dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
DVD+HDDレコーダーの購入を検討しているのですが、検討項目がこれまでのAV機器やコンピュータと比べて異常に多いような気がするので、なかなか選べません。

使用方法は、CS放送で流れている音楽のビデオクリップを録りっぱなしにしておいて、あとで好きなものだけを編集してDVDに書き出す、というのが主になると思います(あとは古いビデオのDVD化でしょうか)。 したがって、ある程度編集機能が充実しているものが望ましいです。また、録ったDVDはPS2(SCPH-50000、最新型)でも観たいです。

少し調べた限りでは

松下:動作音は静かだが、編集機能が使いづらい。ネット予約もオプション。
東芝:編集機能やネット予約は充実しているが、動作音がうるさい。
その他(パイオニア、ソニー等):よく知らない・・・。

といったところでしょうか。

また、CD-Rの場合、CDラジカセで聴けるように焼いてしまうとその後追記が出来なくなりますが、DVDの場合はどうなのでしょう?

A 回答 (4件)

僕は松下のHS2を去年12月に買いました


松下なら EV80H が一番性能が高いようです

が東芝を奨めます 
理由は録画時間と画質の設定が細かくできると言うことです
松下の場合 1時間 2時間 4時間 6時間
と有りますが 東芝は これに加えて0.1ビットレートで設定ができます で僕が思うに3時間が 一番コストパフォーマンスが高いのですがこのモードが松下には無い

あと編集は 東芝は 部分削除と結合できるようですが松下には結合が無いので 少し使いにくいのと
編集位置の精度が東芝の方が格段に高いようです

松下の編集は使いにくくは無いのですが リモコンが馬鹿押したはずが押されてなかったりが多い この辺は2チャンネルのサイトに詳しくのってます
「DVDレコ」でネット検索掛けるとかなりのサイトがヒットします

CD-Rの場合追記できないと有りますが そんなことはありません 僕は追記 追記で 良く作ります

松下のDVDの場合はRで焼いたものは そのままPS2では再生できません ファイナラズと言う手続きが必要 DVDレコで2~3分でできますが これをすると 追記できなくなります(で僕はほとんどファイナラズしてません DVDレコで見るには支障ないですから 人に上げるときにするぐらいです)
ファイナラズしなければ容量の許す限り99回の追記が可能(これが上限のようです HDDは機種によって違います)

ただ今のところ タイトルを画面に表示させたりの編集はPCでしかできないようです

それと松下 東芝 系のDVD-RAMはまだ高い DVD-RWは1/3位でしょうか 今度東芝からDVD-RWにも焼けるDVDレコが出るらしいですが それを待ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/27 06:02

東芝をお勧めします。

Xeon501さんの使用方法ならば、編集機能の充実した機種を選んだほうが、良いでしょう。私が使用しているのはRD-X1ですが、フレーム単位で編集できます。(1秒間で30フレーム)他社製品ではここまでの編集はできません。ビデオでのダビングと基本的に同じだと思ってください。開始点と終了点を決めて、その間をDVDに録画するだけです。
DVD-Rは一度焼いてしまうとDVDビデオ規格と同じなので読み取り専用になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
GOPとフレームの違いについては勉強しました。でも、まだDVD+HDDレコーダーは使いづらそうですね。よく用途を考えないと、無駄な買い物になりそうなので気をつけたいと思います。

お礼日時:2003/10/05 16:54

東芝がオススメです。


と、いうより松下がどのような物か知りませんが売れているのは東芝みたいです。
東芝のRD-X1は非常に名機です。
後続機のRD-X2は機能は継承していますがゴーストクリーンチューナーが無かったので個人的にちょっと使いづらいです。
RD-X3はRD-X1とRD-XS30の機能を継承している為非情に使いやすいです。

RD-XS30・RD-XS40を選ばなかった理由は機体が軽くHDDが動作しているときに機体が振れてしまう為です。機体が振れる為画像が安定しない事がままあるみたいです。RD-X3もほぼ同じ機体なので同様のマイナス点がありますが機体を固定する事で防いでいます。


DVD作成ですがDVD-Rはプレステ2での再生は可能でした。ただし編集点がずれるので見づらい事もあるかもしれません。
手軽な編集を希望でしたらやはりDVD-RAMです。メディアはまだ高いですが一時期に比べれば大分下がっています。
DVD-RWも望むのでしたらRD-XS31を狙ってみるのも良いと思います。

最終的にはHDD容量・機能(継続機でも増えたり・無くなったりします)を確認して検討して下さい。

参考URL:http://www.rd-style.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RD-XS41の次はX5が出るといううわさがありますね。
DVD+HDDレコーダーはまだまだ成熟の余地がありそうですね。

お礼日時:2003/10/05 16:52

編集機能の充実している機種といえば、東芝の機種が


最適です。
 私は、昨年暮れからRD-XS30、そして2代目の機種としてXS31をすでに予約済みですが、部品調達の遅れから入荷するのはお盆休み明けになるとのことでした。
 XS31はDVD-RAM方式、DVD-RW方式、両方のディスクが使用可能なのが最大の特長で、また
XS30は非対応だったネットナビ機能もXS31は対応しています。
 ただ、XS31はすでにかなりの数の予約注文が来ているそうで、今から注文しても、入手できるのは秋以降になるのではないかと思われます。
 もし、お急ぎなら、東芝の現行機種の上位機種
XS40およびX3をご検討になられるのも一つの方法です。XS31の登場で、販売価格が引き下げられる可能性もありますし、内蔵HDDの容量が大きい
(X3:160GB、XS40:120GB、XS31:80GB、XS30:60GB)のも大きなメリットになります。
 DVD-RWへの対応の必要がなければ、候補の一つに挙げられてもよいと思います。
 なお、今のところパイオニアとシャープは、DVD-RW方式にのみ対応の機種を販売しています。

参考URL:http://www.rd-style.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。
今度はRD-XS41が出るそうで、選ぶのに困りますね。

お礼日時:2003/09/27 06:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!