
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうそう、
冷え性の人にはビタミンB+ネギ類が良いですよ。
ビタミンBは代謝を促進するので、炭水化物(糖質)や脂質をエネルギー源として消費し、
体温を上げ、体力(持久力)をアップしてくれます。
また、結果的に疲れにくい体にしてくれます。
そして、このビタミンBの効果をパワーアップしてくれるのが、ネギ類です。
ビタミンBを含む食材を単独で食べた場合と、
ビタミンBを含む食材+ネギ類(特にニンニク)を食べた場合を比べると、
ビタミンBを含む食材+ニンニクを食べた方が4~5倍、
ビタミンBの効果が活性化されていると医学的に証明されているそうです。
レバニラ炒め、豚肉+ニンニク料理(餃子など)、ウナギ+ネギなど
ビタミンBは豚肉、ウナギ、青魚、レバーなど肉や魚、卵、牛乳・乳製品に多く含まれています。
ネギ類には、ニンニク、ニラ、玉ねぎ、ネギ(青、白)、ラッキョウ、ノビルなどが有りますから、
食材や料理に合わせて利用してください。
ニンニクやニラは牛乳と一緒に食べる(飲む)と口臭が弱くなります。
また、使い終わった緑茶の茶葉でニンニクを包み、一緒に蒸すと無臭ニンニクになります。
もちろんその他の栄養素も大切なので、肉、野菜、穀物、芋類、豆類、海産物を満遍なく使い、
栄誉バランスの良い食事を作ってください。
http://www.oskz.com/balance/guide.htm
http://www.oskz.com/balance/balance.htm
http://homepage2.nifty.com/kiyopi/vita-b.htm
おお~~~っ!!!2回も素晴らしい御回答をありがとうございます!!!
わかりやすいうえにリンクまで>< 大感謝です。
食品成分表が大好きで読んでいるのですが、表ばかりのものを買ってしまいました。。。
御回答を読んでいるだけでもワクワクするので、改めて食べ合わせなどの本も買ってみます♪
本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
栄養士です。
リンゴ酢に限らず「酢」は体を温めたり、冷やしたりしません。
(ただし、果実酢などに多く含まれる糖分は、吸収されて消費され体温を上昇させます。)
「酢」の医学的効果・効能としてよく知られているのは、
*カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収率を高める。
*健胃効果 胃を適度に刺激し、消化不良を軽減します。
(ただし胃酸過多の場合は控える方が良いでしょう。)
*疲労回復効果 (疲れ予防効果)
*雑菌の繁殖を抑制する。保存効果。
*減塩効果 - 結果的に血圧を下げる。
これらは食事時に食材と酢を一緒に取ると効果があります。
その他にも冷え性改善、血行改善、老化防止、成人病予防などが言われていますが、
はっきりと証明されているわけではありません。
間接的な効果が有るのかも・・・
酢は飲み過ぎると胸焼けを起こしますが、
無理のない摂取なら健康維持に役立つと言われていますから適度に取り入れてください。
なお、冷え性防止なら、ショウガや唐辛子、コショウ、洋ガラシ(マスタード)など
を使った料理がおすすめです。
例えばキムチやカレー、ピザ、中国や韓国の薬膳料理、インド料理です。
そして何より効果が有るのは、体が冷えたら即、全身運動をすることです。
3分ほどのラジオ体操でも真剣に行えば汗が出るほど体が温まります。 ^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歯の病気 インプラントの方がyoutubeでリンゴ酢ダイエットをお勧めしてますが 3 2022/11/18 17:50
- 糖尿病・高血圧・成人病 慢性の便秘ですが、毎日リンゴ半分食べていますが糖尿病なので半分にしています。リンゴ酢に変えた方がいい 1 2023/03/29 08:16
- 糖尿病・高血圧・成人病 慢性の便秘ですが、リンゴ酢がよいと聞きましたが、糖尿病でも大丈夫ですか? 1 2023/03/29 07:21
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 慢性の便秘ですがあちこちの消化器内科に行っても治りません。座薬と浣腸、週末にコーラックで出しています 5 2023/03/29 08:52
- 飲み物・水・お茶 酸っぱい飲み物が飲みたく冷蔵庫に米酢しかなく、酢が少し苦手でレモンの方が好きですか米酢で出来るおすす 2 2022/08/08 06:57
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 慢性の便秘ですがオリーブオイル、りんご酢、リンゴ、ワカメ、納豆、キムチ、炭酸水、色々試しましたがよく 2 2023/04/21 05:51
- その他(妊娠・出産・子育て) 妊娠すると酸っぱいものがほしくなるのはつわりで体調が悪くなるからでしょうか? 私は熱がでたり風邪をひ 2 2022/07/22 07:57
- 哲学 目の前のリンゴは存在するのか? 12 2022/12/03 22:55
- その他(暮らし・生活・行事) 長風呂について。 妊娠中は長風呂してはいけないとネットで見ましたが、その理由が転倒やのぼせるからや湯 5 2022/04/22 21:10
- 飲み物・水・お茶 炭酸水(500ml)に蜂蜜とりんご酢(各中さじ1)を入れて飲もうと思ってますがいつまでに飲めばいいん 3 2022/11/01 06:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ヨーグルト研究家に聞いた!自分に合ったヨーグルトの選び方
ヨーグルトは、整腸作用を期待できる食品の代表格として広く知られている。だが最近、ロイテリ菌やガセリ菌など、さまざまな菌を銘打った商品が出回っており、店頭でどれを選べばよいか迷ってしまった経験はないだろ...
-
話題のプロテイン!どう摂取すればよいのかをスポーツトレーナーに聞いた!!
アスリートの栄養補給や筋肉増強のために摂取するイメージがあるプロテイン。最近では、味のバリエーションも豊富になり、美容や健康だけでなく老化防止のために摂取する人も出てきている。「教えて!goo」にも「プ...
-
スイーツ3人娘:第10話「微妙なさじ加減」
-
スイーツ3人娘:第9話「居眠り」
-
整形外科で働いてみました:第10話「先生はお見通し」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳の配達員です。さすがに疲...
-
酢がポリ袋の成分を溶かさない...
-
体がものすごく疲れてます 何か...
-
タマノイの「はちみつ黒酢ダイ...
-
酢と大豆について
-
栄養ドリンクを毎日飲むと体に...
-
栄養ドリンク(ユンケル)の効...
-
タンパク質は摂り過ぎても太ら...
-
酢リンスに混ぜるエッセンシャ...
-
栄養士さんや病院関係の方にお...
-
酸っぱさと疲れの度合いの関係
-
栄養ドリンクの副作用?
-
アリナミンVや、リポビタンDな...
-
徹夜をしてしまいました・・・
-
ラッキョウをつけたあとの酢
-
リゲインとリポビタンDどちらが...
-
養命酒について
-
栄養ドリンク(リポビタンDなど)...
-
レッドブルーってなんで、翼を...
-
栄養ドリンクよりLG21ヨー...
おすすめ情報