dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本にいる外国人(特に欧米人)が日本にいる動機は??

こんにちは。
この度、欧米人の方とフラットシェアを始めた者です。
一緒に住み始める前は、異文化交流や日本語の習得に興味があると言っていたので、
こちらも国際交流に興味があり日本文化
(伝統的な文化やポップカルチャーなども含む)についていろいろ教えてあげたいなと
いったことがそもそもの動機でした。
そして、私は文化的な勉強や語学の勉強が好きでしたので、切磋琢磨しながら
お互いを高められるかなと思っておりました。

しかし、いざ住み始めてみると、本当に日本文化に興味があるの??といった感じで
大変困惑しております。
毎日、夜遅くまで欧米人同士で飲み歩いたりクラブに行ったりするだけで、
特に日本文化について興味がある風でもなく、ただ遊びまわっているだけのように
感じます。日本の経済や歴史に興味もないと最近は言っています。

言葉についても特に日本語を積極的に勉強したり、日本人の友人と交流したいといった
わけでもなく、欧米人同士で毎日遊んでいるだけです。

友人に相談したら、日本にいる外国人で、本当にポジティブな理由で日本に来ている
人はほとんどいないということを聞いたことがあると言っていました。
最近では、本当にただ単に夜遊びにきているだけなのではないかと思って
少し失望しています。

もちろん、中には本当に日本文化に触れたくて、日本語を学びに来ている留学生も
いるかと思いますが、こうしたただ遊びにきているだけの外国人は、本当に多いもの
なのでしょうか?
そうだとしたら、本当に何しに日本にきているのでしょうか?

同じように感じる方や、留学経験や海外生活の豊富な方、有識者の方、
是非とも何かコメントのほどよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんばんは☆


質問者様の仰っている感じに非常に近い外国人男性(欧米の人です)が身近にいるもので思わず回答を付けさせて頂きました。なにぶん私はまだ20歳で深い見識や豊富なデータなどは持ち合わせていないのですが、これまであらゆる国の人と関わる機会が若干多かったので、質問者様の希望する明確な回答が出来るか否かは置いといて(笑)共感だけは大いにさせて頂きたいと思います^^☆(笑)

質問者様もその外国人の方に違和感を感じていらっしゃるように、私も知人から“何故日本に来たのか”という強烈な目的の様なものが全く感じられません。以前に「何故日本に来たの?日本の文化や言語に興味があったの??」と聞いてみましたが「そうだね」ぐらいの一言返事で『マヂでその程度のテンションで来たんかい!?』と突っ込みを入れたくなるほどでした(苦笑)故郷を離れ、言葉も文化も違う国で生活するというからにはその国にたいして深い興味や愛情・造形、そして何よりも何かを学びたい!感じたい!という強い信念があるものだと思っていましたが(少なくとも私は外国に行く時、そのくらいのモチベーションで臨みたいですし、文面から察するに質問者様も私と似たようなタイプでいらっしゃると感じます☆笑)どうやら彼らからそのような姿勢は見受けられません。

これは私の経験値からの主観ですが、アジア方面のいわゆる発展途上にある国々から来られる留学生や滞在者の方々にはとてもひた向きで真摯な様子が覗えますが、欧米諸国からの滞在者には一種の奢りや怠慢な様子がしばしば受けて取れます。(もちろん高い志を持って来日なさっている欧米の方々も沢山いらっしゃると思いますが。)私の知人も質問者様の知人の方と同じく夜になればしょっちゅうビリヤードやvarで遊んだりしていますし、又、彼は英会話講師をしていて(これも偏見と言われればそれまでですが“いかにも”ですよね笑)それにたいしても“日本人に英語を根付かせたい”などという強い意気込みは感じられません。

彼らが日本に来る理由・・・
男性に関しての話ですが、日本に来日する欧米諸国の人の中には“イエローキャブ”という日本人女性に対するイメージが欧米で広く認識されている事からも分かるように『日本に行けばちやほやしてもらえる!』『女遊びをたくさんしてやろう』という考えで来ている人も多くおられるように思います。そして残念ながら私の周りの女の子達を見ても欧米男性に弱く(特にアングロサクソン系の)“鴨予備軍”であることがしばしばです。

