dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他界して何ヶ月もなってから香典を送ると相手に迷惑なのではないでしょうか。

香典って
もらったら
一般的にお返しをしないといけませんね。

他界した直後ならともかく
他界してから2ケ月くらいしたころは
一般的に香典返しはひと段落していると思います。

そういう状態の家族に香典を送るのは
相手に負担をかけるのではないでしょうか。
(特に残された遺族が一人暮らしになって
現役で働いている場合、なにかと大変だと思いますが)

A 回答 (3件)

宗派によっても異なるようですが、49日を境に考えるならば「ご仏前」になるのでしょうね。


いずれにせよ、時期を過ぎていれば香典返しを心配する必要はないと思いますよ。
それよりも、告別式に行けなかったことをお詫びして線香を上げるために訪れたのであれば、そこであなたの気持ちを分かって貰うようにすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>時期を過ぎていれば香典返しを心配する必要はないと思いますよ。

時期が過ぎていれば香典返しはする必要ないですよね。
電話などでお礼だけでもいいかと思います。

お礼日時:2010/10/24 10:57

確かに仕事をしている一人暮らしのお宅に


郵送で香典が届いたら、不在通知が入って、受け取るのも2度手間だし
「お線香をあげさせて」と言われれば、
休日に来てもらうことになるでしょうし、自宅も片付け
留守にもできないし、休んだ気がしない、不自由なことも多いですよね。
そして、喪中葉書を出すと、葉書をみて亡くなったことを
知った方から、またまたアクションもあるでしょう。

でも、そんな方ちは、故人が生前、お付き合いのあった方ばかり
殆ど故人つながりの方ではないですか?
故人をお悔やみ申し上げたい気持ちの現れです。
質問者さんは多少面倒でしょうが
ここは故人の顔を立てて、快く受け取り
対処されてはいかがでしょう。
その方が、故人も喜ばれると思います。
この状態が続くのは、あと少しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人暮らしになった家に
あとから香典がパラパラ届いたりすると
ほんと大変らしいです。

相手は好意でしてくださってるので
無視できませんし・・・。

お礼日時:2010/10/24 11:00

そういう場合は、ご香典と書かずに、御霊前と書けばいいのです。


当然ながら、香典返しの対象とはなりません。
あくまでも、仏壇へのお供えということで、送るのではなく、実際に伺ってお悔やみを申し上げて線香とともにお供えすればいいと思います。

この回答への補足

ネット検索してみたら
御霊前は49日の法要までの状態なので
お返しの対象になるような感じもするのですが、、。

補足日時:2010/10/23 22:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「御霊前」と書いてあるものなら香典返しの対象にならないのですね。

教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2010/10/23 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!