
中学英語ができないのにTOEICおしえろとねだる大学生や新入社員
純粋な英語の質問ではなくて、ちょっと別ジャンルになります。すいません。
私が手伝いに行ってる会社で、新入社員研修を担当してる友達から愚痴られたんですが…
20代の新入社員たちが、全然、英語ができないみたいなんですね…。といっても、別に会社側は高度なものはもとめてなかったんです。入社させるときに、チェックしなかった会社側も悪いんですが、でも、TOEICできてなきゃいけないくらいまで厳しくチェックして入社させなくていいだろう、いくらなんでも、大卒だし、中学英語や筆記体は常識としてできてるでしょう、ということで入社させたんです。
なんですが、研修会のときに、その大卒新入社員たちが、筆記体も書けない、中学文法もよくわからない、ということが発覚したそうなんです。
でも、彼らは、まったく恥ずかしげもなくて、
「できないから、それがどうかしたんですか?」という態度をとられてしまい、
友達が今、笑いつつも困惑してしまっています。
実は、私も、偶然、今、大学生たちから、TOEICの指導を頼まれているのですが、私も”もう彼らが中学文法もできている”という前提で、指導をはじめようとしたら、彼らから、
「なにもできません。大昔に3級とったのが最後です」
と、言われました。やっぱり上の会社の若者達と同じで、
”恥ずかしげもなく”言われました。
英語だけのプリントを渡したら、彼らから、
「英語しか書かれてないよ!わかるわけない!酷い」と、こっちが怒られてしまいました。
しかし、英文だけといっても、レベルは中学レベルなんです。
とにかく、プリントを眺めて、とりかかろうともしてくれませんでした。
日本語がついてない!って不満ばかり言われました。
TOEICって、設問英語文だけなのに…
だから、言いたくなかったのですが、
「大学生なのに、中学英語わからないっていうのがおかしいんだよ?
TOEIC以前の問題では?」
と、私は言ってしまったのですが、
そうしたら、”なにこのババア、ムカつく”って顔で、「そうですかあ?」ってキレぎみで言われてしまいました。さらに、「いいから、僕達がTOEIC高得点とれるように指導してくださいよ。高得点を短期間でとるテクを早く教えてくださいよ。僕達が就職できないでしょう?」
って言われました…。
偏差値が60以上の大学は違うのだと思いますけど、
今の大学生や20代は、こういうものなのでしょうか?
今の、21~29才は、ゆとり教育世代なのでしょうか?
お手数ですが…皆様のご意見を教えてください。
補足します
回答者の方は、社会人なのか、学生なのか、英語はどれくらいおできになるのか教えてくださいm(_ _)m私は一応、最近TOEIC800点とれるようになりました。英会話はある程度できます。(でも、ここまでくるのに大変苦労しました(T-T))
ネットの質疑応答サイト見てても、上で書いたのに似たような態度の大学生をちらほらみかける気がするのですが…^^;(大学生なのにどうして?中学英語くらいまではまず自分でやって…と、指摘すると、めちゃくちゃキレられ、こっちがひどい言い方で誹謗中傷されるんです。)
私は、大学生や若い人たちの”恥ずかしげもない”態度、「してもらって当たり前の態度」というのが理解できません(じゃあ理解しなくていいって言われそうですけど。ネットだと)。でも、20代が全員そうだとも思ってませんよ。ここに反論回答がつくとしたら、そういうのに該当する20代の方なような気がしますが^^;
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
TOEICは600前半の社会人です。
英会話はできませんし、したくありません(英語自体好きでないので)英語の技術論文はそれなりに読みます。この質問を読んでて一番わからないのは、
「英語を教えている理由は?」ということです。考えるべきは、
・それに対してお金をもらっているか否か(「仕事」か「無償」か)
・言い出したのは誰か(「依頼」されたか否か)
ということです。「依頼の仕事」というのもありますね。
「仕事」であれば、そんな文句を言ってる場合ではないです。相手のレベルがどうであれどうにかして教えないと。(もらう金額に見合うかどうかは別にして)
私も大学生のころ個別指導のバイトをしていましたが、高校3年生に「アイ マイ ミー マイン!」を教えたことは1度や2度ではありませんし、高校3年生に「九九」を教えたこともありました。もしこれが「仕事」でなければ、「まず九九をきっちり覚えてこい!」と言って突き放していたでしょう。
>日本語がついてない!って不満ばかり言われました。
なら日本語を付けた教材を用意するのが筋です。
>TOEIC以前の問題では?
