
1歳7ヶ月 こんな子っていますか?
1歳7ヶ月になる娘がいますが、成長がとても遅く不安で仕方ありません。
正直自閉症OR多動症のような気がします・・・
気になる点は次のとおりです。
(1)言葉の理解力が乏しい
分かるのは本当に簡単な言葉のみ(おいで、行こう、まんま等)
(2)意味のある言葉が出ない、喃語のレパートリーが少ない
発する言葉?は、あ、マママママ、バババババ、たまにマンマぐらいです。
(3)バイバイやパチパチのまねっこをしない
バイバイをしてもぼーっと遠くを見ています。
(4)同年代の子にはあまり興味を示さず、もう少し上の子や大人には自分から笑いかける
(5)落ち着きがなく、常に動き回っている
(6)指差しは先月あたりからするようになりましたが、好きなキャラクターを見つけては指差して
教えてくれ、何度も何度も繰り返します
ちなみに目はしっかり合うし、呼ぶとほぼ振り向きます。
また、新生児の頃から本当に手がかかる子で、特に睡眠に関しては苦労してきました。
お昼寝は抱っこしたままじゃないと眠れず、それが1歳2ヶ月まで続きました。
今は布団で寝るようになりましたが、とにかく静かな部屋じゃないと眠れずテレビの音やキッチンの音で起きたり、何もないのにいきなり泣き出したりします。
ベビーカーも嫌いで外出時は抱っこか歩かせるのですが、抱っこしてるとすぐに降りたがり、歩かせるとすぐ抱っこを要求してきます。
またあちこち行ってしまったりエスカレーターを見つけると何度も乗りたがったり、とにかくお出掛けがとても大変です。
周りを見るとおとなしくベビーカーに乗ったり、手を繋いでいい子にしてる子ばかりなので、なんでうちの子は・・・と思ってしまいます。
こんな子っているんでしょうか???
私は自閉症OR多動症を疑ってますが、主人は絶対違うと言い張ります。
もちろん専門家に見せないとはっきりしたことが分からないのは充分承知しています。
もうすぐ1歳半健診があるので、その時に相談するつもりではいますが、もし自閉症や多動症のお子さんをお持ちの方、またそれ以外の方で、うちの子のようなお子さんを育てられた方がいましたら、お話を聞かせてください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
保育士の者です。
まず言葉の発達については本当に個人差があり、4歳5歳までなかなか言葉が出ない子も中にはいますので、これまで通り、たくさん話しかけてあげながらもう少し様子を見てあげてください。
そしてお子さん、何事にも興味津々という印象ですね。抱っこされれば下が気になり、降りれば上が気になり…とにかく動くことが楽しいのでしょうね。お子さん自信の興味が、動くことに向いているのかもしれませんね。
あと、寝るときですが、眠ってからでも結構ですので、一度布団やタオルケットで体を固めてあげてみてください。体の形に合わせて布団をキュッキュッと体と敷き布団の間に食い込ませるように(例えは悪いかもしれませんがエジプトのミイラのように)。小さい子は自分の動きで落ち着かず眠れないという子もいますので、それで少し落ち着くかどうか試してみてください。変わらなかったらすみません。
そして、あまりにも心配で仕方ないようでしたら、保育園などの集団生活に入れることもお薦めします。お子さん自身の視野が広がると思います。
よく、子育て支援サークルなどをすすめられると思いますが、あれは一時的なものなので、行かれると他の子と比べてしまい余計にお母さんがしんどくなられると思うので現在のような状況だとあまりお薦めしません。保育園などで、数ヶ月間毎日という長いスパンでの社会(たくさんの乳幼児)との関わりがお子さんの様々なものに対する興味を和らげてくれるかもしれません。実際私がこれまで担任した子の中にも、保健婦さんや子育て支援サークルで指摘されて発達検査を勧められて悩んでいる方が多くいらっしゃいました。ある1人の子は3歳で入園し、入園当初はイスに座ってられない、部屋から飛び出して行く、ロッカーによじ登って叫んでいるなど確かにパッと見た感じでは大変そうなお子さんでしたが、周囲との関わりによって社会生活(子どもなりの)を身につけました。
確かに検査を受けることで、病名などがわかれば、きちんとした手立て、関わり方がわかって良いという利点もありますが、大人の思う『一般的』は社会生活を経験した上で培われてきた知識なので、ほとんど家庭しか知らない子を他の子と比べても良いことなんて一つもないです。あまりにも不安であれば、集団生活へ入れてみられることをお薦めします。
長々と書いてしまい申し訳ありません。少しでも参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
優しいお言葉、そしてたくさんのアドバイス、とても参考になりました!
