dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結構前からなのですが、飼っているパラダイスフィッシュ(アナバスの仲間)が底に沈んで色も黒ずんでいます。買ったときは普通だったのですが、今ではどういうわけか4匹同時に買ったパラダイスフィッシュの中でそいつだけ元気がないです。普通ならば苦もなく水の中層に浮いているのですが、そいつはそれができません。何かいい治療法はないでしょうか。

A 回答 (3件)

だいたいこのケースは寄生虫や病原体によるものだと思います。

(あたりまえですか・・・)
いい治療法かはわかりませんが僕はグリーンFゴールドをお勧めします。まずは用量の半分をいれて一週間後にもう半分入れます。大概の病気には効きますよ。
参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてすみません。
ではやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/24 13:41

t-shiokaさんへ


とりあえず水変えなどは、急激な水質の変化をもたらしますので避けるとして塩をひとつまみし、少量の水で溶かしてから入れてみてください。(味の素ではなく、粗塩)
同種が4匹と言うことですが、4匹とも餌を十分にとれているのでしょうか?具合の悪い1匹だけ、他と比べて痩せこけている、成長が遅い何てことはないですか??

それでも回復しないのであれば水質の悪化を疑ってみてはそうでしょう?少しずつ水換えをしてみるとまた違ってくるかもしれません。ちなみに水換えは全体量の1/3で良いと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

具合の悪い1匹だけ、他と比べて痩せこけているということはありません。どういう訳かこの一匹のみがうまく泳げなくなったんです。エサもアカムシをやっていたので足りていましたし問題なかったと思います。

いまはとりあえず違う水槽に移して塩を入れて様子見てます。元の水槽は水草があるので塩は入れませんでした。

お礼日時:2003/08/13 18:55

詳しい説明ではなくて申し訳ないのですが・・・


参考程度にしていただければ。

今も同じ水槽で飼っているのであれば別にした方がいいかと思います。
万が一、うつる病気のだった時に他の魚にも伝染防止します。
熱帯魚用で、隔離する箱みたいのが売ってます。
(稚魚とか病魚を同じ水槽内で隔離したりできます)

あと、水の中に少し刺激物を入れるとその刺激で
魚が元気になるという話を聞いたことがあります。
ただ、その「刺激物」というのを忘れてしまいまして
たしか、人間の飲食物だったと思います。
本当に少量入れることで魚に刺激が与えられ、元気になるということだったのですが・・・

うちは熱帯魚に不安があった時は必ずショップに相談するように
しているのですが、そういうお店で症状に合わせた薬等を
買うこともできると思います。

すみません・・・お役に立てないのですが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
それは塩のことでしょうか?

お礼日時:2003/08/11 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!