その通りです。でも「仕事」ですから。
「無償」かつ「依頼でない」場合はそんな無茶苦茶なことを言う生徒を教える必要はないと思います。
「依頼」の場合はまず依頼者に相談するの一択だと思います。
>私が手伝いに行ってる会社で、新入社員研修を担当してる
この場合、英語を教えているのはその友達の「依頼の仕事」ですよね。依頼者はその会社の人事ではないかと。
もし私がその友達の立場であれば、人事の新入社員教育担当の方に
「新入社員たちは中学の英文法も怪しいぐらい英語ができない。この新入社員たちをどのレベルまでもっていけばいいですか?」ということを相談すると思います。
(できれば「できなさ加減」を示せる簡単な小テストの結果でも持って)
それなりに理解のある人事の方なら、
「じゃあまず中学の文法の復習をさせて、簡単な英文が読める程度にして下さい」
となるかも知れません。あるいは、
「どうにかTOEICで300は取れるようにして下さい」
と言われるかも知れません。
何にせよ依頼者がどの程度のものを期待しているのか、現状をどの程度だと認識しているのかがわからないと教える側も教わる側も幸せにはなれないと思います。
さて、質問者さんの場合はどうでしょうか?
>実は、私も、偶然、今、大学生たちから、TOEICの指導を頼まれている
これはどういう経緯で教えることになったんでしょうか?
もし依頼者が大学生本人であれば
「中学英文法もわかってないのにTOEICで高得点を取る方法を知ろうなんてのは、九九を知らないのに微積をマスターしようとするようなものだ。もちろん不可能ではないが、ものすごい労力をかけてようやくできるようなものだ。それもわからずにこっちが教え方に文句言うようなやつはこっちから願い下げだ」
といってその依頼を断ってしまっていいでしょう。仕事としてお金をもらっているのなら返金すればいいと思います。
どうせその人たちは他のところに教わりに行っても点数は上がらないでしょうからその様子を後ろから笑って見ていればよろしい。
依頼者が大学生の指導者(例えば、就職担当の教授とか)であったとしても、
「失礼ながら担当している学生たちは中学程度の英文法の知識も持っていないし、それを悪いとも思っていない。こんな状態からTOEICで高得点を取る方法を知ろうというのは無理がある。どうしてもというならやりますけどかなりスパルタになるので、それは学生に納得させておいて下さい」
と言っておけばよいでしょう。切って問題ない依頼なら断っていいと思います。
「依頼でない」場合は言うまでもありません。すぐに切ってしまいましょう。
ぐちゃぐちゃと色々書きましたが、私なりの結論としては
「
英語を勉強しようと言っている学生たちが明らかに求める目標に挑む以前の問題を抱えているので、まずこの「英語を教える」という行為の意味自体見出せない。仕事であれば全部こらえてやるべきだし、お金をもらっといて「生徒のやる気が…」と言っているのは教える側の怠慢である。相手のレベルがどんなものであれ、力がつくように教えるのが「仕事」だから。ただ、例えば研修終了時にTOEIC模試を受けて、その点数で何らかの評価をするようであれば、監督者(人事の方とか)に「今のレベルからではどんなに頑張っても○○点程度ですけどいいですか?」とお伺いを立てておいた方がいいであろう。そうしないと点数が悪かった時こちらの責任と取られかねないから。無償であったり依頼など、こちらにメリットがないものであれば真っ先に切っていい事案である。
」
となります。
参考になれば幸いです。
もし依頼者が大学生本人であれば
「中学英文法もわかってないのにTOEICで高得点を取る方法を知ろうなんてのは、九九を知らないのに微積をマスターしようとするようなものだ。もちろん不可能ではないが、ものすごい労力をかけてようやくできるようなものだ。それもわからずにこっちが教え方に文句言うようなやつはこっちから願い下げだ」
といってその依頼を断ってしまっていいでしょう。仕事としてお金をもらっているのなら返金すればいいと思います。
→
おっしゃるとおりだと思います!^^
ありがとうございます!m(。_。;))m
No.12
- 回答日時:
失礼ながら、あなたの精神レベルはあなたの生徒と同じ、です。
自分に都合のよいことではない指摘の回答には「反論しきり/反論回答満載」。あなたに反省を促すような回答には、自分のことを理解してくれない、と言い、理解不能な反論をする。あなたの模擬生徒が言ってる「だって学校で教えてくれなかったもん」、とあなたは同じレベル。反論されるとすぐむかつくんだね。本当は、あなたは生徒になめられてるんでしょう、または、あなたは誰も生徒を持っていないでしょ。ビジネスライクに物事を進められる人は、愚痴を言わずに、ビジネスを構築する事を考えますよ。その様な生徒だからこそ「今後どうするべき」があり、ここにあなたの新しいビジネスができるかもしれませんね。ま~、自分をコントロールできない人にはビジネスの構築は無理でしょう。 私はあなたからのコメントは一切必要としていませんので、コメントしないでください。えっと、私はネット歴長くて
ありとあらゆる中傷解答には結構慣れてますから^^;
べつにこんなこと言われてもなんとも思わないどころか、
こんなネットでストレス発散しちゃって、
貴方(rockingchairさん)が相当、面白くない人生送ってるみたいで、
大丈夫かな?無職なの?
