
A 回答 (16件中11~16件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
そもそも、柔道と議員の二足のわらじを履くなんて所詮無理なこと
ましてや議員活動しながらオリンピックで金メダルを目指すなんて
甘いことをほざきやがって!
国民をバカにするにも程がある
ただ知名度があるだけで当選した政治のせの字も知らない柔道バカ
に何ができる
この際、柔道と共に議員の方からもお引取り願いたい
どうしても議員になりたいのなら政治を一から勉強してから
再出馬すればい
まぁこんなのに投票する有権者にも責任はあるが・・・

No.5
- 回答日時:
彼女は 他にセールスポイントが無いので柔道で関心を集めるしかなかったのでは?。
煽てに乗っていい気になってる。無能を思い知る時が来るでしょう。私は投票した人達の神経を違うけど。No.4
- 回答日時:
>数ヶ月で柔道引退して、。
。そもそも柔道など個人的なことなどはどうでも良いことです。
我々の税金から支出される議員報酬に叶う活動をして欲しいのであるから当然だろう!
>自分の発言に責任持てないような人が国会議員でいいのでしょうか?
だからと言って自らの発言を全て実行に移せるかと云うと、それでは貴方ご自身はそんな事を出来ますかな?
>どうしても議員になりたいのなら再度選挙をするべきだと思うのは私だけですか?
日本人って本当に滑稽ですな、何かと云うと「選挙だ!、止めろ!」等どうしてそれ程結論を急ぐのでしょうか!!??
それよりもこの記者会見に小沢氏がわざわざ出席してきたことに注目しましたが、とても違和感を感じました。
それは小沢の出るところはこうした場ではなく「国会の証人喚問」ではないのか、です。
とんでない阿呆だと感じたのは私だけでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>自分の発言に責任持てないような人が国会議員でいいのでしょうか?
待ってました。
このような質問が必ず有ると思っておりました。
しかし私は逆です。
「やっと真面目に本来の仕事に取り組む気持ちが出てきたのか。」
と思っております。
次の選挙ももちろんヤワラちゃんに投票します。
がんばれヤワラちゃん。
No.1
- 回答日時:
そんな人を選んだのは国民である私たちです。
(私は入れてませんが)政策であれば発言に責任は持ってほしいと思いますが、「ロンドン五輪で金メダル目指します」発言は公約ではないので仕方ないのでは?昨日までは「目指して」いたのでしょう。だいたいプライベートな事を選挙で声高に言うのは何の意味もないですし。
どちらかと言えば、スポーツの一線級維持と議員の二足わらじを履こうと言うのがどだい無理な話です。柔道と政治どちらも馬鹿にしてると思ってました。
強化選手のランクを下げられたから発奮して練習に打ち込むようなら本当の大バカだと思いましたが、想定内の路線に逃げましたね。
ほんとタレント議員うんざり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
共産党の出馬について
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
非改選の意味を教えてください。
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙資金の調達
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
政党のチラシのポスティングは...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙のトップ当選って?
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
政党のポスターについて
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
素朴な疑問。何で最近政党をコ...
-
衆議院選挙の期日前投票はいつから
-
土日も期日前投票できる?
-
立憲民主党敗北の理由を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報