
受動態にしなくていいの?文法を教えて下さい。
この交渉にかんしては、彼女は余人をもって替え難い適任者だろう
Concerning this negotiation, she is the right person who would be hard to replace.
と言う文章があったのですが、どうしてreplaced でなくreplace か分かりません。replaceされるのが彼女であるなら、[替えられる]でbe hard to be replacedにならないのでしょうか? (まえに、映画の台詞で[絶対に見つけられるわ]を"hard to miss"と言っていたのを聞いたこともある気がします。その時もどうしてto be missed ではないのか??とも思ったので。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
to-infinitive の使い方の一つです。
----The question is easy to answer.
という文章で question は answer の目的語となっています。
----The puzzle is impossible to solve.
----She is hard to replace.
も同様。わざわざ受動態にはしません。
difficult, expensive, safe など幾つかの動詞でこの使い方が可能です。
No.4
- 回答日時:
お尋ねの英文は2通りの表現の仕方があります。
(1) she is the right person who would be hard (for us) to replace.
(2) she is the right person who would be hard to be replaced.
不定詞の前に意味上の主語である「for us」があると考えれば「to replace」で構いません。日本語では「(私たちが)彼女を代えることは難しい・・・。」という関係が、英語で言えば「It is hard (for us) to replace her. ≒ We can't replace her.」という関係が存在します。
不定詞の主語が「she (= the person)」だと考えれば「to be replaced」としても構いません。日本語では「彼女が代えられることは難しい。」という関係が、英語では「It is hard for her to be replaced ≒ She can't be replaced.」という関係が存在します。
同じような関係を持つ英文を紹介しておきます。それぞれ形は異なりますが、同じような意味を表す英文です。
(3) This question is hard (for us) to answer.
(4) This question is hard to be answered.
(5) There are lots of things (for us) to do.
(6) There are lots of things to be done.
不定詞の意味上の主語を「一般の人」と考えるか「その英文の中で示されている名詞」と考えるかによって不定詞の形が変わります。
前者であれば「普通の不定詞(to ...)」を、後者であれば「受動態の不定詞(to be ...)」を用いることになります。
ご参考になれば・・・。
No.2
- 回答日時:
This book is easy to read.「この本は読みやすい」
This book is too difficult for me to understand.
「この本は難しすぎて、私には理解できない」
このような例をみてわかるように、this book という主語が read とか understand という動詞に対して、主語でなく、目的語の関係になっている。
read this book
understand this book
something to eat
something to be eaten
どちらが自然ですか。
There are a lot of places to see in Kyoto.
This book is worth reading.
This dress needs washing.
You are to blame.
受動態になっていないのはそれぞれ理由が異なりますが、単純には目的語の関係になっていると考えられます。

No.1
- 回答日時:
はじめまして! 質問者さんの期待に添えられるか分かりませんが、私なりにお答え致します。
受動態というのは「受身」の文章です。そして、必ずbe動詞とくっついて使われます。
たとえば I love you. はあなたを愛している。ですがこれを受動態の分にすると
You are loved by me. あなたは私に愛されている。となります。
このように、受動態にするとき、"are loved" と いうふうに be動詞と動詞がセットになって使われます。
では、質問者さんの文章をみてみましょう。
Concerning this negotiation, she is the right person who would be hard to replace.
こちらの文章では "...would be hard to replace."となっていますね。
上にのべたルールに従いますと、受動態の文にするためには"...to be replaced."のようにbe動詞を前に持っていかないといけません。
ですが、それを当てはめて書くと"...would be hard to be replaced."となり、文法的におかしく聞こえますね。
そもそも「この交渉にかんしては、彼女は余人をもって替え難い適任者だろう」という和訳の文を見てもどこにも「受身」として書かれている部分が見当たりません。
したがって、これは受動態の文ではない。と言えます。
一応私なりに説明はしましたが、分かりづらかったらすみません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
英文法
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
considered as
-
受動態で完了進行形 は結構使わ...
-
受動態の考え方
-
remindの使い方 That reminded ...
-
不定詞の問い
-
give 人 物 の文で、物が抜けた...
-
ドイツ語 ist + 動詞の過去形?
-
She was seen going…の英文
-
She was laughed at by those h...
-
分詞構文が進行形になった時の形
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
能動態=受動態
-
we are suffered って文法的に...
-
能動関係になり文意が通じない ...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
Many are surprised to learn t...
-
期間の over, during, for
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
considered as
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
「Let it be done」という表現...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
分詞構文が進行形になった時の形
-
be surprised の次に来る前置詞
-
受動態のshowの使い方
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
使役の受身について
-
is got の意味は?
-
win の受動態?
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
-
Nobody was to be seen in the ...
-
マニュアルでyouを使うのはどん...
-
be full ofは受動態ですか? fu...
-
give 人 物 の文で、物が抜けた...
-
英語の過去形?
-
”雨に降られる”の”れる”は、話...
おすすめ情報