
「職業に貴賎なし」という発想はどこから出てきているのでしょうか?皆さんの考えを教えてください。
この文言自体は江戸時代の石田梅岩が言い始めたらしいというのは調べてわかりました。
朱子学のことはよくわかりません、石門心学についても知りません。ただ、それ以前の儒教的な発想では、職業にも人にも「貴賤」とまで言わなくても、上下のようなものがあると私は理解しています。
一方で、西洋を見てみれば、プロテスタント、特にカルヴァンの言う「天職」という発想には「職業に貴賎なし」が見て取れるのではないかと考えています。
江戸時代には商業倫理というか、いわゆる商人道みたいなものができて、職業倫理みたいなのが高まったこともあるのかなぁといろいろ考えています。
現代に生きる私の個人考えでは、非合法なものでなければ、職業という職業はすべて同格で、貴賤はないと考えています。だれかが必要としてお金を払い、成り立っている以上、売っているモノに関わらず、その額にかかわらず、同じように貴いと思っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者の考え「職業という職業はすべて同格で、貴賤はないと考えています」に賛同いたします。
責任が重いとか大変な仕事に対して、報酬がある程度多くなるという仕組みはもちろん必要だと思います。
これについても大抵の方が理解し納得していることなので論点にはならないと思います。
しかし、現在拡大し続けている『格差社会』に対してはどう考えているのでしょうか?
私が子供の時には「ごみ回収の仕事」や「バキュームカーでの作業員」、「高所での作業」など人が嫌がる仕事は高給なんだよと教えられました。
では、介護職はどうでしょうか?適切な収入になっているでしょうか?非常に尊い仕事だと誰もが思っているはずなのに・・・。
非正規雇用についてはどうでしょうか?製造業で正規職を希望しながらも非正規にあまんじている人達は雇用においてハイリスクにもかかわらずローリターンで働いているといえるのではないでしょうか。
代議士もドクターも弁護士も教師もみんな『先生』と呼ばれて尊敬の対象となっています。
この人達はこういう問題をどう考えているのでしょうか?
小泉純一郎元総理やオリックス宮内会長は今の資本主義の暴走をどう考えているのでしょうか?
恐らく世の中においては人を見下す人間も少なくないでしょう。
職業はもちろんですが、家柄や貧富の差などによって人間の価値を計ることがないように・・・、未熟な私は常にその事を心がけています。
私の考えに対しても異論・反論は多いでしょう。
非常に良いテーマだと思います。
ひとりよがりの意見ではありますが、ご参考まで・・・。
この回答への補足
訂正します
>先ほどの問いと同様に、「格差」と、「金銭的報酬」の問題がまぜこぜになっているような気がします。
ではなく
先ほどの問いと同様に、「貴賤」と、「金銭的報酬」の問題がまぜこぜになっているような気がします。
格差、ではなく、貴賤、です。
ありがとうございます。
まず、この質問の趣旨は「職業に貴賎なし」という発想の成り立ち、どういった経緯で生まれてきたのだろう、ということを広く皆さんの意見を聞きたかったということです。ルーツは決して一つではないでしょう。原因も一つではないでしょう。
しかし、こうした趣旨を考えれば、ksm8791 さんの回答は残念ながらフォーカスがずれています。
しかし投げかけられている問いがあるのでそれには答えたいと思います。
>しかし、現在拡大し続けている『格差社会』に対してはどう考えているのでしょうか?
この問題には過剰に反応する人が多いと思うので、軽はずみに答えるのは気が引けますが、
どこを対象に、何を持って「格差」とするのかが非常に大切であると思っています。
ともすれば、なんでもかんでも「格差」というマジックワードに収束しがちです。
>では、介護職はどうでしょうか?適切な収入になっているでしょうか?非常に尊い仕事だと誰もが思っているはずなのに・・・。
先ほどの問いと同様に、「格差」と、「金銭的報酬」の問題がまぜこぜになっているような気がします。
職業に貴賎があるのかないのかというのは思想的/倫理的な問題であるのに対して、
その職業が得る収入というのはあくまで経済的な話です。この二つはまったく別物です。
(だからといって、介護職が安い給料でよい、非正規労働者の問題を肯定する、というわけではありません)
職業に貴賎がないとして、じゃあみんなの収入も同じにすべきと言うことですか?
だとしたら、職業の貴賎とは報酬の多寡で計るものだと言うことになりませんか?
"介護職は非常に尊い仕事だと誰もが思っているはずなのに"というのは、裏を返せば介護職より貴くない仕事があり、
介護職より貴くない仕事なのに介護職より多くの報酬をもらっていることに違和感を覚えている、ということですか?
職業に貴賎がなかったとしても、収入に差があるのは別問題です。
繰り返しますが、職業の貴賎と、収入の多寡がごちゃまぜになっていませんか。
資本主義の暴走とは、果たして具体的に何でしょうか?
資本主義が暴走した結果、民主主義の領域に入ってきてしまっているという話であれば、私は問題だと思います。
(ロバート・ライシュの『暴走する資本主義』を読みましたが、まさにあれの話ですね)
しかし、文脈から考えて、ksm8791 さんが"暴走"と感じているのはまた話が違うようにも思いますがどうでしょう。
うーん、ちょっと書きすぎましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部 7 2022/09/17 14:45
- 日本語 字数を30字ほど短くしていただきたいです! よろしくお願いいたします! 【喜びと健康に貢献する製品】 3 2022/03/31 01:08
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(業種・職種) 職業に貴賎なしとは言いますが、私は交通誘導をしている旗振りオジサンを見ると見下してしまいます。 それ 9 2023/01/14 02:09
- メディア・マスコミ 不倫報道ビジネス 10 2023/06/24 06:09
- 学校 助けて下さい!高二の総合のレポートです。 自分は発達障害で昔から感想を書くことや 文章を書くことが出 3 2023/01/18 02:36
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 婚活 結婚相手に望むものはなんですか? 11 2023/04/04 18:22
- 大学受験 大学の志望理由です。訂正するとこはありますか 私が貴校を志望する理由は将来、英語に携わる仕事に就きた 6 2023/08/08 15:14
- 会社・職場 長文失礼します。私は29歳男性 BtoC営業の通信業務委託会社に勤めています。 基本給+歩合の会社で 1 2022/05/31 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
シティヘブン
-
始めとする、初めとする どち...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
総合政策調査会についてご存知...
-
行政不祥事は自治労が悪いので...
-
現代社会社会について 政治分野...
-
内閣総理大臣(首相)って、なれ...
-
何故無能な総理大臣の時に限っ...
-
日本の独裁者になるにはどうし...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
「天下り」の逆はなんという?
-
人工中絶禁止法
-
新政権の名称とキャッチフレーズ
-
電気代は、今後増々高騰するの...
-
「この場に及んで」といういい...
-
退職の理由は、 やっぱり人間関...
-
米中ロに囲まれた日本 右と左 ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報