の課題を解決するための具体策(実現不可と思われる事も記載)を記載すること。
①~③を記載して資料を役員に提示、説明して、判断を仰ぐこと。
以上です。
給料の増減は、経営に直結する事項で、管理職が判断する事ではありません。
役員の判断の結果が全てです。
その結果を受け入れて、職場内の仕事を円滑に回すのが、あなたの仕事です。
    • good
    • 0

残業しなくて良い業務内容にし、アルバイトを許可します。


これで、うまくなれば良いのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!