と、逆に貴方が心配になります。
とにかく、貴方がぎゃあぎゃあ騒ぎつつも、
"貴方の大切な時間をわざわざ使って書き込みしてくださって"
感謝します^^
>私はあなたからのコメントは一切必要としていませんので、コメントしないでください。
それは貴方が決めることじゃないでしょ?貴方は、おこちゃまですか?www
というか、コメントしたらここに読みにこなければいいだけだから…
私は、「あ~、この私の解答には中傷がかえってくるな~」
と、予測したときは、読みに戻らないことが多いです^^
No.10
- 回答日時:
wy1です。
TOEICには関心が無いというか、受験する気もありません。英検は60歳になる2年ぐらい前に自分の英語力を確認するために一回だけ受けて2級を取りました。それ以上は、自分的に受験の必要性を感じなかったので受験しておりません。TOEICは英語が必要かなと思い込んでいる企業では受験が必須のようですで。特に大学での新入社員は受けねばならないようで。ところで、実際必要で実力を磨いている企業人はかなりおられますよ、別に威張っていたり、ふるいにかけるためにTOEICを利用している訳ではないでしょう。
英語よりそれ以上に問題なのは”日本語”で文章を書ける学生が真に少ないことです。私を含め、殆どの日本人が、正規の学校教育の中で”日本語”をまともに教えてもらっていないようです。”日本語の小説”や”物語”の読後感想などは遣らせられましたが、”正しい言葉の運用”などの訓練を受けた気がしません。この問題は”英語”を学ぶ以前の大問題です。日本語で自分の考えを明確に表現出来ない者が外国語で自分を表現出ると思われますか?
質問の趣旨から大きく外れましたが、要するに自分で何も積極的に学べない人は放って置く以外無いのでは? 何かあると、お思いですか?
No.9
- 回答日時:
TOEIC 900点の年寄りの意見です。
英語力は中学1年生から大学4年生までの長い間の積み重ねです。その中ですごい個人差がついていて,うんと出来ない人の方が大勢います。大学進学率の向上に伴ってそれは大学の英語の先生の大きな悩みともなっています。今では全員に英検2?級(中学レベル)だったかを取らせることを目標とすると公言する大学まであります。また、長い間勉強して来てちっとも出来ていないわけですから学生の方も「すれて」いるものと推察します。
私の知るある一流会社は英会話の社員教育に補助金を出すのですが、一向に成果が上がらない(予算の仕分け対象か?)とぼやいています。やる気のある受講生なのですが...
