
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご参考。
http://kait-field.spaces.live.com/blog/cns!B90E9 …
i5-600とi3の違いは「ターボモードの有無」です。
i5-700とi3の違いは「ターボモードの有無」「ハイパースレッディングの有無」「内蔵グラフィックの有無」「物理コアの数」「キャッシュサイズ」です。
>体感でわかる位、速度が大きく変わるのでしょうか?
現状では大きくは変わりません。
No.3
- 回答日時:
i3とi5。
どちらも4スレッド対応ですが、i3ではターボブーストが省かれます。i7とi5-600のどちらもBIOSの設定変更によりターボブーストを無効化できますが、そのような特異な使い方を好まれるようであれば最初から機能を省いたi3で十分ということになります。
昨今の3Dゲームは推奨環境の要件が厳しくなっています。Windows7世代ではマルチスレッドに対応したソフトウェアが増えてきていることに加え、ハイクラスのi7-860以上が必須なんていうタイトルもあるくらいですから、3Dゲームをする予定があるならばCPUは動作クロックよりもスレッド数で選んでおけば後々がラクでしょう。
マルチスレッドに最適化されていない古いソフトウェアの場合でも、ターボブーストつきのCPUでは自動的にオーバークロック状態になるので、Superπ などの計測結果でも明らかな差が出てきます。
※どんなに高性能なCPUでもHDDのアクセス速度自体は変わりません。
OSの起動ドライブはHDDよりも高速なSSDを、しかもRaid0で組んだときは、シャットダウンの状態からデスクトップ使用可能になるまでの待ち時間が体感でハッキリとわかるくらいの違いを感じられます。
グダグダ書きましたが、要は『今から買うなら、大幅値下げで買い得感の高いi7-870かi7-950以外の選択をすると損しますよ』ということを言いたいのです。
No.2
- 回答日時:
お察しの通りほぼ一緒です。
速度の目安になるクロックやキャッシュなどが一緒のため、あまり大きな違いは原則ありません。
(一部、Corei5のほうがクロック高いモデルもありますが・・・)
ただ、i3はIntel TBやVT-dなどの拡張機能がオミットされています。
基本的な利用に大きな影響はありませんが、仮想化を行う場合やシングルスレッドのアプリケーションを動かす時など、この拡張機能が有効に作用する場合にはそれなりに差が出てきます。
一般的なオフィスユースであったり、ブラウズであればどちらでもよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- CPU・メモリ・マザーボード インテルCPUの世代ごとのデスクトップとノートのコア数についてこれで正しいですか?(*´ω`*) 1 2023/01/07 14:44
- CPU・メモリ・マザーボード NECのPCにCore i3 12100のCPUを取り付けたい。 6 2022/07/01 20:57
- CPU・メモリ・マザーボード 安価ノートPC検討で教えてください 7 2022/05/02 09:25
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- CPU・メモリ・マザーボード pcのスペックについて 自分は普段、ディスコードとネットサーフィン、YouTubeくらいしかパソコン 3 2022/04/05 01:03
- CPU・メモリ・マザーボード CPUについて 4 2022/07/09 13:41
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 初めてルンバを購入しようと思ってます。i2とi3の違いを教えて下さい。 1 2023/03/21 16:33
- モニター・ディスプレイ 新しいPCモニターの購入を考えています。株取引とFX取引。 4 2022/05/01 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
ノートパソコンで SSD120GB〜 C...
-
Windows11を使ってます。 ワー...
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
VAIOの画面がここから進ま...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
IPテレビのプレイリストだとお...
-
HPのノートパソコンが起動しない
-
Windows 11 Homeバージョン23H2
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
ノートパソコンの充電器につい...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
Panasonicのノートパソコン使っ...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
パソコンで音楽を聴いてると
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
スクリーンショットの印刷がは...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
大学に入るにあたってのノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロック周波数とCPUの選び方
-
各種CPUの相違
-
FMV BIBLO NB55KとFMV BIBLO NB...
-
Core2 Duo T8100(2.1G)とT9300...
-
CPUの処理の速さはどちらが上で...
-
Vostro 230sのチューンアップ方法
-
同クロックのCPUでFSBと2次キャ...
-
∈ BIOSアップデ-ト後の搭...
-
Core™2 DuoとPentium® Dの...
-
CPUの購入で迷っています。
-
Q9550(C1)からQ9650(E0) へ
-
Pentium(3)とCeleronの違い
-
core2duoとPentiumDのどちらの...
-
2次キャッシュ(L2):4MB と2MB...
-
PC購入にあたって 2
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「先に言ってくれれば良かった...
おすすめ情報