dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の9月いっぱいで退社しました。
そして11月初旬から働くのですが、厚生年金などの保険等どうすればいいのでしょうか?
退社した会社からは保険は10月いっぱいはまだ使えるからといわれていたので(健康保険証のコピーがあれば使えるといわれました)特に、手続きはしていません。

A 回答 (1件)

社会保険である健康保険と厚生年金保険は、同時に手続きするものです。


したがって、健康保険が利用できる期間は厚生年金にも加入していることになるでしょう。

しかし、ご注意ください。
健康保険証のコピーが使えるとは限りません。
原則、保険証の原本が無ければ保険診療を受けることはできません。病院側の善意でコピーで扱う場合もありますが、その利用できる根拠はありませんし、診療後に速やかに原本を提示しなければなりません。

保険料負担の月と利用できる月を混同する方がいますが、まったく違います。
会社側が退職手続きを行う際に記載する資格喪失日に従って資格を失います。通常、退職日の翌日となります。この日以降に保険診療を受けると、保険診療の7割分は後で請求されることになります。

あなたが勤務が9月いっぱいであって、退職日が10月の末日、その間は有休消化などであれば、健康保険が生きていることになるかもしれませんね。

9月末日が退職日であれば、通常社会保険の資格喪失日は10月1日でしょう。
保険料負担は、資格喪失日の属する月は負担がありません。日割り計算はしませんからね。
国民健康保険料は10月分となるでしょう。国民年金も同様です。しかし、国民健康保険料は月で考えないため、別途計算などをしてもらう必要があるでしょう。
11月分以降は、再就職先の保険料が発生するでしょうね。
保険診療が受けられるのは、9月末日までが社会保険の健保、10月1日から再就職日の前日までは国保、再就職後は社会保険の健保となるでしょう。

保険診療を誤って利用すると、社保や国保は別な制度で窓口も異なりますから、それぞれでの精算(7割の返還・7割の請求)が必要となってしまいます。前職の会社での社会保険の資格喪失日や次の会社の資格取得予定日を確認しましょう。手続きが遅れた期間については、保険料負担は義務となり、保険診療は受けられない可能性もあります。その場合には、その間の保険診療は10割負担となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく分かりやすい回答ありがとうございました。
ものすごく勉強になりました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/10/28 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!