ヒステリーになる若い先生はお気の毒ですが、生徒に尊敬されない先生ではいけません。教育は相手の意欲を引き出すのが教育でしょうから、相手のレベルに合わせて忍耐強く授業を組み立てるのが仕事です。
TOEIC をやるのが使命だというところから考えると、TOEIC の点数は0点からあるわけで、0点が1点になるのも進歩と割り切って,進められたら如何でしょうか。生徒の意見は取り入れていく必要があります。生徒が英語ばかりではダメとの意見ならとりあえずさっさと日本語を交える形にすることも必要です。
この回答への補足
>ヒステリーになる若い先生はお気の毒ですが、
途中まで冷静に読んでいたのですが、
さらりと失礼なことを書いてるので、
首をかしげてしまいました^^;
No.8
- 回答日時:
拝読して「ちょっと待って?」と思いました。
まず、筆記体をあまり学習しないのはご回答にもある通りですが、昔とった「3級」というのは英検のことでしょうか。だとしたら、英検公式サイトによると「身近な英語を理解し、また使用することができる」はずですから、中学英語はできるはずです。というわけで、まず、彼らの能力に関しては、「できない」のではなく「やろうとしてない」だけなのだと思います。それから、彼らの態度については、単純に「悪い」のだと思います。集団心理なのか、教官をなめているのか、よく言えば、教官に親しみを感じ、教室でリラックスしているのかもしれません。若くておきれいな、おねえさんみたいな教官なのかもしれません。いずれにせよ、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と思っているのは間違いないでしょう。ここで生徒の半数が、真面目で有能なら、残りの生徒の態度は変わるでしょう。むしろ焦って、無口になって、下手すると鬱になるかもしれません。
さて、私はバブル期に社会人になった者ですが、当時から新卒の英語に関する能力はそんなものでした。毎日、海外とのやりとりする会社に入社し、社員は全員が4年生大卒か業界のとある専門学校卒で、早慶出身者もいましたが、英語がかなりできる新入社員もいれば、古株でもノーイングリッシュは大勢いて、それは偏差値とはまったく比例していませんでした。私は当時からTOEIC900点レベルだったのでわかりますが、海外研修に行った時も、多くの新卒が片言の英語すらしゃべれない様子でしたね。でも、繰り返しますが、それはあくまでも「様子」であって、しゃべろうと思えばしゃべれたはずなんです。
それはさておき、会社ではTOEICなど受けさせようとはしませんでした。英語に関しては100%がOJTで、それも当然。なぜなら使う英語の大半が、決まり切った定型文だからなのです。つまり、業務において使う言葉って、だいたい決まっていますよね。決まったものの手配、決まった業務連絡、電話の取り次ぎ程度で、こむずかしい英語力が要求されるのは、何かトラブルが生じて交渉する時くらいです。私は5年間いて、英語力らしい英語力を発揮したのは数えるほどしかありませんでした。たいていは上司が、現地邦人に日本語でファックスしたり電話したりしていましたからね。
で、そうした定型表現に中学の教科書やTOEICは不要です。あくまでもその必要なフレーズを丸暗記して、数字や商品名だけを、その都度入れ替えればいいのです。私なんて、電子タイプライターにフレーズを記憶させてました(そのほうが仕事が早く済むので)。そうやって皆、半年後には「英語」をバリバリ使っていました。
その生徒さんたちも生徒さんたちですが、お友達を雇っている会社にせよ何にせよ、そもそもは「先生を手配すれば、魔法のように英語が上達する」と思っているふしがあるところに問題があると感じます。上達したところで、業務に使える英語はほんの一部なのに。そして生徒さんたちは単に、「上」から言われて授業に出席しているだけのように感じます。でも、語学というものは、使い道を具体的に想像できないとなかなか上達しませんよね。
というわけで、反論でも賛成でも何でもない、単なる「TOEIC限定で押し付けられて、お察しします。でも空回りして当然よね」みたいな意見になっちゃったんですが、かくいう私には、今年高校を卒業した英語ができない息子がおります、はい。挨拶だけは褒められるヤツなのですが;;
No.7
- 回答日時:
彼らはきっと、何ごとにも最短距離で上手くなれる魔法のコツが存在する、という前提で生きておられるのですね。
ですから、それを教えないあなたは「使えねえヤツ」あるいは「ケチくさい、もったいぶったヤツ」と映るのだと思います。あなたにできることは、「私の教えることは、最小の努力で最大の効果を生む、非常に効率的な方法である。ただし、TOEICは設問の範囲がアホのように広大であるゆえ、そのような方法をもってしても膨大な時間がかかる。それでも私を信じてくれる者は、全力で付いて来てほしい。私も全力で教える」とでも宣言することでしょう。魔法を否定するのではなく、魔法は魔法でキビシイのだ、という刷り込みを図るのです。
中学英語すら習得していないとは驚きですが、もはやそれを言っても始まりません。いったん彼らのレベルまであなたが降りるしかないと思います。
No.6
- 回答日時:
まず時代の差があるのは筆記体はゆとり教育以降,学校で必修ではなくなっていることです。
時間がないので,教えなくてもいいから教える教師はいない。
そのうち,教師も知らなくなるでしょう。
パソコンの時代,筆記体など無用という意見もあります。
ただ,自己流にせよ,書くのに速いという利点があります。
今は書くことをしない学生が多いですが。
(センターも私大もマークのみです)
そんなことより,TOEICを社内の昇進基準などにしている会社が多いのがどうかしています。
私も受けに行った時,まわりで「先輩,これで課長決まりですね」なんて言う声が聞こえましたが,450点かなんかが基準のようです。
そんな低い基準で大喜びというのもおかしいですが,英語できてどうなるの?