保育園は私も考えていたところです。
娘のためももちろんありますが、私が娘と二人きりの生活にしんどくなっているのもあります。
保育園に行けば他の子との関わりで、成長するかな?と思います。
>子育て支援サークルなどをすすめられると思いますが、あれは一時的なものなので、行かれると他の子 と比べてしまい余計にお母さんがしんどくなられると思うので
そうなんです!!以前何度か行きましたが、なんだか憂鬱になって帰ってきました・・・
最近はほとんど公園か散歩程度しか出ていません。
でも働きに出るのもいろいろ大変なので、実際には分かりません。
ただ、何かしら習い事をさせようかと考えています。
それも不安ですが・・・
hamaban724様のお言葉で勇気が沸いてきました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も我が息子たち双子に疑いをかけたひとりなのでエラそうなことは言えないのですが
全然普通です。
ただし、障害があっても気が付かずにいる親御さんはいます。
その区別はこれだけの文章だけではわかりません
ネットで障害の症状を見すぎではありませんか?
私もそうだったのですが(^_^;)
多動って本当の多動って知ってます?私は落ち着きがない子を思っていましたが
ほんとうに障害のある子の多動ってテレビ見る時もゆらゆら動いてたりぴょんぴょん飛び跳ねてたり・・・
落ち着きがないのは個性と思えます。
言葉が遅い これも普通 うちの子は2歳でやっとママが言えました。
つまさき歩きにクレーン現象、人見知りしなさすぎ。こだわりが強くヒステリー3時間でもなく
切り替えしができない、くるくる回るものを見ては2時間でもやり続ける
何が好きとか集中しすぎとか障害にもよくありますが限度がわからないですね。
私が何かおかしいと思ったのはとにかくヒステリーだったから
でも不安に思ったことはありませんでした。双子だったので私は生きててさえくれればいいと
思っていたので障害があろうとなかろうとどうでもよかったのですが
はっきり自分でたかがネットの情報で疑うのはよくないと思いましたし
また、心配なら専門家に聞くのが一番。
私は心配とか不安とかではなかったのですが2歳過ぎるまでは分からないだろうから2歳4か月まで待っていきました。
理由はあまりのヒステリーに叱っていいものかわからなかったからです。
兄はヒステリーではなくこちらは逆にお利口すぎるんです。
ネットでみました?お利口すぎても手のかからな過ぎても障害 ヒステリーも障害
そんなの見てたらみんな障害ありそうですよ。
兄と弟同じようにしつけていいのかわからなかったんです。
2歳4か月 ヒステリーの弟は今まで私に見せたことのない落ち着いたお利口さんでした
それは先生の対応が上手だったのですそして他人に自分だけを見てくれるという嬉しさから。
兄は逆に家ではお利口なのにわがまま自分のペースを崩さない人の話を聞けないと言われました。
驚きでした。 その日を境に弟はお利口さんになりヒステリーを一切出さなくなりました。
私のかかわりが悪かったのです。人の接し方もほとんど遊ばず引きこもり
私の相手の仕方も兄がやりやすいから兄と遊ぶ方が多い
その日から私は毎日朝と夕方と散歩に行き 子供たちのお友達を誘い毎日毎日遊びました
すると2歳4か月の~2歳7か月の間に 言葉がなかった二人が 急激に増え今では
普通に おうち帰ってごはん食べたいよー まで言いますよ。
兄は意地悪な子になりw弟は優しい子になりw 予想外。
障害はありません。今のところ発達相談続けてみてもらっていますが(勧められたわけじゃなく
たまたまついでに見てもらってるだけです)
絶対障害であろうと グレーゾーンであろうと 白であろうと
心配の目で見ているとすべて障害があるように見えてきます。
逆に全く気にしない症状も知らないでいると ただのわがままとか個性に見えます。
母親の性格で子供はどうにでも思われるんです。
心配したところで何か変わりますか?
まだ誰からも言われていないんだから、検診があるのならその時に尋ねて
何も言われなければもう心配するのよしましょう。
子供はあなたの子供です。障害があろうとなかろうと可愛いわが子です。
そうじゃないかなぁあぁじゃないかなほかの子と違うな・・・子供にとっては窮屈で
そういう目で見られているのってかわいそうです。
ご主人が違うという根拠もわかりませんが^^違うように見えるんだから本当に違うんでしょう^^
人の子と違うと思ってもたまたまおとなしい子を見かけただけとか・・・
うちの近所にも遅すぎ・・・という子がいますよ毎日遊んでる子ですが
2歳でやっとよたよた歩けたくらいです。
それこそ声は極端に小さく頭はでかい目はうつろで下向いて上目ずかいするから変だし
ママとか単語しか出ない。 障害はありません。いろんな専門に見てもらってますが。
であったころは2歳9か月でしたその日から毎日遊んでますがね、
その子も毎日遊びだして最初のころは本当にダメダメでしたがいまじゃ私の顔見たらすっとんできます
よたよたしながら^^歩くのも意欲がわきうちの双子と遊びたがります。
刺激が良かったんですね。
私が双子を毎日連れ出すようになり近所の人もそれを見習い?毎日みな一緒に散歩してます。
これからまだまだですよ!
