
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コモンモードチョークといえども、コモンモードノイズに対して無限大のインピーダンスを持っているわけではありません。
コイルは交流に対して無限大のインピーダンスではありませんし、コンデンサも無限小のインピーダンスではありません。良く電源ノイズがあるからとむやみにコンデンサを入れてみて「ちっとも改善しない」と言う類の話がありますが、等価回路を書いてみれば当たり前のことです。非常に低い出力インピーダンスの電源の出力にコンデンサをいくら入れたところで、出力電圧に変化はありません。
同様に、コモンモードチョークを入れても、結局は何がしかのインピーダンスを持った素子が負荷との間に直列に入ったというだけです。
勘違いされる方も多いようなのですが、コンデンサにはノイズを「吸収する」働きはありませんし、コイル自身にはノイズを「阻止」する働きはありません。電子回路の入門で教わったとおりのコンデンサとコイルの働き・・虚数なインピーダンス・・1/(jωC)やらjωL・・を持つ素子としての動作をしているだけです。
ノイズフィルタとして動作するのはあくまでもLCやLR、CRなど複数の素子によって分圧されているというだけのことです。
入力側のXコンは入力側のコモンモードノイズインピーダンスが高い場合に、減衰させようというものです。当然ですが、ノイズ信号源の出力インピーダンスが低いときにはあまり効果は期待できないことがわかりますよね?
で、コモンモードチョークを抜けてきた分についてはチョークのLやR分と負荷との分圧になります。そこでGNDとの間に、負荷やチョークのインピーダンスよりずっと低いインピーダンスとなるコンデンサを入れることでLCフィルタのようにして、より効果的にコモンモード成分を減衰させようというのがYコンです。
更にこの先にXコンを入れると、ノーマルモード分にとっては、やはりLCフィルタのようになり、ノーマルモードの抑制にもなるという理屈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ STAX のイアスピーカーを購入してから、高級なのであまり使っていませんでした。 ドライバーユニット 3 2023/03/24 03:08
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- その他(AV機器・カメラ) エフェクター用USB-C入力パワーサプライの自作について 2 2022/09/22 09:16
- セキュリティソフト ウィルスソフトとしてNortonを使ってるのですがノイズ音が発生します。 2 2022/05/13 23:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ 天守閣の最上階はオーディオルームにできますか? 2 2022/05/01 18:08
- iPhone(アイフォーン) iPhoneについての質問です。 先ほど、突然ビリビリっといったノイズ音が鳴り、突然電源が落ちました 1 2023/02/22 23:03
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
雑音を除去する方法(回路)
-
イコライザをポテンショスタッ...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
[自作PC]スピーカーから雑音
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
SN比の求め方について
-
テレビの近くにコンピューター...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
WAVE抽出時のノイズ
-
SN比の求め方について
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
天体写真のノイズ(KissX4)に...
-
パソコン本体とテレビの距離
-
デジタル画像加算処理によるCV向上
-
計装ケーブルの接地について
-
イヤホンコードをマイクコード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
ノイズを減らしたい!
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報