dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【たった5,6人の前でも声が震える】

大学の授業でテキストを輪読するときに
何度やっても緊張し、
顔の筋肉が痙攣して声が震えてしまいます。

私は普段から人見知りが激しくあがり症で、
口数も多くはありません。

ですが、最近では
よく顔を見知っている同じ専攻の子たちが相手でも
異常に緊張してしまいます。

2,3人で普通に会話しているときはほとんど何ともないのですが、
もう少し人数が多くなったり
授業中に静かな中で自分の意見を言うとなると
震えが止まりません。

そういうことが度重なることで
なるべく人と話したくないという気持ちが出てきてしまいました。
挨拶するのも怖いです。

これは病気でしょうか?ただのあがり症でしょうか?
「対人恐怖」を疑ったのですが、
大げさな気もしてしまいます。

できれば、同じような経験をしている方、したことのある方、
ご回答お願いします。

A 回答 (6件)

私は男性ですが、ご参考になればと思い、この種コラムの御質問に初めて回答します。


私の体験です。
子供の頃から、喧嘩は強かったし、スポーツもやり、こう云っちゃ~なんですが、学校成績も非常に良かった。大学時代までは、それほどの「あがり症」ではなかった。
社会人になり、一対一の商談なら、日本語でも外国語でも大丈夫だった。
しかし社内会議での発言、結婚式でのスピーチ、多数の人のまえでは、胸はドキドキ、膝はガクガク、思うように話せず、非常に悩んだ時もありました。
今では、社内会議、壇上に立っての質疑応答、国際会議、役員会議etc、何でも平気でやっています。どうしてこのように変わったか?
「慣れ+自信」であり、自己研鑽/準備努力だと思っています。
何を話すか?会議であれば、必要な関連文献は十二分に下調べし、スピーチであれば何処でジョークをいれるか、練りに練ったうえで、紙に手書き(今ではパソコン)そして何度も何度も暗唱する。いざ本番で、会議出席者が頷いてくれる顔をみたり、スピーチでは笑いの反応が起こることを経験しながら、長い間でいつしか大丈夫になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もvjyさんと同じような感じです。
小さい頃は人前で話すことを苦だと思ったことはなかったのに
大学生になってから酷く緊張するようになってしまって…。

私は中学3年生までピアノを習っていましたが、
練習量が足りないままに迎えた発表会ではいつも緊張が酷くて、
いい演奏ができていませんでした。
vjyさんのご回答の「自己研鑽と準備努力」という言葉を見て
そんなことを思い出しました。

大学の授業では
あらかじめ用意された問いに対して答えていくことと
教授や同級生がその場で投げかけた問いに対して答えていくことの
両方が求められ、特に私は後者の場合に緊張してしまうようです。
これもおそらく、自分の意見が十分にまとめきれていないことから
来ているのだろうと思います。

しかし、予想外の問いだからと言っていては
採用試験の面接でも失敗することは目に見えていますよね。
普段からたくさん本を読んで、
すぐにoutputできるだけの知識をinputしておこうと思います。

お礼日時:2010/10/16 17:00

<追記>


頑張ってください。
でも、自分なりに十二分な努力をしていると云う前提で云えば、教授に対しては別として、仲間からの変わった質問には、時には「開き直り」も必要です。
私はある大手企業の採用試験の責任者も兼務しましたが、必ずしも「上手く答える」必要はありません。私はその人の性格を最優先で見ました。
私のある企業の友人(人事担当役員)は、「友人は入社試験の面接で、あまりに緊張してしまい、「家業は何ですか」との質問に、「カキクケコ!」と答えてしまった。家に帰るまで、何で「カ行」を尋ねられたか分からなかったそうだ。」という笑い話が好きだと云っていましたが、之はダメですよ!(笑い)
その企業の求めていることを、事前に良く調べてくださいね。
    • good
    • 0

緊張がして、声が震えては恥ずかしい。

もっと、普通に成らなければ。と考えてしまいませんか。

貴女の緊張から来る震えを、何とかして止めようと努力するため、余計に緊張します。
この次は、前回よりも緊張を強めて、声を震わす様に努力してみませんか。逆に震えが少なくなります。

森田療法やロゴセラピーでは、「恐怖突入」、「逆説志向」と呼んで、症状を起こすように一生懸命に努力するほど、症状が出なくなることを教えています。
初めて試すだけでも、症状の強さが半減しているのを感じるものです。努力した人はその日で治ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
森田療法に興味を持ちました。
本を読んでみたいと思います。

お礼日時:2010/10/16 16:42

私も緊張する方だったから気持ちは分かります。

あのシーンとなった時に口火を切って発言するのはとても勇気がいりますよね。
多分 慣れてくれば大丈夫なんでしょうが教鞭をとってらっしゃる立場なんですよね。意外にストレスとか疲労とか別の原因があるかもしれないので病院に行ってみるのもいいかもしれません。早めの治療がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の質問があいまいで
誤解を与えてしまったようです。

私はいま学生をやっております。
ですが確かに、
教鞭を取る立場になることを目指している
教育学部の学生ではあります。

今のうちに治療しておかないとまずいという気持ちは
確かにあるのですが、なかなか勇気が出ません。
医者に「あんたのは病気じゃないよ」と言われたら
私はどうすればいいのか…と。

ですが、病院に行くのが一番手っ取り早い
という気もしています。
もう少し気持ちに整理がついたら、行ってみようと思います。

お礼日時:2010/10/16 16:41

ただのあがり症です。

 私も教える仕事をウン十年していますが、
始める前は緊張します。

どんなベテラン俳優も、出る前は緊張して辞めたくなる、と
言っていますよ。でも、始めてしまうと、平気になるようですが。

ここで、対人恐怖症などと言っていると、益々話せなくなります。

「みんな同じなんだ」と思って下さい。自分で何か「おまじない」のような
事を考えて、それを話す前にやると平気になりますよ。何でもいいのです。

私の場合は、「相手を飲み込む」感じをイメージします。いわゆる「人」と
手の平に書いて、飲み込むイメージです。以外に効きますよ。

あとは、回数です。慣れの問題ですから、ここで引き下がっちゃダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「あなたは病気だよ」と言われて
ショックを受ける人もいれば
病気だったんだと納得し安心できる人もいます。
私は後者なので
ただのあがり症だと言い切られてしまうと
若干ショックではあります。
しかし、確かに暗示にかかってしまうとますます話せなくなる
というのはあると思います。

イチローのルーティンを思い出しました。
私も独自のルーティンを考えてやってみようと思います。

お礼日時:2010/10/16 16:36

大丈夫です。

劇団に入ってみては?
裏方は、ダメです。
だんだん慣れていくから。
誰しも人前では上がります。
要は慣れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、慣れは重要ですね。
なるべく人前で話す機会を持つよう頑張ってみます。

お礼日時:2010/10/16 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!