一番可愛い時期ですよ?今・・・・それをそんな心配で終わらせるのは絶対にもったいないです。
心配してもしなくても障害があるならあるんだし
何も考えないでしっかりと今の可愛い時期を見てあげて欲しいです
回答ありがとうございます。
読んでいて、そうそう!!と思うことがたくさんありました。
確かに、障害を疑って見ているとそういう風に見えてしまいますね。
これは主人にも言われたことです。
主人は、娘の良いところや出来ることばかりを見て、こんなに成長してるんだから大丈夫!
こんなこと出来る子なんて他にいない!とか大げさに褒めます。
他の子を見てないからだよ・・・と思いましたが、逆にそれが大事なのかもしれません。
たとえ障害があったとしても、可愛い我が子であることに変わりはないです。
なんだか自信が付いてきて、これからも育児を楽しもう!という気になりました。
本当にありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
先程回答させていただいた者です。
補足ですが、保育園は必ずしも働かなくても預かっていただけます。お母さんが育児に疲れて…という方のためにも入園できるはずです。良かったら役所に相談してみてください。
そうなんですか!?一時保育じゃなくて・・ですか?
知らなかったです。
調べてみたいと思います。
わざわざありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
気にしすぎ、という気がしますが。
> (1)言葉の理解力が乏しい
> (2)意味のある言葉が出ない、喃語のレパートリーが少ない
親に聞いたところ、私は2歳になるまでほとんどしゃべらなかったそうです。
(2歳のある時にいきなり一冊の絵本を全部暗唱したらしいですが)
その他に書かれていることもすべて、個人差あるいは個性の範囲内であって、異常と呼ぶには程遠いように思いますが。
(エスカレーターを見て乗りたがらない子供なんて、いるんですか?逆に。)
それと、最近は赤ん坊に限らず誰にでも「○○症」と名をつけて無理やり病気扱いする傾向が強いので、医者に見せたから事態がいい方向に行くとは限らないということだけは知っておいて欲しいです。
(精神系の治療の効果は目に見えにくいので、医者によってはとりあえず病名つけて害の少ない薬を処方しとけみたいな人もいるんです。もちろんそんな医者ばかりじゃありませんが…)
お母さんが「この子は病気に違いない」と思い込んで病人扱いをすると、子供はそれに順応しようとして不自然な行動を取るようになったりしますよ。
ご質問の文面を見た印象ですが…
子育ての疲れで、いろんなことを悲観的に見るようになってませんか?
何とか息抜きをする方法を考えたほうがよろしいのでは。
違ってたらごめんなさい。
回答ありがとうございます。
>気にしすぎ、という気がしますが。
この言葉でずいぶん救われた気がします。
本当はこういう言葉が聞きたかったのかもしれません。
2歳から喋り出したというのはよく聞くので、まだまだ大丈夫!!とは思うんですが
周りの子と比べると確実に遅いので・・・
hiro001001様の言葉でハッとさせられたことが多いです。
>子育ての疲れで、いろんなことを悲観的に見るようになってませんか?
これもその通りだと思います。
最近息抜きをあまりできてないので・・
たまには息抜きをして、娘にも笑顔で接してあげたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
5歳児の母です。
同じ様な事が息子にもありました。
5歳になってやっと言葉が出てきました。
いろいろな検査を受けましたが異常なしで…。
健診の時に、おそらく保健師さんから二次健診、もしくは経過観察、専門のところ、検査、どれかは言われると思います。
今の状態だと、まだ経過観察だとは思うんですね。
息子は、未だに夜泣きがあり夜中三度起こされます。
それについては専門員がいる児童相談所へ一度行くようになりますが。
発達障害の心配は今の時点ではないと思います。アドバイスになったかどうか不安ですが、あまり深刻にならずに、まずは健診の時に相談して下さいね。
回答ありがとうございます。
5歳から言葉が出るってこともあるんですね。
今まで不安でしたでしょう?
娘もこれからどうなるかは分かりませんが、確かに経過観察にはなると思うので
あまり深刻にならずに見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害について 現在1歳7ヶ月の息子が居ます。 低月齢から特性が強く、自閉症・ADHD・感覚過敏を 2 2023/06/01 12:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達の遅れについて 1 2023/08/15 01:41
- 赤ちゃん 11ヵ月の息子を自閉症だとの疑いの目で育児してしまうのが辛いです。 今の段階では診断されないし、出来 4 2022/08/18 11:19
- 子育て もうすぐ1歳5ヶ月になる息子がいます。 指差し、発語、模倣(ぱちぱち、いただきますはたまに)ありませ 7 2022/05/09 16:48
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
保護者代表のあいさつ
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
言葉が遅いわが子、早い子のマ...
-
甥っ子のことについて 息子より...
-
2歳 癇癪と自傷行為の付き合い...
-
1歳7ヶ月 こんな子っていま...
-
発達障害の可能性があると言わ...
-
保育所から言われました!!
-
2歳のジャンプ!
-
生き物を食べるということ
-
1歳10ヶ月 言葉がさかさまです。
-
2歳3ヶ月の息子がいます。 言葉...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
子供を叱る時期
-
2歳前の男児の成長・発育
-
寝言いいますか?
-
岩沢裕樹 発達障害児の子育て...
-
4歳男の子 言葉遅れについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報