TOEICで高得点とっても,それで英語でコミュニケーションができるとは限らないし,そもそも今の日本で英語など必要ありません。
もちろん,英語を使う必要のある職業もあるでしょうが,そんなとこならTOEICの受験の前の段階で振り分けがなされているはず。
とにかく,普通の日本の大学生が,一般の企業に就職して,TOEICで点を取ることが人材的に優秀な社員としての判断基準になるのがどうかしています。
文科省が決めたことですもんね…
だから、筆記体は多目に見るとして、
中学英語ができないことと、
3年までなにもしてこなかったこと、
あと、私に「教えてよ~」と、頼るわりには、
開き直りの態度がデカすぎること、
に驚かされています。
与えられるばかりが当たり前で、
自分ではどうにかしようとしない姿勢が好きになれないのです。
私のまわり…大学生で、内定もらってこれなかった子たちの中で、
「TOEIC持ってないから、企業から落とされた」
って言って騒いでるのが多いのですが、
(実際、職安スタッフからも、TOEICをとってこい、って言われた人もいます。)
その落としてやがる企業ではたらいてるオヤジどもとか、
先輩社員どもとかって、英語できるやつはほぼいないんじゃないの?
って思ったりしてます。
ようするに、口実つけて、ふるいかけてるだけなんですよね…
ご回答、感謝します!m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
私は小さな電気器具の生産/輸出をやる会社で、新入社員(大学工学部や電気関係学科卒)に英語を教えたことがあります。
13.4年ぐらい前のことですが。はっきり言って、中学生一年生の2学期の力すら無い人が半数はいたのではないでしょうか。 私だって何も英語を専門に学んだのではありませんが、仕事上必要だから改めて習った(自分で)だけですが、それなりに努力しました。大学卒業後、一年ぐらいで(大学では別の外国語を学び英語は全く放りぱなしでした)高校卒業時以上の英語力を付けたと思います。その頃の大学生もまともに勉強する気を持つ気も無いものが多かったのではないでしょうか? 遊びほうけて無駄な大学生活を送っただけです。ですから、会社で幾ら使えるように教育しようとしても無駄でしょう。
私のまわり…大学生で、内定もらってこれなかった子たちの中で、
「TOEIC持ってないから、企業から落とされた」
って言って騒いでるのが多いのですが、
(実際、職安スタッフからも、TOEICをとってこい、って言われた人もいます。)
その落としてやがる企業ではたらいてるオヤジどもとか、
先輩社員どもとかって、英語できるやつはほぼいないんじゃないの?
って思ったりしてます。
ようするに、口実つけて、ふるいかけてるだけなんですよね…
いやいやながらやる語学なんて、のびるわけないのにな…
>その頃の大学生もまともに勉強する気を持つ気も無いものが多かったのではないでしょうか?