又、やはり彼らの中には自分たちの方が早くに文明を遂げた文化圏の人間であるという意識があり、日本から何かを吸収しようという意識が薄いため、その様子から質問者様や私は『彼らは何をしにきているのだろう・・・??』と感じてしまうのかもしれませんね・・・^^;汗

グダグダと長いだけで少しも質問者様に納得して頂けるような回答になっていませんが、とにかく質問者様がその知人の方の不規則な(?)生活サイクルのためにしんどくなってしまわれるような事がないことを祈っております。 
似たように感じていらっしゃる方がおられると知って少し嬉しかったです^^/☆☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

344123maさん、ご丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
共感していただける方がいて、本当にすくわれました。
日本にいる欧米人で、特に英会話の先生などをしている人など、本当にたちの悪い人ばかりだと思います。そうとも知らず、へらへらしている日本人も少なからずいるのも事実なのですが・・・
もちろん、中にはしっかりした立派な方々もいらっしゃいますので、
個人的には、こうした方々と交流を深めていきたいと思います。
この度は、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/10 12:27

No.1の回答者様も書かれているように、海外に語学留学している日本人にだって同じような人はたくさんいます。

日本人同士でつるんでいなくても、外国人の彼氏・彼女を作ることが目的で外国人としか話さないとか、外国人に対する態度と日本人に対する態度がまるっきり違う(外国人には愛想よく媚を売り、英語が不得意な日本人のことを馬鹿にする)なんて話はよくあります。

どこの国の若者も考えることはそう変わらないです。外国での生活にあこがれたり、外国人の恋人がほしかったりして、外国の言葉や文化についてはほとんど何も知らないし知る気もないのに外国に留学したり外国語講師として働きにいったりする人は山のようにいます。
一方で、真面目に外国語、外国の文化、外国の科学技術などに興味を持ち、留学して大学や大学院で昼夜を惜しんで勉強している人も大勢います。

過剰に期待する必要も失望する必要もないです。同じ人間ですから、知的好奇心がない人もいれば、ある人もいる、というくらいの話です。たまたま、質問者様は後者(知的好奇心のある人)、フラットシェアのお相手は前者だっただけです。
    • good
    • 0

欧米のごろつきが日本に来て日本人が頭を痛めているなんて問題は、今に始まった事ではないんですよ。

経験がなく、目の前の事だけで物事を考えてしまう若い方達は自分たちが今までとは全く違った新しい時代に生きていると誤解してしまいますが、とんでもない。いろいろ表面は確かに変わっていますが、人間のやることや考えることは、貴方も、貴方の親も、その親の親も、皆同じなんです。

 レフ・イリイッチ メーチェニコフ著『回想の明治維新』(岩波文庫) 渡辺 雅司 訳

に、明治の初期にどのくらいごろつきの欧米人に日本人が苦しんだかが説得力ある形で紹介されております。勿論、真面目に日本の発展に貢献した方も居られ、その方達の事も書かれております。

人間40才も過ぎれば、世の中昔から何も変わっていないなんて言う事は誰にでも解るようになるんですが、若い方はどういうわけかそのことに気付いていないようです。と言うことは、年を取ったら手遅れですが、若いうちにそのことに気付いた人は、その他大勢の若者達よりも抜きん出た力を手に入れたことになります。この機会に、貴方の経験が決して新しい事ではないと言うことを上の本を読んで納得してみては如何ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、ご回答並びに参考図書を教えていただき、誠にありがとうございます。
興味深い書籍ですので、一度目を通してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/10 12:21

I can speak Japanese, Ohayo, Konbanwa, Sayonara.


この程度で、日本語ができると言い切る人たちなので、興味があると言っても、まぁあなたのフラットシェアの方のような行動は、普通です。

英語を勉強に留学です。
と、言いながら、日本人としかツルンで行動しない、在米留学者がたくさんいるのと同じ話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、誠にありがとうございます。
tanuki4uさんのおっしゃる通りで、日本人でも確かにそういった人たちもいるみたいですね。

お礼日時:2010/11/10 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!