dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発明した機械の特許に関する質問です。もうかなり前からですが、自己制作で使っている機械があるのですが、特許の取り方が良く分からないでいます。。。
特許庁に申請に行けば良いのでしょうか?これにかかる費用や時間というのは相当なものなのでしょうか?
また、他にも申請した方が良いものなどあったら、そちらも教えて頂けると非常に嬉しいです。
もし何かご存知の方がいらしたら、アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

弁理士です。



1.費用について
 特許出願の費用は、特許庁費用と特許事務所費用に分かれます。後者は自分でやれば0ですが、前者は避けることができません。

1-1.特許庁費用
必ず必要な特許庁費用は以下の通りです。
 出願:15000円
 審査請求:20万円ほど
 特許料:最初は数千円ですがだんだん上がって来ます。
審査請求料と特許料は一定の条件下で割り引かれる可能性があります。
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensoch …

1-2.特許事務所費用
特許事務所費用は、主なものは、出願費用、審査請求費用、中間処理費用、成功報酬
です。
(1)出願費用(明細書作成手数料込)
 事務所によってまちまちですが、機械系の発明であれば、20万円から30万円が相場です。高いところだと40万円くらいするところもあると思います。特許事務所を使う場合は、最初に、費用について十分に打ち合わせをして合意をした方がいいと思います。

(2)審査請求費用
 1万円が相場です。

(3)中間処理費用
 事務所によってかなり差があります。だいたい1回の応答につき8~12万円程度が相場だと思いますが、高いところでは、20万円以上請求するところもあります。最初に事務所を選ぶ際に中間処理費用についても合意しておく必要があります。

(4)成功報酬
 特許になった場合に支払う報酬です。0~10万円程度です。

2.必要な書類の作成について
 特許出願書類とは以下のようなものです(たまたまGoogleでヒットしたもので私はこの案件には何の関係もありません)。
http://siensv.hiwave.or.jp/ias/tlo/hiroba/staff/ …
 特許の対象は、「特許請求の範囲」に記載しますが、これを上手に書くのが一番難しく、弁理士も日々頭を悩ましています。特許明細書らしきものを記載することは、見よう見まねでできますが、ちゃんとした特許を取得するには相当の知識と熟練が必要です。
 特許を取得するための手続きは、特許庁が詳しく説明しています。願書を明細書を書いて、郵便局で特許印紙を購入して貼りつけて、ポストに投函すればしまいです。
http://www.jpo.go.jp/index/shutsugan_uketsuke.html 

 明細書のサンプルは、以下のURLで適当な言葉を入力すれば、簡単に見つかります。http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi

3.まとめ
 質問者様の現在の知識では、一応出願を行うことは可能ですが、まともな権利を取得できる可能性は低いと思います。
 「特許出願中」の表示を記載するためなどの目的ならば、頑張って自分で出願してみるのがいいと思います。
 ちゃんとした権利を取得して他社が真似するのを防止するのが目的であれば、特許事務所に依頼するのがいいと思います。
 
4.その他
 自分の発明の内容を他人に話していませんか?守秘義務がない人に話せば、法律上は特許は取得できません(実際はなかなかバレませんが)
 他人が自分の発明をマネしたとして、それを発見できますか?発見できないのであれば、権利行使ができませんので、特許を取る意味があるかどうか検討する必要があります。ノウハウを開示しただけという結果になりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいご回答をありがとうございました!
これから諸々検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 16:07

まず考えなければならないのはこの機械の特許を取得する優位性があるかどうかです。


販売する予定が無くどこの工場内でも簡単に製作して社内で使用するような物であれば、そのような特許は加工方法を公開するような結果となるだけで、特許違反を調査することも困難ですし損害賠償請求も極めて困難となります。
このような特許は取得する意味がありません。

この機械を製作して販売できる見込みがあるのであれば特許を取得する価値があります。
この場合は自分で特許出願要領を調べるなら、定められた書式で図面を書いて機能を説明する形式で書類をそろえて特許庁に提出することもできます。
「特許出願 書き方」で検索すれば詳しい説明を見つけることができます。
経験がなく、確実に特許を取得したい場合は近くの特許事務所を探して出願書類の作成を依頼することができます。
特許事務所はそれぞれ専門分野がありますから、機械関係を扱うことができる事務所を探して依頼してください。
特許事務所に依頼する場合は簡単な内容でも数十万円以上の金額を請求されるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な回答をありがとうございました!
いろいろと考えてみようと思います。アドバイス感謝致します。

お礼日時:2010/10/29 16:07

>これにかかる費用や時間というのは相当なものなのでしょうか?


まず、類似したものがすでに出回っていたり特許が申請されていないか調べなければいけません。
また機械であれば、特許に該当する物である事を説明するための作動図面など、素人では手が出ない物も必要になります。
明らかに全く新しい物である確信がなければ、専門家にお願いする方が確実です。
お近くの弁理士を探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切なアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2010/10/29 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!