>遊びほうけて無駄な大学生活を送っただけです。
そうですね!^^;
ご回答、感謝します!m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
すごく想像できますw「そういう人って沢山いるよなぁ~」というのが私見です。
私は極端ではない&あくまで学生の時ですが、正直言うと、もしかしたらそういうタイプだったかもしれないです。
私は、20代でTOEICは900くらいです。
まず一つ白状しますが、私もあまり筆記体はかけません。
私の時代には、学校で習ってませんし、PCで見るのはブロック体(?)なので、筆記体は覚える機会がありませんでした。ですので、その点に関しては自分も「当然書けません」という態度になっているかもしれませんw
また、英語というのは苦手な人は中学から躓きますので、周りを見ていると中学英語も出来ない人が少なくとも半分以上、下手したら3/4くらいいるんじゃないかと思います。
なので、確かに大学生であれば中学英語は出来ているのが前提の筈ですが、大学にもレベル差がありますので、大学生全体をみたら、もしかしたらちゃんと分かっているのは少数派?かも知れないです。
言い訳が得意な20代として意見を書くと、下記のような時代背景も影響してるのかな?と思います。
(1)塾・予備校が発達し「先生を選べる時代」だったので、先生も楽しく教えることに注力していて、また私たちも「我儘に学べた」という気がします。
(2)また、先生達のレベル差(違い)を意識させられる時代(私立や塾の戦略でもあったと思いますが)だったので、無条件に「この問題が出来ないのは私がちゃんと勉強してないからだ」と思わず、「先生の教え方が悪かったから分からないんじゃないか?」「先生の授業がつまらないから、この教科を勉強する気がしない」とかそういう風に考える傾向が強い
という気が私はします。
なので、その生徒の態度も理解できなくはない、というか「良い」「悪い」ではなく単純にそういう人は自分も含めやはり多いんじゃないかなぁ??と思います。
>「当然書けません」という態度になっているかもしれませんw
文科省が決めたことなので、それは多めにみることにしますが、
中学英語はいいわけになりませんよね…^^;
>大学生全体をみたら、もしかしたらちゃんと分かっているのは少数派?かも知れないです。
あ、私もそう思いますっ!σ(^^;)
>「先生の教え方が悪かったから分からないんじゃないか?」
>「先生の授業がつまらないから、この教科を勉強する気がしない」
>とかそういう風に考える傾向が強い
これ、場合によっては正しいのですが、
場合によっては、教えられる側が間違ってますよね…-_-;;;;
とにかく、はなっからやる気がないんですよ…あっちに…
私、ネット上で、「お前らの教え方が悪い」って、大学生?らしき人から罵られましたけど。
なんでも、「相手のせい、俺のせいじゃない」なんですよね…。
だったら、TOEICあきらめて、それで人生つらぬいてほしいのですけど…。
ごていねいな回答に感謝します!^^
No.3
- 回答日時:
就職をひかえた大学生です。
英語は・・・とても人様に披露できるようなレベルではない、というところです。
ここで求められる英語レベルなどはひとまず置いておきます。
取り掛かろうともしない、してもらって当然、といった態度は同年代から見てもみっともないことこの上ないですね。
なにも、全員が全員そういう学生ばかりではないかとは思いますが・・・流石に。
一応、英語力についてフォロー?しておくと、例えば私などは法学部なのですが、英語などまず使いません。
外国法のゼミや上位大学などでは頻繁に使うのでしょう。多分。
この4年間で英語を使ったのは
・教授の趣味による和訳の課題
・必須科目である外国語の授業の内の一つ
だけです。少なくとも私はですが。
また卒業に必要な単位に忙しく、わざわざ語学に重点を置いていられない・・・
そこから、受験で必死に培った英語力はいまや見る影もありません。
まあ、そんな事情のある学生などたくさんいるわけでして。
英語を必要とする将来を目指す人は当然力を入れていることは言うまでもないでしょうけどね。
結論としては、お話に出てきた新入社員さんがひん曲がってるだけではないかと思います。
流石にこういうのは少数派だと思いますよ。
あと余計なお世話かと思いますが、ご質問の最後の行は無駄に煽っていると受け取られかねないので
ちょっといただけないかと・・・
>お話に出てきた新入社員さんがひん曲がってるだけではないかと思います。
>流石にこういうのは少数派だと思いますよ。
それを聞いて、安心しました!ありがとうございます!^^
なんつうか、私のまわり…
大学生で、内定もらってこれなかった子たちの中で、
「TOEIC持ってないから、企業から落とされた」
って言って騒いでるのが多いのですが、
(実際、職安スタッフからも、TOEICをとってこい、って言われた人もいます。)
その落としてやがる企業ではたらいてるオヤジどもとか、
先輩社員どもとかって、英語できるやつはほぼいないんじゃないの?
って思ったりしてます。
ようするに、口実つけて、ふるいかけてるだけなんですよね…
ご回答、感謝します!m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報